暮らし・健康・子育て: 2014年6月アーカイブ

“美味しいやりくり”、できてますか?

日々のごはん作りを楽しむ秘訣、
それは“手抜き”と“しっかり”を
バランスよく取り入れること。
料理家たちの一週間の食卓、
ワンツールで作れる毎日ごはんレシピなど、
暮らし上手のためのコツやレシピを紹介してくれます。

ちょっと肩の力が抜けます。

<印象に残った一文>
 「どうしてもという時は、手抜きだってあり。」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

魚焼きグリル徹底フル活用!

目次は次のとおりです。

1 まずはこれ!定番のごちそうレシピ
2 うま味が凝縮!野菜たっぷりレシピ
3 ダッチオーブンの本領発揮!肉・魚のボリュームおかずレシピ

4 素材の香ばしさアップ!主食おまかせレシピ
5 デザートだってラクチン!笑顔が広がるおやつレシピ
6 居酒屋並みのおいしさ!簡単おつまみレシピ

本書は「グリルダッチオーブン」を使ったオフィシャルレシピBOOKです。

定番のおかず、
肉や魚、
ご飯、
野菜たっぷりのおかず、
デザートやおつまみまで、
毎日使えるレシピを多数紹介しています。

献立に悩む方には心強い本です。



<印象に残った一文>
「「グリルダッチオーブン」一つで料理革命が起こります。」


私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

1分でもできるイライラ解消術

目次は次のとおりです。

第1章 だからあなたは、イライラする
第2章 イライラの原因は「脳の疲労」にあった!
第3章 脳の疲れをとるストレッチでイライラを消す!

第4章 実践!基本のホメオストレッチ
第5章 1分でもできる!イライラ解消、即効ホメオストレッチ
第6章 イライラが消えた!ホメオストレッチ成功体験談

第7章 イライラしないための「自律神経を元気にする秘訣」
第8章 機嫌がいい人が毎日やっている習慣


あなたのそのイライラ、
性格だからとあきらめていませんか?
4600人を指導したストレスケア教育の権威が伝授してくれます。
脳や自律神経に深くかかわる“抗重力筋”を刺激すれば、
あなたの感情はコントロールできるのです!

読んでおいて損はない本です。

<印象に残った一文>
「あらゆる病は体が発するメッセージです。」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

心の底から納得できる解説

目次は次のとおりです。

第1章 図形その1(平行線)
-劇団☆平行線『補助線の魔術』

第2章 図形その2(面積比)
-図形問題で景色を変える方法

第3章 文字を含む式
ー法則作りに欠かせないもの

第4章 因数分解
ー和と積はどちらが“使えるヤツ”か?

第5章 方程式
ー滅多に成り立つことができない等式

第6章 関数
ー変化を1ヶ所にまとめる

第7章 連立方程式
ー“かつ”で結ばれた図形の真実

第8章 確率
ーそこは“重み”が違うから気をつけて

小学校の「算数」は好きだったのに、
「数学」になってから嫌いになったという人は多い。
抽象的な記号や数字への拒否反応や、
公式丸暗記の指導法、
「因数分解って何のためにやるの?」
といったそもそも論などの要因が考えられます。

現役の中高生のみならず、
今になって「やっておけばよかった」と考えている社会人や親世代、
さらには指導に苦慮する先生方に向けて、
「こういうふうに説明してもらえれば、
私だって分かったのに!」と、
心の底から納得できる解説を展開する書です。

もっと早くこの本に出会っていたら、数学に対する印象が変わっていたと思います。

<印象に残った一文>
「教師の仕事は、教えることではなく、生徒自身が自分で解けるようにすることだ。」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

あの時あの瞬間彼らアスリート達はいったい何を思い、

目次は次のとおりです。

岩政大樹ー文武両道とは「やるか、やらないか」
佐藤理恵ー「追求する」ことこそがスポーツの面白さ。
三井浩二ーあくまで「プロ」を目指した継続と試行錯誤。

葛和伸元ー目標に向かって進まないことこそが失敗なんだ。
今泉貴道ー夢を見ることは決して恥ずかしいことではない。
中林良輔ー自分の得意なフィールドでは負けたくない。

浅津このみー新しい挑戦の中で何かが見えてくる。
木下公司ーやるしかないからとにかくやってみる。
野澤武史ー練習の「質」と「量」を突き詰める。

徳永悠平ー与えられた環境の中でできることをやるしかなかった。〔ほか〕

人生の中でこれほどまでに輝き、
一途な想いに熱くなれる時間はない!

BECテロ・サーサナの岩政大樹氏、
元・ソフトボール日本代表の佐藤理恵氏らが、
部活で得た「活きるための知恵」を語る書です。
部活で流す汗の意味が見つかる一冊です。

娘も部活を通して成長してほしいな~

<印象に残った一文>
「目先の楽しさは単なる刹那的なものであって、真の楽しさは自分自身の中に強い何かを感じることにあるのではないか。」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

42のテクニック

目次は次のとおりです。

第1章 「イライラや怒り」と上手につきあうために
(「イライラする」「しない」は、あなたが決める/怒ってもいい。上手に表に出そう ほか)

第2章 イライラや怒りに「待った」をかける技術
(ストップシンキングーイライラしたら3つ数えよう/クロスポジションー自分と子どもの立場を入れ替えてみよう ほか)

第3章 「イライラの原因」を見つけて解決しよう
(「コントロールできるイライラ」だけに目を向けよう/「アンガーログ(怒りの記録)」をつけてみよう ほか)

第4章 イライラしない親の「ちょっとした習慣」
(まわりの子と比較しない/「甘えさせる」のは○、「甘やかす」のは× ほか)

第5章 自分の人生を「100%エンジョイ」しよう
(「自分の幸せ」を追求しよう/「親だから」と思わない ほか)

怒るのをやめると、わが子が「自分からやる子」に育つ!
読むだけで親子のイライラがスーッと消える
42のテクニックを伝授してくれます。

この内容を実践できるようにしたいな~^^;

<印象に残った一文>
「親が子どもを育てるわけではありません。子どもの中の有能な指導者を呼び覚ますのが親の役目です。」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

いざというときのための「選択力」

目次は次のとおりです。

第1章 がんに備える
(乳房を失うということ/切除から乳房温存へ ほか)

第2章 がん闘病の葛藤
(がんはどのように発見されるのか/初めてのセカンドオピニオン ほか)

第3章 がん治療はどこまで進むのか
(腫瘍専門医のパイオニア/劇的な変化 ほか)

第4章 がん、妊娠、出産
(がんと妊娠/乳がん治療による卵子への影響 ほか)

医療技術の進歩とは裏腹に、
がんに対する現代人の不安は消えるどころか高まっています。
がん医療はいま、患者ひとりひとりにあった
「オーダーメード医療」といわれる時代に突入しています。

その中で、私たちは病に罹患したとき、
何を選択し、QOL(生活の質)をどう高めていけばいいのか?

34歳のときに乳がんと診断され、
がんの三大治療を受けてほぼ完治した著者が、
自らの体験をベースに、
がん治療における落とし穴、
いざというときのための「選択力」の身に付け方を示唆すると同時に、
全国の名医の活動を紹介してくれます。

そして、日々、変化するがん治療の現場を報告してくれます。

「2人に1人は生涯にがんに罹患する時代」に
大切な心がまえとは何か。そのヒントを示す書です。

読んでおいて損はない書です。

<印象に残った一文>
「ガンと一生、無縁でいられることを約束されている人というのは、残念ながらこの世には一人もいないというのが現実です。」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

10歳までの子育てがもっと楽になる81のQ&A

目次は次のとおりです。

第1部 お母さんの心が軽くなる子育てのあれこれQ&A
(お母さんはいつも孤軍奮闘!?/上手な叱り方とほめ方、教えてください/うちの子、ちょっと心配なんです…/暮らしと食事のリズムをつくるコツは?/上の子vs下の子、どうすれば?)

第2部 心の原点を探すお母さんたちの物語
(お母さんの心が迷子になるとき/寂しさと切なさに隠れていた本当の気持ち/わが子にしていることは自分がされたこと/大きな傷を負った心が帰るべき場所は…/愛されていないという思い込みをほぐす)

夜泣き、おねしょ、わがまま…
こんなとき、どうしたらいい?
パパにも協力してもらうには?
仕事が忙しいママの愛情、どう伝える?
上手にほめる、上手に叱るのって難しい!

すべての母子を幸せにするー
“すくすく子育て”ヒント集です!

子育てに対する固定観念を振り払ってくれる本です。

<印象に残った一文>
 「子育てが難しいと感じるときは、十中八九愛情不足が原因です。」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

科学的なポイントをやさしく解説した料理の知恵の本

目次は次のとおりです。

第1部 調理
(炊く/炒める/茹でる/焼く、揚げる/煮る/蒸す/汁物・スープ)

2部 きほん
(下ごしらえ/キッチン道具/味つけ)/第3部 ストック(冷凍/解凍/保存)

基本のメニューをきちんと仕上げる“大切な常識”から
調味料の正しい使い方、食材の賢いストック法…まで、
科学的なポイントをやさしく解説した料理の知恵の本です。
目からうろこの内用が満載です。

<印象に残った一文>
「「さ・し・・す・せ・そ」といえば、和食での調味料を入れる順番です。それぞれ「佐藤・塩・酢・醤油・味噌」のことですが、この順番を守れば料理が美味しく仕上がる。」


私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

正しいがんとの闘い方

目次は次のとおりです。

第1章 医者ががんになったとき
(42歳、がん告知/やっぱりがんだった ほか)

第2章 がんは部分病ではなく「全身病」である
(がんは免疫系のメタボリック・シンドロームだ/がん細胞は永久に分裂・増殖する ほか)

第3章 今日から始める星野式ゲルソン療法
(「ゲルソン療法」に助けられた人は数知れず/星野式はゲルソン療法の原法を7割に緩めた ほか)

第4章 その“塩分”ががんを作る
(「塩分=ナトリウム」こそ、がんの肥やしだった/ナトリウムは体内の重要なミネラルを奪う ほか)

第5章 がんに克つ人、負ける人
(統計的に有意かどうかではなく、治療法は自分で決めよ/多くの医師は「患者目線ではない」と思え ほか)

がん告知、転移告知されてもあきらめるな!
いま話題の放置療法の是非を問い、
星野式「がんの芽を摘む」生活術で
“正しいがんとの闘い方”がよくわかる!
がん細胞を増やさない生き方を指南してくれます。

<印象に残った一文>
「ガンとはがん細胞や腫瘍を生み出すような体全体の栄養代謝の乱れなのだ。」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

毎日の暮らしが快適で楽しくなる方法

目次は次のとおりです。

1 まず、考えてみよう。片づけられないのはなぜ?
(「きれいに片づいた家」ってどんな状態?/部屋は住んでいる人の心の状態を映します ほか)

2 簡単五つのステップで「片づくシステム」作り
(人がものに合わせるのではなく、ものを人に合わせよう/「減らす」「場所を決める」「収納する」のコツをマスターする ほか)

3 場所別片づけのアイディア&テクニック
(キッチン/リビング・ダイニング ほか)

4 「きれい」をラクに続ける10の方法
(自分の暮らしに必要なもの以外は増やさない/どこから片づけるか迷ったときは改善したいことを考える ほか)

「片づくシステム」で二度と散らからない家に!
家の中が片づかない根本的な原因をタイプ別に考察し、
片づけのノウハウだけでなく、
きれいに片づいた状態がキープできて、
毎日の暮らしが快適で楽しくなる方法を紹介してくれます。
片付けに悩む方に参考となる書です。

<印象に残った一文>
「部屋からは、そこで暮らす人の価値観や興味、思考そしてコンプレックスもわかります。」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

自分で決め、自分からやる心を育てるちょっとした方法

目次は次のとおりです。


序章 知らないうちに、「指示待ちっ子」に育ててしまっていませんか?
-学校では教えてくれない「自己管理力」は家庭で伸ばせる

「時間」の感覚を育てる
ー「早くしなさい」「やめなさい」と言わなくてすむ方法

「コミュニケーション」の感覚を育てる
ー「自分から話しかけられない」「傷つきやすい」がなくなる秘訣

「空間」の感覚を育てる
ー忘れ物をしたり、よくモノを落としたりしなくなる方法

「お金」の感覚を育てる
ー自分に必要なものを知り、なんでも欲しがらない子に

「危険と健康」の感覚を育てる
ー規則正しい生活が心と体を安定させ、危機管理能力を高める

1日3分のカンタンな習慣で、
「早くしなさい!」
「いつまで遊んでるの?」
と叱らずにすみます!
学校では伸ばせない子どもの
「自己管理力」が楽しく身につく書です。

子育てに役立つ本です。

<印象に残った一文>
「家の中の1箇所だけ「何もない空間」を作る。」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

切り取って使える「下ごしらえ便利シート」つき

目次は次のとおりです。

なーんにも知らない私が…料理じょうずにチェンジ!!する5Lesson
(料理は段取りが命!イメージトレーニングから始めよう/基本の道具はこれだけあれば安心! ほか)

1 超初心者のためのはじめにマスターしたい基本のメニュー15
(チキンソテー/肉じゃが ほか)

2 肉・魚介・とうふ&大豆製品の定番メインおかず
(肉のおかず/魚介のおかず ほか)

3 簡単!おいしい!野菜1つで作れるおかず
(キャベツ/にんじん ほか)

4 ひと皿で大満足!人気のごはん・めん・パン
(ごはん/パン ほか)

基本のおかずの作り方を、
大きめのプロセス写真でわかりやすく解説してくれます。
また、初心者が迷いがちな材料の切り方や大きさを実物大写真で示してくれます。
毎日の献立に悩む方には心強い味方です。

<印象に残った一文>
「料理は作ればつくるほど必ず上達します。」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

家族も絶賛!自信料理だけ125品集めました

日本テレビ「ヒルナンデス!」の人気コーナー「レシピの女王」で、
第3代レシピの女王に選ばれた著者の初のレシピ本です。
栄冠に輝いた絶品レシピから、
大本家のオススメおかず・おやつレシピまで一挙公開です。

著者のアイデアが詰まった本です。

<印象に残った一文>
「温かいご飯は人を幸せにする。」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

野菜120種の下ごしらえと保存のきほん&体にやさしい331レシピ

目次は次のとおりです。

1日350g 野菜を毎日おいしくたっぷり食べよう!

野菜別調理の基礎とおいしいレシピ
(キャベツ/セロリ/にら/菜の花/せり、三つ葉 ほか)/メニュー別野菜たっぷりのレシピ(おかず/スープ、シチュー、汁物/ごはん/なべ/漬け物 ほか)

野菜120種の下ごしらえと保存のきほん&体にやさしい331レシピ集です。

体が喜ぶ本です。

<印象に残った一文>
「健康であるためにとりたい野菜の料は1日350グラム」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

簡単であと片づけもラクな158レシピ

自分自身はもちろん、
誰かのために心をこめて作りたい料理。
そこで、忙しい日々でも負担のないよう、
簡単であと片づけもラクな158レシピを紹介してくれます。
リクエストの多い定番料理からおつまみまで、
作りやすいレシピが満載です。
毎日の献立作りに役立ちます。

<印象に残った一文>
「料理は火加減、水加減も大切な要素」



私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

快眠のためのヒント

【送料無料】睡眠のはなし [ 内山真 ]

【送料無料】睡眠のはなし [ 内山真 ]
価格:798円(税込、送料込)

目次は次のとおりです。

1 睡眠のメカニズム
(睡眠とは/なぜ眠くなるのか/レム睡眠とノンレム睡眠/眠りの長さ/季節の変化と睡眠/朝型・夜型と体内時計/午後の眠気と昼寝/眠りと記憶と忘却/夢を見る仕組み/金縛りと寝ぼけ)

2 睡眠と健康
(リズムの不調による慢性の睡眠障害/時差ぼけと交代勤務の科学/睡眠と感染症・肌荒れ・肥満/何が眠りを妨げるのか/不眠症のメカニズム/四つの睡眠障害/睡眠薬とのつきあい方)

3 睡眠とうつ病
(心の疲れ・うつ病/うつ病のメカニズム/うつ病の予防と覚醒療法)

なぜ眠くなるのか、
どうして夢を見るのか、
どのくらい眠れば健康的なのか…
睡眠をめぐる疑問はつきません。

脳と眠りの関係、
体内時計の働き、
夢や金縛りなどのトピックから、
人間にとっての睡眠の意味を解き明かす書です。

さらに不眠症や過眠症の実像、
うつ病と睡眠の関連など、
睡眠と健康についてわかりやすく解説してくれます。

長年臨床の現場に立ってきた第一人者が、
最新成果を踏まえて、
人間学的にアプローチする睡眠学入門書です。

睡眠は奥が深いです!



<印象に残った一文>
「朝方夜型は生まれつき。」


私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

実務のエッセンス

目次は次のとおりです。

第1章 税務の仕事の基本
(税務部門に配属されるということは/公権力の行使とは ほか)

第2章 税務部門って、どんなところ?
(税務部の組織(市町村の例)/税務部の組織(県の例) ほか)

第3章 地方税の基礎知識
(租税とは/租税原則とは ほか)

第4章 地方税の一つひとつの仕事
(徴収方法/普通徴収 ほか)

第5章 これからの論点
(国民ID(納税者番号)/外国人の課税 ほか)

地方税を知る上で最初に手に取る本をコンセプトとして、
地方税に携わる上での仕事の基本や、
地方税法の要点、
実務のエッセンスをわかりやすく図解してくれます。
勉強方法や研修場所、
書籍などをガイダンスしたコラムも掲載の理解しやすい本です。

<印象に残った一文>
「税務職員はみることが出来る情報型の公務員よりも多いため、地方税法は地方公民よりも厳しい罰則を設定しています。」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

なぜ時間はワープするのか

目次は次のとおりです。

第1章 時間の錯覚
第2章 脳の中の時計
第3章 月曜は赤い

第4章 なぜ年をとると時間の流れが速くなるのか
第5章 未来を思い出す
第6章 時間の流れを変える

“時間の不思議から、時間操縦術まで、
数々の賞を受賞した著者が明かす
”心のミステリーは時間が鍵を握っている!
時間の不思議に迫る書です。

<印象に残った一文>
「私達の時間に対しての経験は、脳が自ら作り上げたものだ。」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

本当にやりたいこと

目次は次のとおりです。

第1章 定年後を愉しむために、人生をリセットしませんか?
(待ってました、定年?/退職ショックにどう対処する ほか)

第2章 老前整理と、妻との賢い付き合い方
(なぜ、老前整理が必要なのか?/片付けには気力・体力・判断力がいる ほか)

第3章 どんな暮らしをしたいのですか?-老前整理5つの鉄則
(書くことで、頭と心を整理する/片付けられない理由は何ですか? ほか)

第4章 モノを減らして、素の自分に立ち返るー老前整理「実践編」
(背広という鎧を手放す/段ボール箱に眠る大量の書類 ほか)/第5章 シンプルライフのすすめ(お金・住まい・親のこと)(生活設計を見直してみよう/終の棲家はどんな家? ほか)

これからの人生を愉しむために、
今こそ生活をリセットしませんか?
モノの片づけは、心の整理。
「本当にやりたいこと」が見つかる方法を伝受してくれます。
自分の生きざまを考えさせられます。


<印象に残った一文>
「一つ一つのものと向き合い、要・不要を判断していくうちに、おのずと自分のやりたいこと、やり残したこと、希望する暮らしなどが明確になっていく。」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

一日一日を丁寧に感謝して生きる

目次は次のとおりです。

第1章 食は健康の基本
(ハーブティーでリフレッシュ/薬膳で夏バテに克つ ほか)

第2章 季節の行事を大切に
(七夕の空に思う/雨を楽しむ ほか)

第3章 日々の生活を慈しむ
(ステンドグラスとの再会/ガーデニングで庭作り ほか)

第4章 わが娘・悠へ
(初々しい季節に/家族でキャンプを楽しむ ほか)

ダウン症の娘・悠ちゃんと
夫とともに移り住んだ山里での日々を綴るエッセイ集です。

庭でハーブを育て、
料理に腕をふるい、
ステンドグラスやDIYの趣味に精を出し、
夜には星空を見上げる。

弁護士や大阪市助役として都会で忙しく働いていた著者が、
キャリアを中断し、
子どもと向き合うことで見つけた幸せのかたち。

現代の生活で忘れがちな
「一日一日を丁寧に感謝して生きる」豊かさの素晴らしさを感じる書です。
生き方は色々あるということを実感します。

<印象に残った一文>
「まずありのままの現状を受け入れ、しっかと地に足をつければ、いつかきっとそこから脱出できる手立てが見つかるのです。」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

日々の習慣にしやすい「ながらストレッチ」

目次は次のとおりです。

第1章 運動の常識が変わる それが「ながらストレッチ」
(健康づくり運動の3本柱「ながらウォーキング・筋トレ・ストレッチ」/中高年の健康づくり 主役は「ながらストレッチ」! ほか)

第2章 首・肩・腰、体の痛みは「ながらストレッチ」で予防・改善する!
(体調不良は中高年全員の悩み/運動不足・ストレスの自己チェック ほか)

第3章 首・肩のこり、腰痛を改善する「ながらストレッチ」症状・痛み編
(首のこりに効くながらストレッチ/肩こりに効くながらストレッチ ほか)

第4章 体調改善&若返りに効く「ながらストレッチ」体のお悩み編
(冷え・むくみに効くながらストレッチ/ストレスに効くながらストレッチ ほか)

いつでも、どこでも気軽にでき、
日々の習慣にしやすい「ながらストレッチ」。
その基本的な考えや、
実践上のポイントをまとめ、
首・肩・背中のこり
腰痛、冷え、むくみ、顔のたるみ、
脳の活性などに効くストレッチを紹介してくれます。
気軽に実践できるストレッチ集です。

<印象に残った一文>
 「健康づくり運動の3本柱は、ウォーキング、筋力トレーニング、そしてストレッチです。」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

1日3秒!すぐに効果を実感しつこい疲れが消えて、気持ちいい

【送料無料】首こりは3秒で治る! [ 山田朱織 ]

【送料無料】首こりは3秒で治る! [ 山田朱織 ]
価格:1,470円(税5%込、送料込)

目次は次のとおりです。

1 頭痛、むくみ、イライラ…身体の不調はすべて「首」から
2 首こりを「完治」させる方法とは?
3 疲れしらずの身体になれる首の習慣、4つのポイント

4 1日3秒で美しい首姿勢になれる!「おへその上エクササイズ」
5 「朝までぐっすり!」を手に入れる首姿勢美人の快眠法
6 首姿勢で人生が変わる

たった3つの動作!
首の姿勢を整えるだけで、
むくみがとれる、
弱った身体修復、
頭痛が消える、
ぐっすり眠れる。

健康管理に役だつ本です。

<印象に残った一文>
「こりは、筋肉が長時間緊張すれば、自然と生じるもの」


私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

元気で老いない長寿のための食事法

目次は次のとおりです。

第1章 健康で長生きするためには何を食べればよいか?
(「一汁一菜」で本当に元気で長生きできるのか?/三浦雄一郎の快挙の秘密は「メタボ」にあり ほか)

第2章 若さと健康を保つ!50歳からは「肉」と「これ」を食べなさい
(アンチエイジングに必要なのは「性ホルモン」/「更年期障害」によく効く肉の効能 ほか)

第3章 病気を遠ざける!「家畜化」された食事を改める7つの知恵
(「日本人の腸は欧米人より長い」はウソ/「お米」こそ日本人の体にあわない ほか)

第4章 薬いらずの体になる!「肉」を健康に活かす食べ方7カ条
(週に2回、「肉の日」を決める/肉はかならず野菜と一緒に食べなさい ほか)

第5章 健康寿命を延ばす!「腸」から元気になる生活習慣7カ条
(食事は体内時計に合わせる/「グ~ッ」と鳴ってから食べる ほか)

「週2回のステーキ」で体中の細胞が若返る!
“腸内研究”の権威が自ら主践!
肉を健康に活かす正しい食べ方46です。

ちょっと毛色の代わった本です。

<印象に残った一文>
「肉を食べなければ健康も長寿もかなわないし、肉を食べたところで、食べ方さえ間違わなければ太ることもない。」


私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

このアーカイブについて

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

Powered by Movable Type 7.0.1