2009年1月アーカイブ


今日で1月も終わり、明日からはいよいよ2月ですね!

月が変わると“ツキ”も変わるといいます。
2月もいい流れの月にしたいものです!


さて、2月というと「確定申告」の時期です。


通常は2月16日~3月15日が受付期間ですが、
還付請求の場合には期間前でも受け付けてくれます。

私の場合はこの還付請求にあたるので
昨年からは受付期間前の提出を心がけています。

こうすると窓口が空いている上に、
還付金の振り込みも早いのです!(嬉)


ということで、
年明け早々から少しずつ進めてきたおかげで
昨日申告書が完成しました!(嬉)


来週早々に提出したいと思っています!!

(今日の一言)
還付請求の方は早めに提出するとお金が早く戻ってきますよ!

私のサイトです。
よろしければご覧下さい!


昨年末にクライアントより
「ねんきん特別便」が届いていない
とのご相談を受けたので、
問い合わせてみるようにアドバイスしたところ、
昨日その顛末を伺いました。

なんとクライアントの会社分が
丸々管轄の社会保険事務所の倉庫に
眠っていたとのこと!(驚)


その他の会社分も合わせて眠っていたようですが、
ちょっと問題ですね!

数人の人については住所が不明であったようなので、
一括して会社に送付してもらったようです。

国民年金の記録が漏れていた方もいらっしゃったようで、
年金問題はまだまだ続く感じがします。


もし、
まだ「ねんきん特別便」が届いていらっしゃらない方がいらっしゃったら、
窓口にお問い合わせください!

「ねんきん特別便専用ダイヤル」
0570-058-555(ナビダイヤル)
IP電話・PHSからは 03-6700-1144

受付時間 月~金曜日 9:00~20:00
第2土曜日 9:00~17:00


(今日の一言)
ねんきん特別便必ず内容を確認してくださいね!


私のサイトです。
よろしければご覧下さい!

昨日は午後からクライアントをご訪問して
いろいろなお話をさせて頂きました。

そのお話のなかで印象深かったのが

担当部長の
「人間で大切なのは誠意と情熱」
というお言葉です。


まさに言い得て妙だと思います。

情熱ある行動は何物にも増してエネルギーがありますし、
そこに誠意がこもっていれば怖いものなどありません!

社会生活は勿論ですがビジネス活動も
結局は人と人とのかかわで生まれます。


「誠意」と「情熱」

・・・いつまでも大切にしたいと思います。


(今日の一言)
「誠意」と「情熱」・・・大切にしたいことです!


私のサイトです。
よろしければご覧下さい!

昨日クライアントから頂いたご質問をシェアさせて頂きます。

法定帳簿あるいは法定3帳簿
という言葉を聞かれたことはありますか?


労働者名簿、
出勤簿、
賃金台帳

の3つのことをいいます。
3種類あるから3帳簿なのですね!


法定3帳簿は、
各事業場ごとに(支店などがあれば、支店ごとに)
作成する義務があります。

しかも3年間の保存義務もあります。

社会保険、労働保険の各種手続の際に
添付書類として提出を求められたり、

労働基準監督署の調査が入った時も
提出を求められますので

しっかりと整備しておいて下さいね。


ちなみに整備していないと罰則として
30万円以下の罰金もありますので
ご注意ください!!

(今日の一言)
法定3帳簿はしっかりと整備してください!


私のサイトです。
よろしければご覧下さい!

昨日クライアントよりご質問頂いた事項をシェアさせて頂きます。

労働基準法上の請求権の時効はどの程度かご存知でしょうか?


答えは

退職手当の請求権は5年間
上記以外の請求権は2年間

です。


労働基準法の115条に規定されています。

年次有給休暇が2年間で消滅する会社が多いかと思いますが、
根拠はこの条文によるのです。


ちなみに、労働局の通達によれば

労働基準法20条に定めのある解雇予告手当は
解雇の意思表示に際して支払われなければ
解雇の効力を生じないと解されますので、
一般には解雇予告手当については
時効の問題は生じないとされています。


時効の問題、知っているのといないのとでは
大きな違いです!


この機会にぜひ頭の片隅にでも記憶しておいて下さい!!

(今日の一言)
労基法の請求権は2年間が基本です!


私のサイトです。
よろしければご覧下さい!


昨日は朝一番で妻と一緒にジムで汗を流してきました。

我々はオープンの9時と同時にジムに入りますが、
昨日は朝の冷え込みのせいかオープン時には空いていて
10時ごろから混み始めました。

確かにオープン時には肌寒いジムも
10時頃には比較的暖かくなります。
みなさんしっかりと傾向と対策を講じているようです。(笑)


ところで
昨日は前年度の年間来館数が張り出されていて、

私は男性で10位
妻は女性で9位
でした!(喜)

いつも一緒に通っていますので、
女性よりも男性の方が来館する回数は多いようです。

確かに日曜日のジムは私を含め
中高年の男性で賑わっています。(苦笑)


今年は晴れある(?)年間来館数1桁を目指して、
地道にジム通いしたいと思います。(笑)

(今日の一言)
私にとってジム通いは体のケアに不可欠です!


私のサイトです。
よろしければご覧下さい!


私の地元では昨日は雪が降りました!

とっても冷え込んで“冬”って感じでしたが、
“凛”とした感じはとっても好きです!

さて、昨日は仕事をしていましたが、
頭を使うとなぜか甘いものが欲しくなります。(笑)

最近はすっかり和菓子派になっていますが、
久しぶりに生クリームたっぷりのケーキが食べたくなり、
以前から気になっていたお店で買ってきました。

「ケーキ工房ミモ沙」

というお店です。

私が購入したのは

・柚子のチーズケーキ
・苺のショートケーキ


柚子のチーズケーキは柚子とチーズかうまくマッチングして
さっぱりとした味でおいしかったです!

苺の方はこれぞケーキの定番といった王道の味でした。


オーナーお一人でやられている
こじんまりとしたお店ですが、対応もよく、
お店の中には喫茶ルームがあり食べられるようです


仕事の合間のスイーツは最高ですね!(爆)


(今日の一言)
仕事の合間にはスイーツで休息がいいですね!


私のサイトです。
よろしければご覧下さい!


昨日は本当に春を思わせるような暖かい日でしたね!

私は雲を見るのが大好きなのですが、
昨日の雲は低くてフワフワした感じで、
とっても心穏やかになれました。


ところで今日は

「法律扶助の日」

だそうです。


法律扶助制度を行っている法律扶助協会が
1993(平成5)年に制定したもので、

1952(昭和27)年、日本弁護士連合会が
法律扶助協会を設立しました。

法律扶助とは、
資力がない為に、法律による保護を受けられない人に対する
社会的扶助のことで、

最近では「法テラス」という名称で知名度も向上しています。


この日を中心に、全国の指定された弁護士事務所で
無料法律相談が実施されますので、
活用してみられるとよいと思います!


(今日の一言)
今日は法律扶助の日です!


私のサイトです。
よろしければご覧下さい!

只今、ご依頼頂いている就業規則の見直しを行っております。

お預かりしている就業規則は平成12年に制定されたものです。

それ以降

労働基準法の改正
育児・介護休業法の改正
パートタイム労働法の改正
労働契約法の制定

等々
さまざまな法律の改正があるので結構大変です。(苦笑)


就業規則は社員の方々との
労働契約の内容そのものになりますので
これを放置しておくことは、
トラブルを生じるリスクに通じます。


定期的にメインテナンスしておくことが大切です!

(今日の一言)
就業規則は定期的にメインテナンスしておきましょう!

私のサイトです。
よろしければご覧下さい!

労働基準法という法律では、
企業が従業員を雇い入れる際には、

賃金や労働時間等の労働条件を記載した書面
(「労働条件通知書」といいます)を作成し、
交付することが義務づけられていますが、

このことをご存じない企業も多く
実際には行われていないケースが結構あります。


そしてこの書面交付を行っていないことが
後々の労使問題の原因となることが多いのです。


雇用の際には必ず作成して交付してくださいね。


さらにリスク回避のためには

従業員の方に
通知書の労働条件に同意する旨の
署名捺印をもらっておけば、

労働契約書にもなりますので、
是非実行してください!


ちょっと面倒と思っても、
実行しておくことが、
後々のトラブルの種を
まかないことになるのです!

(今日の一言)
労働条件通知書は必ず交付してくださいね!

私のサイトです。
よろしければご覧下さい!


昨日は午前中
新規にお問い合わせを頂いた会社をご訪問していました。


打ち合わせ後お昼時となったので
ちょうど前に合ったちゃんぽんのお店「思案橋」に寄りました。


最近ちゃんぽんが食べたいと思っていたので、即決です!(笑)

長崎直送の材料を使っているとのことで
ボリューム満点で結構いける味でした。

私は生まれが長崎県で小5までいましたので、
食べているうちになんだか懐かしい思いを感じました。


その後午後の予定まで時間があったので、
銀座まで歩き、銀座松屋で
お気に入りの「黒船ドラ焼き」を購入しました。

そして以前から気になっていた
「黒船最中」も購入してみました!

皮と餡が別にパッケージしてあり、
自分で餡を挟んで食べます!

皮がサクッとしていて、
今まで食べたこともない食感でした!

値段はちょっと張りますが、満足できます!!


これからもいろいろな商品に
トライしてみたいと思っています!!(笑)

(今日の一言)
新しいことに挑戦するのは楽しいです!

私のサイトです。
よろしければご覧下さい!

今月末(暦の関係上正確には2月2日ですが)は
給与支払報告書の発送期限!

前年末から少しずつ進めてきましたが、
昨日全ての市区町村に発送を完了しました!(喜)


いや~期限のある業務が終了するとホッとします!!(笑)


これで落ち着いて
ご依頼頂いている就業規則の見直し作業に取り掛かれます。


まずは一つ一つ確実にこなしていくこと、
地味なことですがとっても大切なことだと思います!

(今日の一言)
一つ一つ確実にこなしていくことが大切です!

私のサイトです。
よろしければご覧下さい!


昨日我が家のコーヒーご用達のお店
「ナチュカフェ」さんから
注文したコーヒー豆が届きました!


このお店はスペシャルティー珈琲専門店です。

スペシャルティーコーヒーとは
一定の基準をクリアした
高品質コーヒーのことを言うそうで、
確かにおいしいです!

早速届いたばかりの
「薪火」というコーヒーを頂きました。


『 しんしんと雪の積もる寒い日に
毛布に包まりながら暖炉に手をかざし、
大き目のマグカップに淹れたコーヒーで体を暖める。
暖炉の薪火とコーヒーの暖かさが心まで染る・・・ 』


薪火という名は、
暖炉の火をイメージして付けたブレンドの名前だそうで
今年の薪火は、
深煎りエルサルバドルをベースに、
3種類の深煎りのコーヒーをブレンドして、
イメージを完成させたそうです!


確かに薪火を連想するような
冬にぴったりのコーヒーという感じです!


最近紅茶派の我が家ですが、
時にはおいしいコーヒーを飲んで
リフレッシュしています!!


体が欲している時に
おいしいものを頂く!

これぞ至福の時です!


(今日の一言)
体が欲している時に
おいしいものを頂く!
これぞ至福の時です!

私のサイトです。
よろしければご覧下さい!


我が家の娘は小二ですが、
好きな男の子がいるらしく
その男の子の話をし始めると、
話が止まりません!(笑)


昨日、どうやったら結婚できるのかから始まり、
誰がどこで結婚を申し込んだのか‥
根掘り葉掘り聞かれました。(苦笑)


そして、
「T君は絶対自分から言わないな!」
「T君のお父さんにお金を出してもらって家を建てるんだ!」
等々

既に好きなT君と結婚した
結婚生活を妄想しているようです!!(笑)


「人を好きになることは素晴らしいことだよ!」
と言ってはいるものの、

「ちょっと妄想し過ぎかな?」
と心配しています!(爆)

(今日の一言)
恋する娘は妄想状態です!(笑)

私のサイトです。
よろしければご覧下さい!


ちょっとタイミングをずらした感がありますが
年初のご挨拶に持参する
お年賀のマナーについて触れさせて頂きます。

サイトで検索したところ以下の通りのようです。


1)お年賀の意味
新年のあいさつに回る年始回りの由来は、
本家、分家が本家に一同に集まり、親を祝い、
先祖をまつるものでした。

いまはお世話になっている方に、
今年もよろしくの気持ちを込めてあいさつに回るのが一般的で、
その際に持参する手みやげが御年賀で、
新年のご祝儀の意味があります。


2)送る次期
御年賀を持参しての年始回りは、元旦は避けるのがマナーです。
ただし先方から指定されれば、かまいません。

一般的には、小正月の1月15日まで
(地方によって正月7日までの松の内まで)にといわれます。

お正月でのんびり過ごしたい午前中は避けて、
午後1時~2時頃にうかがうとよさそうです。


3)送り先
年始回りをするのは、仲人、近ければ実家や親戚、
夫の上司、お世話になっている方、隣・近所などが一般的です。

旅行で留守にする人も多いので、
隣・近所以外は必ず事前に連絡してから訪問することが無難です。


4)送り方のマナー
御歳暮を贈っていれば、手ぶらでもいいともいわれますが、
菓子折、お酒など気持ち程度の品を持参したほうがよさそうです。

その際、水引は赤金で蝶結びののしをかけ、
表書きは「御年賀」とし、中央下に小さめに名前を書きます。

玄関先で失礼する場合やご近所なら、
タオル、石けんなど簡単なものでOKです。

相手かこちらが喪中なら年始回りは控えましょう。


5)お返し
御年賀は、特にお返しをする必要はありません。

ただし隣・近所などは、こちらからも
今年もよろしくの気持ちを込めた同程度の
品物をお返ししておいたほうが無難かもしれません。


お年賀のマナーは結構奥深いものがあります。

来年以降にお役立て下さい!

(今日の一言)
マナーは結構奥深いものがあります。


私のサイトです。
よろしければご覧下さい!


先日購入したドラ焼きのご紹介です!
(最近はドラ焼きにはまっています)(笑)

新宿高島屋でみつけた

「両口屋是清」


というお店ですが、
以前他の百貨店でも店名は見たことがあります。


この会社は創業370余年という本当に歴史ある会社です。

今回は今ハマっているドラ焼きを購入してみました。

豊臣秀吉の馬印であった千なり瓢箪を
皮の表面におしたところから
「千なり」と名付けられたドラ焼きです。

小豆粒あん、抹茶あん、紅あんの三種類がありますが、
個人的には小豆粒あんがよかったと思います。

ただ、中のあんこがおいしいのですが、
普通のドラ焼きの感じがして、
インパクトには欠ける気がします。

とはいっても、おいしいのは間違いありません!(笑)

(今日の一言)
ドラ焼きにもいろいろあって
新しい味に出合うのが楽しみです!

私のサイトです。
よろしければご覧下さい!


今朝は本当に寒いですね!
今日の地元の最高気温は6℃の予想!
朝から外出予定なので暖かくして行きます!!

先日急遽クライアントをご訪問した際
朝会中ということで会議室でお待ちしていたところ

クラッカー音が!!(驚)

その後もワイワイガヤガヤと楽しそうな声がします。

マネージャーの方に伺ったところ、
当日は社長の誕生日で、

サプライズ!

ということでクラッカーを鳴らし、
お祝いされていたようです。


その話を伺って納得です!

しかし、社長の誕生日を祝うために
社員の方々がクラッカーを鳴らす会社っていいですね!!

なんだか社員の方が自由に楽しく働ける会社のようで、
社員の方がうらやましい!


実際に社長も社員の方のことを
大事にされている素晴らしい会社です。


経済環境も厳しい中、
業績も順調に推移されているようで本当に嬉しいです!


社員が楽しく働ける会社が
本当に強い会社のような気がします。

(今日の一言)
社員が楽しく働いている会社が
本当に強い会社だと思います。

私のサイトです。
よろしければご覧下さい!


昨日は朝一番から終日いろいろなクライアントをご訪問していました。

最初のクライアントのお約束が朝9時だったので、
久しぶりに通勤ラッシュを経験しました!

相変わらずエネルギーを消耗してしまいますね。(苦笑)

時差通勤等を活用すれば
もっと仕事にエネルギーを使えるような気がするのですが

一人時差通勤(混雑時よりも早めに出社して仕事をする)
のも効果的だと思います。

私はたいてい3時~4時には起床して仕事をしていますが

早朝は仕事がはかどるゴールデンタイムですよ!

(今日の一言)
早朝を活用すると人生が変わります!

私のサイトです。
よろしければご覧下さい!


きのうは成人の日ということで
晴れ着姿の女性やスーツ姿の男性が多かったですね!

いやはやずいぶん昔となってしまった
自分の成人の日が思い起こされます。(苦笑)


ところでこの成人の日についてWikipediaで調べてみると、

国民の祝日に関する法律(祝日法)では
「おとなになったことを自覚し、
みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます」
ことを趣旨としている。

この日には、各市町村で新成人を招いて成人式が行われる
(ただし、豪雪の影響や帰省しやすい時期等を考慮して
ゴールデンウィークや盆に行われる地方も多い)。

世界的に見ても、このような祝日は珍しいといわれている。

1948年公布・施行の祝日法によって制定された。
制定から1999年までは毎年1月15日だった。

成人の日を1月15日としたのは、
この日が小正月であり、
かつて元服の儀が小正月に行われていたことによるといわれている。

とありました。


大人社会へ仲間入りしてくる若者達は
いつまでも自分らしさを
失わないでいて欲しいと思います!

(今日の一言)
自分らしさは大切にしたいものです!

私のサイトです。
よろしければご覧下さい!


先日外出の帰りに池袋の東武百貨店に立ち寄り
新しい和菓子のお店「鶴屋吉信」を見つけ
ドラ焼きを購入しました!


このお店は享和3年(1803)に創業した200年を超える老舗で、
義母の話だとかなりの有名店だそうです!(シラナカッタ!)


ドラ焼きの「つばらつばら」を購入し、
昨日食べてみました!

驚くほど小さいのですが、(笑)
皮がしっとりしてとても上品で美味しいです!

一般的なドラ焼きとは全く異なるドラ焼きで、
完全に差別化を図っていますね!


200年以上も続いているのがうなづけます!!


今は厳しい環境下にありますが、
100年以上を生き抜いてきた老舗には
いろいろ学ぶことがあるように感じます。

(今日の一言)
老舗には続いている理由があります。

私のサイトです。
よろしければご覧下さい!


今日は鏡開きの日ですが、このいわれはご存知ですか?
サイトで検索してみたところ以下のような理由のようです。


お正月は年神様をお迎えする行事であり、
その年神様へのお供え物が鏡餅です。

従って年神様がいらっしゃる間は食べてはいけません。

年神様がいらっしゃる間を松の内といいますが
(1月7日まで。関西などでは15日まで。)、

松の内が明けた11日に鏡開きをする のはそのためです。
(松の内を15日とする地方では、鏡開きを
15日または20日に行う場合が多いようです。)

鏡餅を飾っておくだけだと、
年神様にお供え物をしたにすぎません。

また、鏡餅は単なるお供え物というよりも、
年神様が宿るところだと考えられているので、

鏡餅を開くことで年神様をお送りし、
お正月に一区切りつけるのです。

さらに、年神様の力が宿った鏡餅をいただくことで
その力を授けてもらい、
1年の一家一族の無病息災を願います。

供えて、開いて、食べてこそ
鏡餅の意味があるようです。

又、鏡開きで正月に一区切りつけるということは、
その年の仕事始めをするという意味がありました。

武士は具足などを納めていた櫃(ひつ)を開き、
商家では蔵を開き、
農村では田打ちという作業をして1年の出発としていました。

剣道などの武道で、新年の道場開きに鏡開きをする
(またはお汁粉などをふるまう)のは、その名残りです。

もともと武家から始まった行事なので、
刃物で切るのは切腹を連想させるため、
包丁などの刃物で切るのは禁物で、

手で割り砕くか、
槌(つち)で割るようになりました。

また、「割る」という表現も縁起が悪いので、
末広がりを意味する「開く」を使うようになり、
「鏡開き」になったのです。


昔からの行事って深い理由があったのですね!
これからもいろいろな行事について
機会があれば追及していきたいと思います!(笑)

(今日の一言)
今日は鏡開き!
年神様の力を分けて頂きましょう!!


私のサイトです。
よろしければご覧下さい!


昨日は午前中に就業規則の見直しの打ち合わせでクライアントを訪問し
午後からは所属している社労士会の支部会及び支部研修に参加、
その後クライアントをご訪問するという慌ただしく飛び回った1日でした。


早速、昨日の支部研修会で得た情報をシェアさせて頂きます。

昨日の研修会のテーマは「社会保険労務士のためのアピール術」でしたが
いろいろな職種で応用できると思います。

特に印象的だったことは次の項目です。

1)話をする際には相手が何を言われたら嬉しいかをベースにして
具体的なことを言うこと。

2)言われたことを復唱し、最後に「~ね」をつけること。

3)AIDOMAは愛・度(胸)・間(タイミング)


詳しくは次の講師の著書をお読みになるといろいろ吸収できると思います。


私も昨日インプットしたことを
早速今日からアウトプットしていきたいと思います。


(今日の一言)
話をする際には相手が何を言われたら嬉しいかをベースにして
具体的なことを言いましょう!

私のサイトです。
よろしければご覧下さい!


本年初めてのお店紹介は
300年の伝統を誇る「老舗鶴屋八幡」さんです。

このお店は先日クライアントをご訪問した際に
教えて頂いたお店ですが、
都内のデパートで店名を見た記憶はあるものの
恥ずかしながら私は知りませんでした。

帰宅するとたまたま遊びに来ていた義母に
有名なお店だと教えられ、調べてみると
300年の伝統あるお店だと知りびっくりです!(驚)


買った商品は「舞鶴」というドラ焼きですが、
しっとりとした皮に、おいしい丹波大納言小豆が挟んであって、
とっても上品なお味です。


私が訪れたのは麹町にある東京店ですが、
商品を待っている間に日本茶を出してくれる
嬉しいサービスのあるお店です。

(今日の一言)
疲れた時に食べる甘いものは最高ですね!

私のサイトです。
よろしければご覧下さい!

冬休みということもあり
昨日は午前中に個人のご相談の方が、
ご家族でお見えになりました。

そこで、ご相談を受けている最中
ご相談者のお子様2人と我が家の小2の娘で
別室にて一緒に遊んでいただくことにしました。


お子様がいないと相談者の方も落ち着いて相談できるし、
子供達も楽しく遊べるということで、
一挙両得だったようです!(笑)

昨日の相談後、
「村田さんに出会えて本当に良かった」
と言って頂き、
最高のお年玉になりました!!(嬉)

(今日の一言)
あなたにとっての今年のお年玉は何でしたか?


私のサイトです。
よろしければご覧下さい!


昨日仕事で大久保に行きました。

我々夫婦が結婚式を挙げた会場が近くだと思い、
急遽思い立って寄ってみることにしましたが、
見当たりません!

タワー型ホテルだったので、
上を見上げ、その場所に行くのですが
ホテルは無く、
複合施設になっていました!(泣)


昨年3月に複合施設がオープンしたようですが、
13年前の4月7日に結婚式を挙げた
思い出の場所がなくなっていたのは
ちょっと寂しかったです。(トホホ)

妻と二人で式場探しをしたことや、
結婚式当日の模様が思い出され、
無くなる前に娘と一緒に宿泊しておけばよかった
と後悔しきりです!

やはり後悔しないように、
思い立ったときには行動しておくべきですね!


(今日の一言)
後悔先に立たず!
思い立ったときには行動しておきましょう!


私のサイトです。
よろしければご覧下さい!

昨日からお仕事始めだった方も多いと思います。
初日、おつかれさまでした!

私は朝から打ち合わせのための来客があり、
スムーズに仕事モードに切り替えられました。(嬉)

今日は早速手続で外出の予定です。


ところで、
昨日は、二十四節気でいうところの
「小寒」(しょうかん)でした。

1月20日が大寒(だいかん)で、
昨日が小寒。

この時期が、1年で最も寒いそうです。

1年のうち日がいちばん短いのは「冬至」ですが
小寒・大寒の方が寒いのか?

実は、日の入り(日没)は10分ほど長くなっているのですが、
日の出の方が、冬至より4分ぐらい遅いそうです。

そういえば、最近部屋に日が差し込んでくるのが
遅くなったのを感じていました。

なるほど朝、冷え込むわけですね。

くれぐれもご自愛くださいね!

(今日の一言)
この時期が、1年で最も寒いので暖かくしてくださいね!

私のサイトです。
よろしければご覧下さい!

昨日は少々重くなった体のリハビリのために
妻と一緒に初ジムに行ってきました。

前回が年末の28日だったので
ちょうど1週間ぶりとなります。

体はちゃんと覚えているものですね!!
思っていたよりも体は動き、
通常メニューで大丈夫でした!(嬉)


年が明けて初めて終日自宅に入れたので
お正月3が日でお疲れ気味の胃腸を整えるために食事も調整し、
夜は家族でアロママッサージをして体をケア、
すっかり通常モードに戻りました!!(笑)


今日は午前中に来客もあるので、
直ぐに仕事モードへシフトできそうです。


今日から仕事始めの方も多いかと思いますが、
うまくシフトチェンジしてくださいね!

(今日の一言)
オンからオフ、
シフトチェンジは大切だと思います。

私のサイトです。
よろしければご覧下さい!

昨日は母と一緒に家族で
叔父のお宅に年始の挨拶に行ってきました。

叔父の家は小江戸川越にあるのですが、
昨日は有名なだるま市
電車も駅もかなりの混雑状態でした!(驚)

叔父の家に行く前に
軽く車で市内観光してもらったのですが
多くの人で賑わっていました。

叔父の家でもたくさんのご馳走を頂き、
正月3が日のご馳走攻めで
胃腸はかなりお疲れです!(苦笑)


それでも、8歳の娘のために
叔母が準備してくれたパン生地で作った
娘の出来立てパンは食べなければなりません!(泣)

なんとかお腹に押し込み、
残りは今朝の朝食で頂く予定です!(笑)


ゆる~い3が日を過ごすことができて、
本当にリラックスできました!!


今日は少し緩んで重くなった
体のリハビリのために
今日から営業開始のジムで
汗を流してこようと思っています!

(今日の一言)
緊張と弛緩は大切だと思います!

私のサイトです。
よろしければご覧下さい!

昨日は家族で妻の実家に年始の挨拶に行ってきました。

おせちを中心としたご馳走攻撃の後は、
クリスマス会に続く娘のお正月イベント攻撃です!(笑)


この日のためにクリスマス会の後、
ひそかに準備を進めていた8歳の娘は大張りきりでした!

前回は手作りだったBINGOはきちんと購入し、
全体的にレベルアップしたようです。(笑)


イベント攻撃の後はおなかをすかせるために
近くの智光山公園を1時間ほど散策してきました。
散策すると小腹がすいてきたのでティータイムと
まさにお正月モードの1日でした。


夕食後に帰宅についたのですが、
帰宅途中に近くのPARCOが
バーゲン初日であることを思い出し、
妻はコート
私はカーディガンを
ゲットしました!(嬉)


日中はお天気も良かったので
富士山もきれいに見えたし、
本当に至福の1日でした!!

(今日の一言)
日々の幸せを感じられることは
まさに最高の幸せです!

私のサイトです。
よろしければご覧下さい!


昨日はいつも通りに目覚め、
これ又いつも通りに目覚めた
8歳の娘と一緒に、
近所で初日の出を拝みました!

そしていつも通りに食事を済ませ、
9時過ぎに2階の両親とともに
お屠蘇やお正月料理をおなか一杯に頂き、
お昼前には運動を兼ねて初詣へと向かいました!

片道40分ほどの距離なので、
食後の運動には最適です!


いつもお世話になっている神社はすごい人出で、
初祈祷の申し込みから祈祷まで
1時間半も待ってしまいました!(驚)


昨年が20分待ちだったので、異常な混みようです。

不況になると初詣客が増えるといいますが、
まさにその通りですね。

初祈祷も
約60組ほどが一緒に祈祷を受けたので、
名前を呼びあげるのも時間がかかります。

祝詞があまりにも心地よかったせいか、
不覚にも居眠りしてしまい、
事務所の名前を読み上げられる際に、
隣の妻から起こされてしまいました!(苦笑)


祈祷後は定番のおみくじ!

ここ4~5年大吉続きの妻は
私と同じ小吉、母は末吉、娘は大吉でした!


その後、
近くのPARCOに福袋を求めて寄ったのですが、
毎年2日まであった福袋が売り切れており、
ショックでした!


ここにも不況の影響を感じました。


人間心理として不況になると、
お得なもの、縁起のいいものを求める気がします。


しかし、世の中が不況であっても
自分にできることはあるはずなので、
自分自身でできることを
一つ一つ着実に実行していこうと思います!


元日のいろいろな現象から
自分自身の今年の行動方針を
再確認できた気がします。(笑)

(今日の一言)
自分自身でできることを
一つ一つ着実に実行していこうと思います!

私のサイトです。
よろしければご覧下さい!

あけましておめでとうございます!
本年もよろしくお願いいたします。

いよいよ2009年がスタートしました!

我が家は昨日の大晦日もいつもと変わらず過し、
紅白を見ることなくいつも通りに就寝してしまいました。

ちょっと違うことは夕食時のBGMが
「第九」だったことくらいでしょうか?(笑)

今年も「自分らしく」をキーワードに
1年間自然体で過ごしていきたいと思っています。

そして「あるがままに受け入れること」を
重要課題として取り組んでいきたいと思います!

そのための口ぐせになりそうなのが
「ま、いいか」

午後には初詣を行い、
初祈祷をして頂く予定なのですが、

6時から風速6メートル
午後は風速10メートル
の予報が出ています!(驚)

どうしようか思案中ですが、
家族の意見を聞きながら判断します。(笑)

「ま、いいか」
・・・(爆)

(今日の一言)
今年の口ぐせは「ま、いいか」になりそうです!(笑)

私のサイトです。
よろしければご覧下さい!

このアーカイブについて

このページには、2009年1月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2008年12月です。

次のアーカイブは2009年2月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

Powered by Movable Type 7.0.1