なぜ、企業は不祥事を繰り返すのか [ 樋口晴彦 ]

有名事件13の原因メカニズムに迫る

目次は次のとおりです。

第1章 生かせなかった教訓
(アクリフーズの農薬混入事件ー「日本ならば大丈夫」という希望的観測に陥って問題点を放置/NHK職員によるインサイダー取引事件ー過去の不祥事の再発防止にこだわり、別種の不祥事への備えが欠落/東海テレビの「ぴーかんテレビ」放送事故ー経費削減のためアウトソーシングを進めたことで現場の負担が拡大/中国電力島根原子力発電所の点検時期超過事件ー負担が重くても黙々と努力する「現場解決型の組織文化」が仇に)

第2章 従業員が不正を犯すとき
(メルシャン水産飼料事業部の循環取引事件ー非常に特殊な事業内容であったために不審点の追及がおろそかに/ベネッセの顧客情報漏えい事件ー顧客情報を積極活用する経営方針がセキュリティの不備を招く/東海ゴム工業の労働安全衛生法違反事件ー顧客への供給責任を果たすために犠牲にされたコンプライアンス)

第3章 ガバナンスの機能不全
(新銀行東京の巨額損失事件ー実現不可能なビジネスモデルに固執して経営方針の転換が遅延/大王製紙会長による特別背任事件ー創業家出身の経営者の暴走に対して内部統制や会計監査は沈黙/オリンパスの不正会計事件ー「インセンティブのねじれ」にむしばまれて不正を見逃した外部専門家)

第4章 重大事故が起きる現場
(中日本高速道路の笹子トンネル事故ー落下物対策を優先した関係で長期にわたり打音点検を未実施/上尾保育所における児童死亡事故ーリーダーシップの不在によりモンスターペアレントが増長/東京ドーム遊戯施設「舞姫」の死亡事故ー現場をアルバイトまかせにして、安全確認が変質したことに気付かず)

危機管理のスペシャリストが重大事件・事故を分析・検証、
不祥事を引き起こした因果関係のメカニズムを解説する書です。
アクリフーズの農薬混入事件、
ベネッセの顧客情報漏えい事件、
オリンパスの不正会計事件など13件を収録してあります。
それぞれの不祥事の構造がよく見えてきます。

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

トラックバック(0)

このブログ記事を参照しているブログ一覧: なぜ、企業は不祥事を繰り返すのか [ 樋口晴彦 ]

このブログ記事に対するトラックバックURL: http://mtadmin.rsw.co.jp/mt-tb.cgi/10876

コメントする

このブログ記事について

このページは、村田優一郎が2015年9月26日 04:40に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「驚きの皮膚 [ 傳田光洋 ]」です。

次のブログ記事は「最新小売業界の動向とカラクリがよ〜くわかる本」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

Powered by Movable Type 7.0.1