昨日義母が七草粥セットを買って来てくれました。

そこで、
この七草がゆの由来について調べてみたところ
次のようなことでした。


正月7日の朝に七草を入れたお粥を食べると、
1年病気をしないとされます。

中国の古い文献には、
正月7日に7種類の野菜の吸い物を食べて
無病息災を願う風習があると記されています。

この風習が平安時代の日本に伝わりました。

江戸時代には将軍が正月7日に七草粥を食べる行事が定着し、
やがて庶民の間にも今のように春の七草を食べる習慣が広まりました。

日本では古くから、
野草は、万病に効き目があると信じられていたようで、
お正月の最初の子(ね)の日には、
生命力の強い野草を摘み、
それを食べる「若菜摘み」といわれる風習がありました。


ちなみにいまだに覚えられない(笑)七草とは次の通りです。


芹(せり)・・・・・せり科の多年草。
清流や湿地に自生します、独特の芳香があります。

薺(なすな)・・・・・アブラナ科の二年草。
ぺんぺん草ともいわれ、よく見かける野草です。
利尿、止血、解熱などの効果があります。

御形(ごぎょう)・・・・・母子草(ははこぐさ)の別名があります。
キク科の二年草。
春に黄色い花を咲かせます。
昔は草餅に入れられていました。

繁縷(はこべ)・・・・・はこべらともいわえます。
ナデシコ科の1~2年草。
利尿作用があるといわれます。
江戸時代には歯磨き粉として使われていたそうです。

仏の座(ほとけのざ)・・・・・キク科の二年草。
別名を小鬼田平子(こおにたびらこ)といいます。
水田など湿地に自生し、黄色い花をつけます。
同じな名で紫の花をつける「ほとけのざ」とは別のものです。

菘(すずな)・・・・・アブラナ科の1~2年草。
蕪(かぶ)のことです。
身がやわらかく、消化のよい野菜です。
「すずな」という名は、
ふっくらとした根の部分が鈴に似ているところからつけられたそうです。

蘿蔔(すずしろ)・・・・・アブラナ科の1~2年草。
大根のことです。
身は消化がよく、葉にはビタミンが豊富に含まれます。

わが家でも七草粥を食べて
1年間の無病息災を願いたいと思います。

(今日の一言)
今日は七草粥をしっかりと召し上がってくださいね!

私のサイトです。
よろしければご覧下さい!

トラックバック(0)

このブログ記事を参照しているブログ一覧: 七草粥

このブログ記事に対するトラックバックURL: http://mtadmin.rsw.co.jp/mt-tb.cgi/4225

コメントする

このブログ記事について

このページは、村田優一郎が2010年1月 7日 04:40に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「仕事始めはいつ?」です。

次のブログ記事は「豚ニラしゃぶしゃぶうどん」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

Powered by Movable Type 7.0.1