人はなぜ、同じ間違いをくり返すのか [ 野崎昭弘 ]

数学者が教える「間違い」を生かすヒント

目次は次のとおりです。

第1章 人は間違える動物である
(「間違える」とはどういうことか/コンピュータは絶対に間違えないか? ほか)

第2章 「間違い」の本質を探る
ーどんな人が、どんな間違いを犯しやすいか
(落雷型ーなにかひらめいたらすぐにそれに飛びつく/猫のお化粧型ー同じことをくり返してばかりいて前に進まない ほか)

第3章 「間違えること」の意義
ー考える力を養うために
(言葉を知ってわかった気になる危うさ/学校は「間違い」が許される場所 ほか)

第4章 「間違い」から何を学ぶか
ーどうしたら間違いを生かせるか
(「いい間違い」と「悪い間違い」はどこが違うのか/事後処理の手順で「間違い」が大きく変わる ほか)

「またやってしまった…」と落ち込んでいませんか?
その失敗を成功の「糧」にするための「間違い学」のすすめです。
7つの思考タイプからわかる「間違い」の特徴とは?
どんな人が、どんな間違いを犯しやすいかを知れば、
つきあい方や対処のしかたが、たちまちわかります。
失敗しても落ち込むことなく、前向きになれる書です。

<印象に残った一文>
「間違えなければ、本当にはわからない」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

トラックバック(0)

このブログ記事を参照しているブログ一覧: 人はなぜ、同じ間違いをくり返すのか [ 野崎昭弘 ]

このブログ記事に対するトラックバックURL: http://mtadmin.rsw.co.jp/mt-tb.cgi/9663

コメントする

このブログ記事について

このページは、村田優一郎が2014年11月 6日 09:56に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「子どもを伸ばす「いいね!」の言葉「ダメ!」な言葉(河村都)」です。

次のブログ記事は「あなたのキャリアと経験を活かす社会保険労務士開業法 (久保貴美著)」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

Powered by Movable Type 7.0.1