今日はひな祭り!


今日3月3日はひな祭りですね~

ひな祭り=桃の節句の起源は、
平安時代までさかのぼります。

昔の日本には五つの節句がありました。

この節句という行事が、
貴族の間では季節の節目の身の汚れを祓う大切なものでした。

人日(じんじつ) → 1月7日「七草がゆ」
上巳(じょうし) → 3月3日「桃の節句」
端午(たんご)  → 5月5日「端午の節句」
七夕(たなばた) → 7月7日「七夕祭り」
重陽(ちょうよう) → 9月9日「菊の節句」
(※「菊の節句」は現在はなくなっています)


「上巳の節句」が、現在の「ひな祭り(桃の節句)」になっています。

平安時代、
上巳の節句の日は薬草を摘んで、
その薬草で体のけがれを祓って
健康・厄除けを願いました。

又、平安時代には、
出産の際の死亡率が高かったので、
命を持っていかれないよう、
枕元に身代わりの人形を置く風習がありました。

人形(ひとがた)とは、身代わりという意味です。

この風習は、
自分の災厄を引き受けてくれた人形を流す「流し雛」へと発展し、
今も残っています。

又、雛人形のひな(ひいな)とは、
小さくてかわいいものという意味があります。

平安時代、
宮中では「紙の着せ替え人形」で遊ぶ
「ひいな遊び」が行われていました。

室町時代になると、
上巳の節句が3月3日に定着します。

紙の雛から、豪華なお雛様を飾るようになり、
宮中で盛大にお祝いをするようになったのです。

それが宮中から、
武家社会・裕福な家庭や名主の家庭へと広がっていき、
今のひな祭りの原型が完成しました。

段飾りが飾られるようになったのは、
江戸中期のこと。

昭和に入ってから、
今のような雛人形の形になったそうです。


風習にはきちんといわれがあるのですね~

“温故知新“
大事なことだと思います。

(今日のひと言)
温故知新は大事にしたいですね!

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

トラックバック(0)

このブログ記事を参照しているブログ一覧: 今日はひな祭り!

このブログ記事に対するトラックバックURL: http://mtadmin.rsw.co.jp/mt-tb.cgi/5437

コメントする

このブログ記事について

このページは、村田優一郎が2011年3月 3日 04:52に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「臨機応変」です。

次のブログ記事は「なだ万アプローズ(和食)~新宿」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

Powered by Movable Type 7.0.1