暮らし・健康・子育て: 2014年9月アーカイブ

“お金がない”“時間がない”でも子供を優秀にできる!

目次は次のとおりです。

第1章 毎日大変!
(家事・子育てはエンドレス/分刻みの家事と小言ばかりの日々/教育に焦りは禁物 ほか)

第2章 「親はなくとも勉強する子」にする方法
(勉強をさせる前に考えるべきこと(1)子育ての核心とは?/勉強をさせる前に考えるべきこと(2)子供にとって大切な“力”とは?/勉強をさせる前に考えるべきこと(3)人生に意味をもたらすもの ほか)

第3章 大変な毎日でも、なんとかなる!
(夫はどんどん利用しよう/開業医パパは名ハウスキーパー/家事ベタ夫の操縦法 ほか)

“お金がない”“時間がない”でも子供を優秀にできる!
一緒に家事をする、
お風呂に入る、
交換日記をする…
たったそれだけのことでも子供は喜びます。
すぐに始められる具体的なアドバイス満載の本です。

<印象に残った一文>
「愛とはある意味で「存在を」受け入れること」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

腸内環境を整えて毎日ハッピーな心で生きる75の方法

目次は次のとおりです。

第1章 心の不調と腸の関係を探る
(うつ症状が激増する日本社会/日本人と「うつ病」 ほか)

第2章 腸こそが、心と身体の健康を維持する立役者
(腸内環境の理想的なバランスとは/腸内細菌を増やせば、心と体は健康になる ほか)

第3章 今からできる、腸を鍛える方法
(腸を鍛えるのに遅すぎるということはない/腸内のバランスをととのえれば、うつ症状も起こらない ほか

第4章 腸に回帰した考え方こそ、幸せへの近道

(生後1年で免疫力の強い子にする方法/清潔志向が招いた免疫力の低下 ほか)

イライラ&不安は腸をよくすれば治る!
ボケない!
病まない!
腸内環境を整えて毎日ハッピーな心で生きる75の方法を伝受してくれます。

腸の大切さを実感します。

<印象に残った一文>
「いま、私達に求められているのは、ちょ雨の声に耳を傾けて従うことと、日和見菌のようなキッチリしすぎない「いい」加減な生き方なのではないでしょうか」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

国民病「高血圧症」は虚構

目次は次のとおりです。

第1章 「高血圧症」という名の詐欺商法
第2章 (8年間で50も下がった基準値/一生飲み続けなければならない薬 ほか)

第2章 脳梗塞は医者が作っている
(一番怖いのは脳梗塞/降圧剤は脳梗塞の発症を倍にする ほか)

第3章 血圧測定なんかいらない
(血圧は個性である/朝測ることに根拠はない ほか)

第4章 マイナス思考は万病のもと
(目新しい言葉に人は引っかかる/「生活習慣病」は言葉のトリック ほか)

第5章 ストレスほど怖いものはない
(塩分と高血圧は関係ない/減塩すると、元気がなくなる ほか)

国民病「高血圧症」は虚構!
患者数5500万人の大ウソをあばき、
正しい対策を説く書です。
衝撃の内容です!

<印象に残った一文>
「自然治癒力を信じなさい。薬なんか飲まない方がいい。」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

病気にならない太らない奇跡の万能油

目次は次のとおりです。

01 ココナッツオイルの真
02 脂質を理解しよう
03 心臓病退治の新兵器

04 細菌と戦う夢の天然兵器
05 脂肪を食べてやせる
06 美しい肌と髪

07 食べ物としてのココナッツオイル、薬としてのココナッツオイル
08 食べて健康に
09 おいしく食べて、きれいになるレシピ

ココナッツオイルは、
ほかに類のない癒やしの効果をもった万能薬で、
数えきれないほどの健康効果があります。
どうしたら輝くような健康が得られるのか、
44のレシピによる栄養補給方法とともに紹介してくれます。
ココナッツオイルを最大限利用するための最新ガイド書です。
実践してみるとココナッツオイルの効力の凄さに驚きます!

<印象に残った一文>
「ココナッツオイルは、健康を促進させる「良い」油の一つなのである。」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

お金と個人情報を守れ!

目次は次のとおりです。

第1章 SNS5000万人時代、倒産や殺人も発生
第2章 業務情報やプライバシーが丸裸
第3章 サイバー犯罪による被害は1000億円に!

第4章 ネット護身術その1 被害にあったらどうすればいいのか
第5章 ネット護身術その2 どうすれば予防できるのか

第6章 ネット護身術その3 お金とパスワードの正しい守り方
第7章 自己防衛のために、何を見ればいいのか

今や当たり前となったネットのコミュニケーション。
しかし、そこには情報漏洩の危険がいっぱい。
パスワードやカード番号、自宅住所も丸裸に!?
情報セキュリティの専門家が教える自己防衛策です。

ネット社会の中、抑えておきたい本です。



私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

家庭や学校で取り組む予防教育と治療法

目次は次のとおりです。

第1章 ネット時代に生きる
第2章 精神面の健康を保つ力
第3章 ネット依存症とは

第4章 家庭でできる予防法
第5章 学校での教育
第6章 ネット依存症への対処法

「子どもが睡眠障害、成績低下、不登校、ひきこもりになったらどうしたらよい?」
「ネット依存の予防法はあるの?」
アメリカの第一人者の研究をもとに
予防教育と治療法をまとめたハンドブックです。

お子様がいらっしゃる家庭に役だつ本です。

<印象に残った一文>
「スマホチルドレンが抱える問題はあくまで心の問題」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

自分の心を上手に守る生き方のヒント42

目次は次のとおりです。

序章 「自分中心」で生きる
(「今」の感情、大切にしていますか/「したくないこと」に気づくことがラクになる第一歩 ほか)

第1章 争わないほうが望みが叶う
(近しい間で争うのは「仕返しごっこ」をしている/人は言い争いに勝っても満たされない ほか)

第2章 人間関係がラクになる考え方
(自分が「ラク」と感じる距離をとればいい/「でも」という言葉の不幸 ほか)

第3章 仕事がうまくいく方法
(金持ち資質の高い人、低い人/「使ってしまったな」と認めるだけでいい ほか)

第4章 心をラクにしたいなら、自分を愛する
(人から愛されても100パーセントの満足はない/どちらがいいんだろうと迷ってしまうとき、どうすればいいか ほか)

人に合わせるとつらい。
自分の感情を優先しよう。
自分の心を上手に守る生き方のヒント42です。
なんだか心軽くなる本です。

<印象に残った一文>
「一人でいたい時は、一人でいる」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

部位別マップと立体イラスト

目次は次のとおりです。

巻頭付録 万能ツボ28の体の部位別マップ
第1章 ツボのことを正しく知ろう
第2章 日常のつらい症状に効くツボ
第3章 治りにくい症状に効くツボ

第4章 心の悩みに効くツボ
第5章 女性の悩みに効くツボ
第6章 美容とダイエットに効くツボ

部位別マップと立体イラストでツボの位置が正しくわかるので即実践できる実践書です。



<印象に残った一文>
「神経は骨の近くを通っています。」


私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

白内障・緑内障・加齢黄斑変性など

目次は次のとおりです。

第1章 目の症状と検
第2章 白内障ー目がかすむ、見えにくい
第3章 緑内障ー気づかないうちに視野が欠けていく

第4章 加齢黄斑変性ー見たいところが見えない
第5章 中高年になると増えるその他の病気
第6章 老眼とうまくつきあう

生涯見える目を守るためには?
目がかすむと思ったら?
白内障・緑内障・加齢黄斑変性を中心に、
中高年の人に起こりやすい目の病気を取り上げ、
病気を理解して適切な治療や対処をするための
最新の知識をまとめた書です。

目の病気、結構怖いです!^^;

<印象に残った一文>
「中高年になると、眼の症状が気になる人が多くなります。」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

誰かのために手を差しのべるということ

目次は次のとおりです。

第1章 大丈夫、きっとできるから
(みんなで隣の人を支えよう/あきらめなければ、道はひらく ほか)

第2章 みんな一人じゃないんだよ
(人生は悪いことばかりじゃないよ/原因がわかれば、よくなる方へいける ほか)

第3章 いのちは一つしかないもの
(自分は、この世にただ一人の大切な人/「無知」という病気が戦争を連れてくる ほか)

第4章 自分の人生を引きうけよう
(子どもは大人を超えている/どんなときも人生を受けいれよう ほか)

戦後、教師として不遇な環境の子43人を引き取り、
現在は介護老人保健施設の苑長としてお年寄りを励ます。
毎朝、数時間は悩める人の電話相談。
しかしその間、わが子の死、生死をさまよう大病もあった…。
83歳“沖縄のマザーテレサ”のこころ豊かに生きるメッセージ書です。
勇気を与えてくれる本です。

<印象に残った一文>
「目の前の人(こと)に大きく手を広げて、全てを引き受けて今に生きろ。」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

2万人の認知症患者を診てきた専門医が「45の誤解」を解く

目次は次のとおりです。
第1章 認知症への基本的な誤解
第2章 認知症は「絶望の病」であるという誤解
第3章 認知症医療への誤解

第4章 介護対応での誤解
第5章 認知症の薬への誤解
第6章 認知症に対するマスコミの誤解

NHK「あさイチ」出演ほか各紙誌で話題の専門医が
「認知症」「認知症の人」への世間・マスコミの大きな誤解を解く書です。
すぐに役立つ知識・対応法・介護アドバイスも満載です。

認知症は心の問題である、
認知症の人は自分が認知症だと思っていない、
認知症になるとすべての記憶がなくなる、
認知症とうつ病は全然違う病気である、
認知症の人には「脳トレ」が有益である…。
これらはすべて誤解です。
読んだ日から対応の仕方が変わる書です。

認知症に治する考えが変わる本です。

<印象に残った一文>
「認知症は、周囲の人が正しく理解し対応できれば、恐るるに足らず。」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

副交感神経を上げる27の秘訣

目次は次のとおりです。

第1章 自律神経を劇的に整える些細な習慣
(朝の時間こそ、くどいくらい「ゆっくり」と/三度の食事は、「リズム良く腸に刺激を与える」ため ほか)

第2章 今日から始めたい!健康を手に入れる新習慣
(「体のサイン」を知る四つのポイント/人はなぜ病院に行きたくないのか? ほか)

第3章 「ゆっくり」は健康的な人間関係も築く
(すべての基本は「誰も信じないこと」/自律神経を整えると、相手の態勢が変わる ほか)

第4章 医学的根拠に基づいた時間管理術
(創造的・思考的な仕事は「勝負の時間」に/「不安要素を放置しない」ための夜の習慣 ほか)

なぜ、ゆっくり生きると健康にいいのか?
乱れた自律神経を整える、
究極の健康法とは?
副交感神経を上げる27の秘訣を伝授してくれます。

自律神経って本当に大切だと実感する本です。

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

「依存」「炎上」これで防ぐ!

目次は次のとおりです。

スマホチルドレンの憂鬱ー現場からの悲痛な声
スマホチルドレン増殖中ーデータから現状を知る
スマホチルドレンの暴走ー被害者から加害者へ

段階別スマホチルドレン対策
(まだ「欲しい」と言い出す前なら/子どもが「欲しい」と言い出したなら/依存の気配を感じたら)

特別対談 悪いのは「LINE」だけなの?
(田端信太郎×竹内和雄)/スマホチルドレンQ&A/スマホチルドレンの未来のためにー私たちがこれから考えるべきこと

スマートフォンを手放せない子ども、「スマホチルドレン」。
その存在の裏にリアル社会の「闇」が見え隠れする。
この本は現場で問題解決を試み、
講演を重ねる著者と、
その背景や段階別対処法を探っていく書です。
LINE株式会社・田端信太郎氏との対談も収録してあります。
手遅れになる前に一読を!

中二の娘を抱える私も参考にさせて頂いています。

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

自分を護るテクニック

目次は次のとおりです。

第1章 知っておきたい!護身術の基本
第2章 路上でのトラブルから身を護る方法
第3章 凶器から身を護る方法

第4章 身近な道具を使った護身術!
第5章 屋内でのトラブル回避方法

第6章 痴漢撃退に有効な護身術!
特別コラム 海外でのトラブル回避術

イラストでわかるいざ!というときのための自分を護るテクニック書です。

図解豊富で理解しやすい本です。

<印象に残った一文>
 「護身術の最大の防御は、「危険に近づかないこと」と「逃げること」」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

「自己対話」の質と量

目次は次のとおりです。

第1章 NLPコミュニケーションで何ができるのか?
第2章 最も大切なのは自分自身とのコミュニケーション
第3章 相手と理解し合う!「ペーシング」で繋がり「ラポール」で絆を結ぶ

第4章 相手と自分の五感の使い方を知る「VAKOG」
第5章 成功脳を引き出す「アウトカム(ゴール)設定」
第6章 「質問」が引き出す、正確な情報と人間のポテンシャル(潜在力)

第7章 どんな相手、どんな状況にも柔軟性を発揮する!「リフレーミング」
第8章 一瞬で変容を創りだす「NLPの意識階層構造モデル」ニューロロジカル・レベル

自信がなく、「心が弱い」と感じていて、
他人とのコミュニケーションが不安なのは、
「自己対話」の質と量が問題。
さぁ、アメリカ生まれの実践心理学NLPで、
今日からぶれない自分軸を確立。

コミュニケーションに悩む方に参考になる本です。

<印象に残った一文>
「あなたの「状態」を決めるのも、相手の「状態」を引き出すのも、あなた。」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

あなたのその“健康法”、大丈夫?

目次は次のとおりです。

第1章 その“健康法”では、体を冷やして病気になりますよ
第2章 コレステロールを嫌っていると脳梗塞やがんになりますよ
第3章 その食べ方では、病気になります

第4章 間違った“健康常識”が病気を呼び込みます
第5章 間違いだらけの“健康にいい食べ物”“健康を害する食べ物”
第6章 医者任せにしていたら、病気にさせられます

巷にはさまざまな“健康法”があふれています。
しかし、ほとんどの人が“常識”だと思っていることに医学的な根拠がなく、
間違っていたりすることが少なくあ
りません。
あなたのその“健康法”、大丈夫?
やめるだけでもっと長生きできる。

眼から鱗の内容が満載です。

<印象に残った一文>
「米国癌学会が、抗ガン剤は“増ガン剤だと断定”」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

人生も仕事もうまくいくコツ

目次は次のとおりです。

イントロダクション 人生が変わる、天国言葉で変わる
(あなたがこの物語の主役なら、どの言葉を使う?/前向き発言で脳の制限器は外れ、現象が変わる ほか)

第1章 運勢が悪くなる地獄言葉傾向と対策
(マンガ “エネルギーどろぼう”との上手なつきあい方/ようこそ!!“地獄言葉”のない、ハッピーラッキーな世界へ ほか)

第2章 自分が大好きになる天国言葉
(マンガ どうしてもグチを言いたくなったら、明るく言おう!/思ってなくてもいいから言ってみよう「あの人をゆるします」「ゆるせない自分をゆるします」 ほか)

第3章 人に愛され、天に愛される天国言葉
(マンガ 人間関係をよくする言葉とは?/人と会ったら必ず一回、「素敵な○○ですね」 ほか)

第4章 今ココに生まれてきてよかった!おもしろくてワクワクする人生を創る天国言葉
(マンガ 「感謝してます」のすごい力/人生、「ついてる!」と言ったもん勝ち ほか)

幸せなお金持ち斎藤一人さん直伝!
ツキもお金も雪崩こむ「天国言葉」、
ツキもお金も見放す「地獄言葉」。
読んでいるだけで、ツキを呼び込めそうな気になってきます!(^^)

<印象に残った一文>
「あなたの人生はあなたのものです。何か、やりたいと思った時、勇気が必要です。」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

Birth

目次は次のとおりです。

01 妊活
(私の妊活/私が訪れたパワースポットです)

02 妊娠「初期」
(妊娠2カ月(4週、5週、6週、7週)/このころ私が考えたこと 妊娠報告のしかた ほか)

03 妊娠「中期」
(妊娠5カ月(16週、17週、18週、19週)/このころ私が知ったこと 妊娠出産にまつわる言い伝え ほか)

04 妊娠「後期」
(妊娠8カ月(28週、29週、30週、31週)/このころ私が調べていたこと 胎教 ほか)

Extra edition 私の賢い50のアイテム
(FASHION/BEAUTY ほか)

嬉しいことも悲しいことも嘘なく素直に綴っていこう。
妊活・初妊娠・出産を綴った感動エッセイです。

出産ってある意味奇跡だな~とつくづく感じました。

<印象に残った一文>
「自分だけじゃないんだ。」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

フランスの子育て

目次は次のとおりです。

子育ては愉しみながら
(まあまあの母親に/子どもと魔法/ピアノとともに/いっしょに映画・演劇を/本がもたらす歓び/時間という贈りもの/日常のなかの民主主義)

考える力を育むには
(評価システムの弊害/国語をどう教えるか/言葉への感受性を高める/ラテン語とギリシア語を学ぶ意味/なぜ哲学が必修なのか?)

過去を未来につなげる
(モードの舞台裏と騎士たち/美術館は人生を変える/現代に生きつづける「歴史」)

親から子への一番の贈りものは時間ではないだろうか?
遠まわりこそ子育ての極意。
18歳でパリに留学。
38歳で生まれた一人息子の、
20年にわたる子育ての記録です。
いろいろな気づきを当てえてくれます。

<印象に残った一文>
「愛情や人間関係、子どもを育てること、友だちを持つこと、そして必要最低限のものを持つこと」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

涙と笑いのお弁当エッセイ

目次は次のとおりです。

まずは、力を入れすぎないこと
弁当箱は重要です
親子そろって卵焼き好き

彩りは3原色
食材の旬を伝えたい
味の三原則

料理道具はピンからキリまで
僕の弁当の思い出
息子の恋とダイエット

仕込みと保存のコツ
手紙弁当

外食はネタ探し
見守る子育て

父から息子への愛情を、いつも弁当が運んでくれた。
二日酔いの朝も、早出の朝も…
弁当慣れしない父が、毎朝高校生の息子につくった弁当461食!
無骨だけど愛情たっぷり!
涙と笑いのお弁当エッセイです。
秘伝の調味料、特製おかずのレシピなど
(渡辺家の)弁当作りの極意も満載です!

子育てで大事なことを学ばせて頂きました!

<印象に残った一文>
「見守る子育て」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

ひと目でわかるイラスト図解

目次は次のとおりです。

1 家族ができること
ー励ましてもいいが、本音は言わないで
(励まし方ー自宅療養期とリハビリ期を分けて考える/言っていいこと(自宅療養期)-生活リズムのよい変化を伝える ほか)

2 職場ができること
ー励ましたい気持ちをおさえ、制度を優先する
(在職中の配慮ー問題と病気を分け、問題は指摘する/言っていいことー本人のためにも、やりとりはなるべく記録する ほか)

3 患者さんができること
ー病気を打ち明け、協力を頼む
(カミングアウトー連絡は自分でとり、説明は医師に任せる/本人が言っていいことー家族や職場にうつ病のことを打ち明ける ほか)

4 なぜ「リハビリ期のコミュニケーション」が重要なのか
(うつ病が長期化するわけ(自宅療養で回復しても、職場に戻ると再発する/従来の治療は、社会復帰まで見越していない)/治療とリハビリ(自宅療養期)-休養と服薬で得られるのは、回復の第一段階 ほか)

家庭や職場での場面別対応例が満載です。
うつ病の人に「がんばって」はホントに禁句?
タブーな言葉から回復を後押しする励まし方まで。
うつ病の長期化、再発を防ぐ接し方を徹底解説してくれます。

うつ病に対する理解が深まる本です。

<印象に残った一文>
 「うつ病の治療には、自宅で心身を休める時期と、再び外に出て生活を整えていく時期があります。」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

1か月でやせる!

サッカー日本代表・セリエAインテル所属の長友佑都専属トレーナー、木場克己氏が教える、
女性のための体幹トレーニング本です。
体の中心軸の筋力を鍛える体幹トレーニングが実はヘルシーでキレイなカラダ作りの近道。
1日3分寝ながら体幹トレーニングを行うことで、
お腹を凹ます、くびれを作る、美脚、二の腕&太もものシェイプアップが実現します。
自然と姿勢も正しくなり、
しなやかなBODYを作り出します。
また、体幹トレーニングなら、むくみとりや快眠など体質改善も実現できます。

写真が豊富で理解しやすい実践書です。

<印象に残った一文>
「頭、手足を除いた胴体部分、身体の幹が「体幹」です。」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

どんな場面にも効く話術

目次は次のとおりです。

第1幕 理論編
ー話術の基本テクニック
(話術は「習って慣れろ!」/あなた自身でツカむ「エトス」/「感情」によってツカむ「パトス」/「言葉の力」でツカむ「ロゴス」/相手の懐に入り込むには)/幕間 対談ーパックン×池上彰 対話で学ぶ「ツカみ」の極意

第2幕 実践編
ー現場で使える「ツカむ!話術」
(心を打つスピーチ、プレゼンの技術/話し合いの場での話術/騙す話術の見抜き方/これが「ツカむ!話術」だ)

合コンからプレゼンまでどんな場面にも効く話術書です。

話術でお悩みの方に参考になる書です。

<印象に残った一文>
「「話術」は磨くもの、性格はすべてではない。」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

1日青汁1杯50kcalの食生活を17年間、継続

目次は次のとおりです。

プロローグ 常識と非常識のあいだ
第1章 少食が体にいいほんとうの理由
第2章 なぜ、奇跡の回復ができたのか?

第3章 青汁一杯で生きられる体のメカニズム
第4章 食事を替えて病気を治すー森鍼灸院での治療法
第5章 少食が運んでくる贈り物

第6章 “愛と慈悲”の少食が世界を救う
エピローグ 愛を分かち合う喜びを学ぶ

1日青汁1杯50kcalの食生活を17年間、継続。
針灸師として難病の患者をのべ5万人以上治療。
上場企業の健康顧問として社員の健康を管理。
世界でも類のない生き方を実践している女性が提唱する、
少食のすすめと人生の楽しみ方です。

食って奥が深いです!(*_*)

<印象に残った一文>
「食べ方を変えれば、生き方も変わる。」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

脳の凝りをほぐすお風呂

目次は次のとおりです。

第1章 お風呂で脳が感じること
第2章 お風呂で脳のメンテナンス
第3章 裸と混浴

第4章 風呂コミュニケーション
第5章 日本の温泉文化を世界に誇ろう

第6章 温泉道と温泉の達人
第7章 これからの温泉とは

脳がよろこぶ、
脳の凝りをほぐすお風呂。

体感している通り、
お風呂は体にも脳にもいいようです!

<印象に残った一文>
「英語圏では「女将」って概念がない。」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

このアーカイブについて

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

Powered by Movable Type 7.0.1