鏡開きって?


今日は鏡開きの日ですが、このいわれはご存知ですか?
サイトで検索してみたところ以下のような理由のようです。


お正月は年神様をお迎えする行事であり、
その年神様へのお供え物が鏡餅です。

従って年神様がいらっしゃる間は食べてはいけません。

年神様がいらっしゃる間を松の内といいますが
(1月7日まで。関西などでは15日まで。)、

松の内が明けた11日に鏡開きをする のはそのためです。
(松の内を15日とする地方では、鏡開きを
15日または20日に行う場合が多いようです。)

鏡餅を飾っておくだけだと、
年神様にお供え物をしたにすぎません。

また、鏡餅は単なるお供え物というよりも、
年神様が宿るところだと考えられているので、

鏡餅を開くことで年神様をお送りし、
お正月に一区切りつけるのです。

さらに、年神様の力が宿った鏡餅をいただくことで
その力を授けてもらい、
1年の一家一族の無病息災を願います。

供えて、開いて、食べてこそ
鏡餅の意味があるようです。

又、鏡開きで正月に一区切りつけるということは、
その年の仕事始めをするという意味がありました。

武士は具足などを納めていた櫃(ひつ)を開き、
商家では蔵を開き、
農村では田打ちという作業をして1年の出発としていました。

剣道などの武道で、新年の道場開きに鏡開きをする
(またはお汁粉などをふるまう)のは、その名残りです。

もともと武家から始まった行事なので、
刃物で切るのは切腹を連想させるため、
包丁などの刃物で切るのは禁物で、

手で割り砕くか、
槌(つち)で割るようになりました。

また、「割る」という表現も縁起が悪いので、
末広がりを意味する「開く」を使うようになり、
「鏡開き」になったのです。


昔からの行事って深い理由があったのですね!
これからもいろいろな行事について
機会があれば追及していきたいと思います!(笑)

(今日の一言)
今日は鏡開き!
年神様の力を分けて頂きましょう!!


私のサイトです。
よろしければご覧下さい!

トラックバック(0)

このブログ記事を参照しているブログ一覧: 鏡開きって?

このブログ記事に対するトラックバックURL: http://mtadmin.rsw.co.jp/mt-tb.cgi/2974

コメントする

このブログ記事について

このページは、村田優一郎が2009年1月11日 05:04に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「アピール術!」です。

次のブログ記事は「鶴屋吉信の「つばらつばら」(ドラ焼き)」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

Powered by Movable Type 7.0.1