今日はひな祭り

今日はひな祭りですね。

私は外出で戻りが遅くなりそうなので、
娘と一緒に祝うことはできそうにありませんが、
その罪滅ぼし(?)に由来を
ALL Aboutで調べてみました。


ひな祭りの起源は、
300年頃の古代中国で起こった「上巳節」にさかのぼります。
「上巳(じょうし/じょうみ)」とは3月上旬の巳の日という意味で(のちに日付が変動しないよう3月3日となる)、
季節の変わり目は災いをもたらす邪気が入りやすい
と考えられていたため、
この日に水辺で穢れを祓う習慣がありました。


この上巳節が遣唐使によって日本に伝えられ、
禊(みそぎ)の神事と結びつきます。

最初は、天子(天皇のこと)のためにお祓いをしていましたが、
平安時代に宮中行事として取り入れられ、
「上巳の祓い」として「曲水の宴」を催したり、
人形(ひとがた)で自分の体をなでて穢れを移し、
川や海へ流すようになりました

今でも一部地域でみられる「流し雛」は、この名残です。

やがてこれが武家社会に広がり、
江戸幕府によって「上巳の節句」が五節句のひとつに定められると、

5月5日の「端午の節句」が男の子の節句であるのに対し、
3月3日は女の子の節句となり、
定着していきました。

「桃の節句」という別名は、
桃の開花期に重なるというだけでなく、
桃の木が邪気を祓う神聖な木と考えられていたからです。

また、人形(にんぎょう)作りの技術が発展し高級化してくるにつれ、
人形は流すものから飾るものへと変化し、
内裏雛を雛壇に飾る「ひな人形」が流行しました。

こうして、女の子の幸せを願ってひな人形を飾るようになり、
「ひな祭り」として皆でお祝いをするようになったのです。

いや、ひな祭りが邪気払いから始まったとは知りませんでした!(驚)

ひな祭り、改めて大切にしたいと思います!!

(今日の一言)
ひな祭りを祝って邪気を払いましょう!

私のサイトです。
よろしければご覧下さい!

トラックバック(0)

このブログ記事を参照しているブログ一覧: 今日はひな祭り

このブログ記事に対するトラックバックURL: http://mtadmin.rsw.co.jp/mt-tb.cgi/4394

コメントする

このブログ記事について

このページは、村田優一郎が2010年3月 3日 05:13に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「メンタリティ」です。

次のブログ記事は「制裁としての減給処分」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

Powered by Movable Type 7.0.1