あなたの「理系力」が試される!ほんとうに使える数学(芳沢光男)

数学は人生を通して学ぶもの

目次は次のとおりです。

第1章 「構造」の発想 代数編
(偶数か奇数が決定する楽しい話題/整数計画問題にも目を向けよう/教育的効果が大きかった旧ISBN記号/都会vs.田舎)

第2章 「変化」の発想 解析編
(投資の学びで必須となった「コール」と「プット」/ワールドシリーズより地区シリーズが怖い大リーグ最強チーム監督の心理/この選択はどちらが得か?/微積分の感覚が問われるとき)

第3章 「図形」の発想 幾何編
(飲み会でウケる名刺手品/2枚の地図の不動点/長方形を見て「黄金比で美しい」という感覚/円の面積公式における循環論法)

第4章 「論理」の発想
(6人寄れば「グラフ」の知恵/数学的帰納法とオモリの問題/数学科の学生に「ズルい!」と怒られた論理の話/大きい順に並べ替える方法)

第5章 「確率・統計」の発想
(多人数から公平に1人を素早く選ぶ方法/野球と将棋が教えるデータ数の意義/偶然性のゲームと策略のゲーム/競馬の予想屋さんの確率)

「数学は人生を通して学ぶもの」
-生徒が自発的にこの答えを導き出すために、
20年にわたり啓蒙活動を精力的に続ける著者。
数学に興味をもたせるためには、
社会生活面での数学の応用を扱った
「生きた題材」で学ばせることが重要であると提唱し、
全国各地の小・中・高校での出前授業や著書にて実践。
著者のゼミナール生からの提案で生まれた、
今までの「生きた題材」による数学解説を2冊にまとめた集大成のうち、
理系の読者にも十分堪能できる発展問題編です。
数学の魅力を感じる書です。

<印象に残った一文>
「数学は答えを当てるものではなく答えを導くものである。」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

脳は鍛えると100倍加速する

トラックバック(0)

このブログ記事を参照しているブログ一覧: あなたの「理系力」が試される!ほんとうに使える数学(芳沢光男)

このブログ記事に対するトラックバックURL: http://mtadmin.rsw.co.jp/mt-tb.cgi/10129

コメントする

このブログ記事について

このページは、村田優一郎が2015年3月11日 05:21に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「負けない大人のケンカ術 [ 和田秀樹(心理・教育評論家) ]」です。

次のブログ記事は「なぜ大国は衰退するのか [ R.グレン・ハバード ]」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

Powered by Movable Type 7.0.1