科学・テクノロジー: 2016年3月アーカイブ

身近な日常生活の現象を理論的に解説

目次は次のとおりです。

第1章 「色」の科学
第2章 「おいしさ」の科学

第3章 「料理」の科学
第4章 「代謝」「ダイエット」の科学

第5章 「スポーツ」の科学
第6章 「毒」の科学

第7章 「薬物乱用」の科学
第8章 「放射線」の科学

「科学的リテラシー(自然現象などを説明する力)」を身につける書です。
面白い切り口の本です。

<印象に残った一文>
「「毒」は、「身体にとって重要な分子」に似ている。」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

人間の生の不思議

目次は次のとおりです。

第1章 死と不死ーなぜ私たちは老いて死ぬのか
第2章 寿命ー生物によって寿命が違うわけ
第3章 老化ー超高齢になると老化が止まる

第4章 遺伝子ー寿命を操作する遺伝子スイッチ/第5章 植物ー長生きの鍵を探る
第6章 自然選択ー進化にとって老いと死とは何か

第7章 生殖と死ー一回繁殖はなぜ起こるのか
第8章 生命のペースー生き急ぎ、若くして死ぬ
第9章 不老ー老化は克服できるか

人間の生の不思議を多様な生き物たちが教えてくれます。
眼から鱗の内容です。

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

アインシュタインが解き明かした3大難問


目次は次のとおりです。

第1章 アインシュタインの頭の中
(アインシュタインの頭の中/少女に教えた数学 ほか)

第2章 中学の数学でアインシュタインを学ぶ
(数学の奥深さを知る/ユークリッド幾何学に感動した少年 ほか)

第3章 中学の理科でアインシュタインを学ぶ
(やさしい実験にこそ真理がある/磁石の謎が解けた ほか)

第4章 実験で説明する3大理論
(光電効果とは/ブラウン運動とは ほか)

エピローグ アインシュタインは天才だったのか
(アインシュタインの過ち/果てなき創造性 ほか)

アインシュタインが解き明かした3大難問。
光の性質を解き明かした「光電効果」。
分子の性質を解き明かした「ブラウン運動」。
時間と速度の謎を解いた「相対性理論」。
これらはどれも難しい理論ですが、中学で習う理科や数学の知識で、そのおおよその内容を知ることができるのです。
中学レベルの知識でわかるようにアインシュタインの理論を解説し、
科学の面白さを伝えたいと企画した本です。
面白い切り口の本ですが、私にはやはり難しい!(T_T)

<印象に残った一文>
「DNAだけでは人間の性格を作り出すことはできない。」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

このアーカイブについて

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

Powered by Movable Type 7.0.1