そうじ資本主義 日本企業の倫理とトイレ掃除の精神

日本企業の倫理とトイレ掃除の精神

目次は次のとおりです。

第1部 日本企業の倫理
(「時は金なり」の本当の意味ー『プロ倫』が現代人に教えること/「遅刻」と「おしゃべり」-日本人は本当に勤勉なのか?/「まねる」と「禁止」-伝統的コミュニティ内のしつけ法/掃除・イズ・マネーー日本における「科学的管理法」の導入/5Sの進化ー本田宗一郎はなぜ掃除にこだわったのか?/ディズニーランドの掃除ー日本の掃除と何が違うのか?/目的志向と手段志向ーピカピカに磨き上げる意味は何か?)

第2部 トイレ掃除の精神
(「やらない理由」は聞きませんー松下幸之助が自分でトイレを掃除した理由/「自力」から「他力」へー従業員たちに宿る心/ウェーバーの警鐘ートヨタが掃除をやめたらトヨタでいられるのか?)

「凡事徹底」忘れるなかれーー。
本田宗一郎は昭和28年、ホンダ社内報の創刊号で「働らく者の徳義心」と題して掃除や整理整頓の大切さを説き、
松下幸之助は大正12年、正月を前にして工場のトイレを自分で掃除した。
名経営者はなぜ掃除にこだわったのか?
20世紀初頭、ドイツの社会学者マックス・ウェーバーは、
『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』の中で、
禁欲的なキリスト教徒たちが近代資本主義の発達を支えたことを解き明かした。
同時にウェーバーは、儒教の国では近代資本主義を発達させる原動力が働かないと指摘した。
しかし日本は、欧米とは違う「精神」を支えとして、
資本主義を発達させてきた。
その「精神」は、トイレ掃除の中に隠れているのである。
面白い切り口の本です。

<印象に残った一文>
「恐らく掃除は、根源的な、人間的な精神を構築するために大切なものだと思います。」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

トラックバック(0)

このブログ記事を参照しているブログ一覧: そうじ資本主義 日本企業の倫理とトイレ掃除の精神

このブログ記事に対するトラックバックURL: http://mtadmin.rsw.co.jp/mt-tb.cgi/11068

コメントする

このブログ記事について

このページは、村田優一郎が2015年11月25日 09:56に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「小さなことの積み重ね [ 高橋幸枝 ]」です。

次のブログ記事は「JA解体 [ 飯田康道 ]」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

Powered by Movable Type 7.0.1