暮らし・健康・子育て: 2014年8月アーカイブ

現代の多くの子どもたちが遭遇するトラブル

目次は次のとおりです。

第1章 総論
第2章 学校問題
第3章 いじめ

第4章 学校事故
第5章 インターネット
第6章 子どもと性

第7章 子どもと家事事件
第8章 児童虐待
第9章 少年非行

第10章 外国人
第11章 子どもと労働
巻末資料ー各種相談窓口

家事事件手続法、改正民法等に対応!!
いじめ、自殺、体罰、児童虐待、少年非行、
子どもと性、スマホ・携帯電話、インターネットなど、
現代の多くの子どもたちが遭遇するトラブルについて、
子どもに関する問題に取り組む弁護士が、
適切な法的対処法を提示する書です。
お子様をお持ちのご家庭に、参考になる本です。

<印象に残った一文>
「子どもにも権利の性質に反しない限り、大人と同様の権利が与えられており、憲法や子供の権利に関する条約がその権利について規定しています。」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

食べずにゴミにしていた部分は栄養の宝庫だった!

目次は次のとおりです。

だいこんの葉、お茶がら、りんごの皮…。
いつもは捨ててしまう食材には、
からだにいい成分がぎっしり詰まっています。
野菜27種、乾物6種、果物8種の健康パワーを
ムダにしない活用法を、
手軽なレシピとともに紹介してくれます。

驚くべき野菜パワーは凄いです!

<印象に残った一文>
「野菜の皮は家族を守る強いお父さんのような存在です。」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

ラクラク育児入門

目次は次のとおりです。

「生まれつき性格」がわかる!チェックテスト

1章 「叱ってもムダ…」が見違える!「生まれつき性格」がわかれば、子育てはもっとラクになる!
(「生まれつき性格」って何?/「困った行動」にはワケがあります ほか)

2章 「なんで、こうなの?」のナゾが解ける!こんな「生まれつき性格」も知っておこう
(「目立ちたがり屋」と「隠れたがり屋」/「怖がりな子」と「怖がりじゃない子」 ほか)

3章 この「成長期」こそ、大事にしたい!年齢別・早わかり「育児ガイド」
(2歳児「イヤイヤ期」の育て方/3歳児「なぜなぜ期」の育て方 ほか)

4章 ほぼ5歳までに決まります!思いやりのある「自立できる子」の育て方
(子育てをラクにする考え方/大切な5つのこと ほか)

5章 「こんなとき、どうする?」にバッチリ対応!困った場面での「しつけ方」
(「叱っていい子」「いけない子」への対応とは?/「甘えさせる」と「甘やかす」の違い ほか)

すぐ泣く、怒る、騒ぐのはワケがあります。
「私の育て方、間違ってるの?」…
そんな、ママの不安が消える!
「生まれもった性格」がスグわかる!!
ラクラク育児入門。
どんな気質の子にも、ズバリ効く!
「声かけ」「しつけ」のキホン30が伝った本です。
画期的切り口の本です。

<印象に残った一文>
「1回10分怒られるより、1分10回怒られたほうが、うんと効き目があります。」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

知らないでいると恐ろしい「依存」の実態とその解決策

目次は次のとおりです。

第1章 ケータイやゲームで成績が落ちてしまった子どもたちとのやり取りから
(ゲームにハマりかけているが、本人は自覚していないー少年A・中2/ゲームにハマりつつあったが、今は元気な子どもに戻ったー少女B・小2(少年Aの妹)/LINEに夢中だったが、アナログ男子でいくことを決意ー少年X・高2)

第2章 激論!保護者相談会ーケータイをどのように扱っていますか?

第3章 親が陥りがちなケータイ3つの誤解(子どもの個人差を見落としている/危機管理が不足している/世のムードに流されている)

第4章 子どもがネット社会の弊害につぶされないために(思いきって、情報を制限しよう/子どもが自分の力で生きていくために)

ネット依存(予備軍含む)の中高生、52万人!
「うちの子に限って…」は通用しない!
依存症の専門臨床医としてカウンセリングを行っている著者だからこそ書ける、
「ほんとうのところ、親は何をするべきか、するべきではないか」
知らないでいると恐ろしい「依存」の実態とその解決策を明快に示す書です。
わが子の子育てに役立てます。

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

新しい人づき合いの入門書

目次は次のとおりです。

第1章 うまくいかない原因は私たちの「間違った常識」にある
第2章 「行動のメカニズム」がわかれば、誰とでもうまくつき合える
第3章 「小さな選択」でどんな人間関係もみるみるよくなる

第4章 業績までアップする!職場での人づき合いの鉄則
第5章 心が通い合う最高の家庭のつくり方
第6章 いつまでも信頼し合える親子関係の秘訣

職場・夫婦・親子…
昨日までの悩みがパッと消える!
離職率・離婚率・犯罪率が激減!
世界62カ国で実証されている「選択理論」で
あらゆるパートナーとうまくいく!
30万人の人生が変わった、
新しい人づき合いの入門書です。

人付き合いを良くするヒントが詰まった本です。

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

平成26年5月現在の法律に対応

目次は次のとおりです。

1 定年前後の準備
(定年前後の手続きはすべて自分でやらなければならない/自分の経歴をチェックしてみよう ほか)

2 雇用保険の活用
(雇用保険の給付にはどんなものがあるか/雇用保険の加入者には四つの被保険者種類がある ほか)

3 年金の基礎知識
(退職後の年金加入も忘れずに/年金の請求は早めにやろう ほか)

4 退職後の健康保険
(退職後の健康保険は最も有利なものを選ぶ/健康保険の任意継続被保険者制度を利用する ほか)

5 退職後の税金
(退職金にも税金はかかる/年金にも税金はかかる ほか)

年金をしっかり受け取る手続き、
雇用保険の各種給付の受け取り方など、
頼れるハンドブックです。
これがあれば定年後の手続は安心です。

<印象に残った一文>
「定年退職後の「失業給付」や「年金」は請求しなければもらえません。」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

不調を改善するメソッド

目次は次のとおりです。

第1章 「人体力学メソッド」を知る
(不調が消える「人体力学メソッド」とは?/たった10秒の刺激で痛みや不調が消える!?“人体力学体操”が体に効く理由/「健康な体」と「不健康な体」本来の体ってどんな状態? ほか)

第2章 “人体力学体操”をはじめよう
(朝と夜の1日2回“人体力学体操”をやろう/“人体力学体操”のルール/“人体力学体操”で使う用語解説 ほか)

第3章 「人体力学メソッド」の魅力
(姿勢と角度をきめればたった10秒で不調が消える!/デスクでできるかんたん!“人体力学体操”/体をあたためて“人体力学体操”の効果を十分にひき出そう ほか)

人体力学メソッドとは50年の経験が導き出した身体のメカニズム。
患部だけを意識するのではなく、
なぜ不調になるのかを体全体の緊張と弛緩のバランスから読み解いて自然治療力をひき出し、
不調を改善するメソッドです。

早速実践しています。

<印象に残った一文>
「患部だけを見るのではなく、体全体のバランスを整える。」


私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

現役主婦の変身!新発想レシピ

目次は次のとおりです。

1 わが家で人気!定番ベストおかず
(えのきたっぷりつくね/お好み野菜の豚天 ほか)

2 1つの主菜がオドロキの3変身肉と魚のメインおかず
(チキンカツ/味つけゆで鶏 ほか)

3 楽しく作ってモリモリ食べたいサラダとあえ物
(グリーンサラダ/コールスロー ほか)

4 3世代がそろう休日ランチも楽勝!めん・パン・ごはん
(チキンライス/たらこパスタ ほか)

5 ストックして、気持ちと時間に余裕私のお助けごはん
(ハヤシライスのもと/焼き肉チキンのもと ほか)

孫ごはん、大人メシ、シニアごはんが同時に完成。
現役主婦の変身!新発想レシピ書です。
3世代が暮らす我が家には役立ちます!

<印象に残った一文>
「3つのおかずを作るのではなく、3種類になるおかずを1つ作る。」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

おいしいが得意なあの人のおうちカレー

目次は次のとおりです。

大宮エリー(作家)
-パーティーで好評トマトカレー、ほっとできるほうれん草カレー

野崎洋光(「分とく山」総料理長)
-おふくろの味根菜カレー、我が家のポパイ食レバーカレー

ナイル善己(「ナイルレストラン」三代目)
-親父を超えられない野菜カレー/齊藤輝彦(「アヒルストア」店主)-スリランカで教わった豆カレー、移動販売時代からのじゃがいもとナスのカレー

なかしましほ(料理家)
-ほどよくコクの効いたナッツカレー

按田優子(料理家)
-初めてのインドカレー ダールマッカニー、メディを効かせた優しいカレー

山戸ユカ(料理家)
-日々精進中 ほうれん草とムング豆のカレー、焚き火で煮込むキャンプのチキンカレー

千松信也(猟師)
-食材はほぼ自前 鹿肉カレー

高橋みどり(フードスタイリスト)
-スパイスたっぷり野菜ごろごろカレー

森蔭大介(「モリカゲシャツ」店主)
-しっかり煮詰めた濃厚牛肉カレー、2日目のカレーでオムカレー〔ほか〕

おいしいが得意なあの人のおうちカレー。
なんだか無性にカレーが食べたくなってきます。

<印象に残った一文>
「生き方の数だけある、おうちカレー」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

人を好きになる力

目次は次のとおりです。

第1章 人を好きになるための心構え
(友達をつくるシンプルな原則/なにが人を「好き」にさせるのか? ほか)

第2章 他人を知る前に自分を知ろう
(「好き」の基本はひと目惚れ/「他者の目に映るわたし」を知っているか? ほか)

第3章 近い関係から深い関係へ
(まずは自分から裸になる/「ダメな自分」をあえて見せる ほか)

第4章 世代を超えた関係をつくる
(対人関係を一変させるキーワード/2つの「相談」を使い分ける ほか)

第5章 好きな人を「キャスティング」する
(人はなぜチームをつくるのか?/すべてはキャスティングにつながる ほか)

相手のことを心の底から好きになるから、
いい仲間が周りに集まってくる。
著者が人と接するときに心掛けている基本的なルールから、
自分に課している具体的な決め事まで、
「人を好きになる力」について、わかりやすく紹介する本です。

円滑な人間関係に役立ちます。

<印象に残った一文>
「相手がどう思っていようと、まずはこちらから「好き」になろう。」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

話しベタでも人の心を“ワシづかみ”にできる48の話

目次は次のとおりです。

1 話のおもしろい人、つまらない人の話し方の法則
2 会話が続く人、続かない人の話し方の法則
3 頭がよく見える人、おバカに見える人の話し方の法則

4 なぜか好かれる人、煙たがられる人の話し方の法則
5 なぜか怒られない人、すぐ怒られる人の話し方の法則
6 Facebookがおもしろい人、おもしろくない人の書き方の法則

「話のおもしろい人」は、
相手によってカメレオンのように言うことを変え、
女のネイルをチェックし、
おみやげにガリガリ君をもっていく。

「話のつまらない人」は、
『半沢直樹』のように自分を押し通し、
女のメールをチェックし、
おみやげに高級アイスをもっていく。
さて、そのワケとは?

数々のヒット商品の“かげの仕掛人”が教える、
話しベタでも相手をおもしろがらせる“無敵の法則”とは?
会話が楽しく感じられるようになります。

<印象に残った一文>
「相手に合わせて言うことを変える。それこそ究極の「お・も・て・な・し」!」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

ナチュラル女子のアレンジQ&Aも収録

アレンジのキホンをはじめ、
「お団子」
「三つ編み」
「ツイスト」
のちょっ早アレンジや、
結ぶ・編む・留めるなどの応用ヘアアレンジを紹介する書です。
写真が豊富なのでわかりやすいと思います。

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

具体的な例を多数紹介

目次は次のとおりです。

第1章 うまく頼み事をするにはコツがある
第2章 言い訳も言葉次第で変わります
第3章 リアクションに困ったら

第4章 お詫びも挨拶も言い方一つでガラリと変わる
第5章 心をくすぐるほめ言葉に気づかい術

「相手を言葉で敬うこと」
これが人間関係を築き、物事を円滑に進めるために必要なことです。
言葉はなかなか難しいものです。
同じ内容のことを伝えるにしても、
言葉の使い方一つで相手を不快にさせてしまうこともあれば、
気分良くさせることもできます。

言葉を言い換えるだけで自分の評価を左右させてしまうことにもつながるのです。

よくあるシーンごとに、具体的な例を多数紹介してくれる本です。
相手や状況によって使い分ける術を身に付けることによって、
周囲の目も変わるはずです。
生きやすくなるために役だつ本です。

<印象に残った一文>
「どんな場面でも使える万能な「正しい日本語」というものはないのです。」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

思春期の子をもつ親の心のモヤモヤが晴れる一冊

目次は次のとおりです。

第1部 10代の子ども特有の心配ごと
(思春期とはどのような時期か、おさらいします/思春期の子どもとどのように接すればよいのでしょうか/彼らは「友だち関係こそすべて」という世界で生きています/10代のいじめ問題について考えます/避けて通ることはできない性の問題について)

第2部 変わる思春期に親はどう対応する?
(「うちの子に反抗期はないみたい」って、ほんとうですか/思春期の子がもつ強いエネルギーをどう生かせばよいのでしょうか/思春期の子どもにとって「ここちよい場」を家庭の中に)

ケータイ、スマホ、LINEなどの影響で、
子どもが多くの情報に触れたり、
友達と常に繋がってしまうことが、
10代の子をもつ親の不安をいっそう強くしています。

人気の教育評論家が、
“性の問題”“いじめ”“親子の適度な距離の取り方”など、
10代特有の問題について、
親が今日からできる対策をやさしくアドバイスしてくれます。
思春期の子をもつ親の心のモヤモヤが晴れる一冊です。

子育てに役立つ一冊です。

<印象に残った一文>
「思春期とは、自分を見つめるもう一人の自分が意識に上がってくる時期です。」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

遠距離介護5年間の真実

目次は次のとおりです。

第1章 母の死
第2章 母に襁褓をあてるとき
第3章 認知症の悲しみ

第4章 親子で戦った都知事選挙
第5章 母の贈り物
第6章 父の面影を追って

第7章 二つのいのち
第8章 母との別れ
第9章 母を葬送る

母の介護で嘗めた辛酸、
縦割り行政の不条理、
母子・最後の日々から、
福祉と家族を考える書です。

介護の現場の実態を伝えてくれる本です。

<印象に残った一文>
「介護は体力勝負ではなく神経戦」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

世界の研究結果がウソを見破る

目次は次のとおりです。

第1章 「糖質制限食で健康にやせられる」のウソ
第2章 「ビタミンCはたくさん飲んでも効果がない」のウソ
第3章 「牛乳は健康に良い」のウソ

第4章 「高血圧の人は降圧薬を飲むべき」のウソ
第5章 「コレステロール値低下薬を飲むべき」のウソ
第6章 「うつになったら抗うつ薬」のウソ

まだそんな「迷信」を信じているのですか?
世界の研究結果がウソを見破る。

眼から鱗の本です。

<印象に残った一文>
「牛乳が健康に良いというのは大いなる誤解です。むしろ牛乳を飲めば飲むほど、骨が弱くなるのです。それに加え牛乳は乳がんと前立腺がんを引き起こすリスク要因にもなっているのです。」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

共感を呼ぶ26のコツ

目次は次のとおりです。

第1章 共感される話し方のコツ
ー論点をハッキリさせる
(ポイントを三つにしぼってみよう/対立の図式を採り入れてみる ほか)

第2章 共感される話し方のコツ
ー相手の気持ちに寄り添う
(まずは相手をほめてみよう/聞き手の価値を発見して、指摘する ほか)

第3章 共感される話し方のコツ
ーイメージを湧きやすくする
(わかりやすいキャッチフレーズをくり返す/イメージが湧きやすい映像的な表現をつかう ほか)

第4章 共感される話し方のコツ
ー話し手の「顔」が見える
(自分の経験を自分の言葉で話す/リスクを背負って話す覚悟をみせる ほか)

第5章 共感される話し方のコツ
ー強い印象を与える「フック」がある
(いい言葉を引用して、印象に残す/発信・信念をブラさないようにする ほか)

会議のプレゼン、朝礼、面接にすぐ使える!
世界の名演説で使われている「聞き手を引きつけ、
共感させるコツ」を一挙公開!
相手の心をガッチリつかみ、納得させる話し方とは?

眼から鱗の本です。

<印象に残った一文>
「体をゆさぶれば、心がゆさぶられる」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

正しく理解して選ぶ

【送料無料】視力矯正治療 [ 市川一夫 ]

【送料無料】視力矯正治療 [ 市川一夫 ]
価格:1,296円(税込、送料込)

目次は次のとおりです。

第1章 ほとんどの患者が「視力矯正」を誤解している
(両眼1.5でも、「目が良い」とは限らない/「目の老化は歳をとってからはじまる」というのは大間違い ほか)

第2章 患者の知識不足が生む視力矯正の悲劇
(コンタクトレンズへの過信がさまざまなトラブルを引き起こす/そのクリニックは安心?ずさんな手術で急増するレーシック難民 ほか)

第3章 正しく理解して選ぶ視力矯正治療
(目の将来を決して「人まかせ」にしてはいけない/価格が安く手軽なレーシック手術 ほか)

第4章 視力矯正の流れと、治療後の注意点
(レーシック手術を受ける際の検査と診断法/レーシック手術を受けられない人、要注意の人 ほか)

レーシック手術、
RK療法、
ICL手術、
オルソケラトロジー療法…
自分に最も適した視力矯正治療法がわかる本です。

視力矯正方法の多さにびっくりです。

<印象に残った一文>
「調整力こそが、ものの見方を決める重要なポイントなのです。」


私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

あなたに贈る人生のくすり箱

目次は次のとおりです。

第1章 「ふたつのこと」を見つめよう。
(将来が不安なあなたに/自信がもてないあなたに ほか)

第2章 「ふたつのこと」を受け入れよう。
(失敗を恐れるあなたに/臆病なあなたに ほか)

第3章 「ふたつのこと」をゆるそう。
(嫌われたくないあなたに/辛さから逃げたいあなたに ほか)

第4章 「ふたつのこと」を愛してあげよう。
(見た目を気にするあなたに/自分が嫌いなあなたに ほか)

「暮しの手帖」編集長が綴る「不安」と「寂しさ」が小さくなる考え方です。
心軽くなる本です。

<印象に残った一文>
「今目の前で起きていることだけに向き合い、対処すること。」


私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

生きる処方箋

目次は次のとおりです。

Prologue しんどいときには弱音を吐いたっていい
1 誰からも評価されない
2 生きる処方箋

3 「被災地外」について考える
4 悲しむのは悪いことじゃない
Epilogue いのちの選別の時代に

しんどさを抱えるすべての人へ贈る、
精神科医・香山リカの生きる処方箋です。

<印象に残った一文>
 「「悲しみの問題」も「生と死の問題」も、ほんとうの意味ではそれを経験する当事者やその回りにいるほんの数人にしかわからないことで、一般化して語ることはできない。」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

このアーカイブについて

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

Powered by Movable Type 7.0.1