暮らし・健康・子育て: 2014年11月アーカイブ

漫画家・槇村さとる氏と対談も収録!

目次は次のとおりです。

第1章 ホルモンバランス悪き時期をどう乗り越えるのか
(更年期も半ばを過ぎて/突然の入院は何を教えてくれたのか ほか)

第2章 自宅でできる快適術
(とにかく質のいい睡眠を!/「冷えとり」は夏も継続する ほか)

第3章 美と女らしさを内から外から
(美肌ケアは内側から/貧血対策でフラフラをイキイキに! ほか)/第4章 大人女子の気分UP作戦(誰でもウツに捕まるお年頃/女性は死ぬまで女性 ほか)

大きな変化のある50代も、
自分でメンテナンスすれば朗らかに美しく生きていける。
横森流、心と体のお手入れ法を伝受してくれます。
自分自身にも役立たせて頂きます!

<印象に残った一文>
「口角炎治療に一番いいのはワセリン。」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

調子のいい体をつくる8つのメソッド

目次は次のとおりです。


1 なぜ筋肉が重要なのか?-過負荷の原則
2 60日からの筋トレ計画ー漸進性の原則
3 1日15分、週2回で変えるー頻度の原則

4 運動習慣をつける7つのヒントー継続性の原則
5 バランスよく鍛えよー全面性の原則
6 理想の体をつくれる人の「休み方」「食べ方」-休養と食事の原則

7 意識で体をコントロールするー意識性の原則
8 自分に合わせてカスタマイズするー個別性の原則

ダイエット、
体質改善、
老化防止。
正しい体の鍛え方を知っているかどうかで、
その人の体も人生も大きく変わる。
しかし、最優先に取り組むべき「筋トレ」の基本を知らない人は多い。
なぜあなたのダイエットや健康法は失敗してしまうのか?
トップアスリートから絶大な信頼を得る著者が、
本当に効果的な体の鍛え方を8つの理論に基づいて紹介してくれます。
正しい身体の鍛え方の指南書です。

<印象に残った一文>
「2ヶ月続ければ筋肉がトレーニングによる刺激を受けて変わり始める」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

驚異の心理テクニック51

目次は次のとおりです。

サイアクな気分を一瞬で変える方法
ー心理セラピーの「リフレーミング」

楽しいことは、じゃまされたほうがいい!
-「慣れ」の力を逆手にとる

相手の遅刻にイライラしてしまうのにはワケがある
ー「理由づけ」のパターンを知る

「頭の中の引き出し」は、こうして働いている
ー記憶のトリック「プライミング」

あなたは、月収いくらなら満足できますか?
-比較の落とし穴を避けるには

女性が「泣き虫」に、男性が「感情オンチ」になる理由
ー「ニセの感情」にダマされない

笑顔をつくるだけで人は幸せになれる
ー究極の「顔面フィードバック理論」

「思考が現実化する」ことの心理学的根拠
ー「予言の自己成就」の絶大なパワー

マンネリなセックスと日常から抜け出す方法
ー頭の中の「カテゴリー」を変えてみる

口論で人間関係がこじれてしまうのを防ぐには
ー心理セラピーの「聞く」テクニック〔ほか〕

なぜ、「ダメ」と言われると無性にやりたくなるのか?
人間関係、恋愛、結婚生活、育児、ダイエット、面接、仕事、人生の選択…
あらゆる場面で役に立つ本です。

世界を沸かせる気鋭の心理学者による、
驚異の心理テクニック51は参考になります。

<印象に残った一文>
「人間はとても単純で、すぐに何かに惑わされる生き物です。」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

健康人生の秘訣

目次は次のとおりです。

第1章 ときめく力ークヨクヨやめたら毎日楽しい
第2章 習慣作りー規則正しく活動的に
第3章 仕事ー働けることは幸せ

第4章 体力作りー楽しく動いて丈夫な体
第5章 食べることー好きなものを少しずつ
第6章 病気ー自然の力に正直に生きよう

第7章 人と付き合うー一人で生きられないから人間なのだ
第8章 愛・恋ーときめきは命の源
第9章 死ぬことー日常的に死を考えよう

好きなことをすると免疫力が上がる!
「人間をまるごと診る」ホリスティック医学を実践する名医が、
「ときめく力」
「習慣作り」
「仕事」
「体力作り」
「食べること」など9章に分けて、
健康人生の秘訣を語る書です。
健康管理のために抑えておきたい本です。

<印象に残った一文>
「プロフェッショナルはみんな早起き」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

知って得する・健康になれる

目次は次のとおりです。

1 歯科医院を知る
(ガマン・ガマンの葛藤の末によくおいでになりました/日本の歯科治療は世界で一番安いしかも安全でハイレベル/多くの歯科医院は予約制 ほか)

2 歯科の専門知識を知る
(年齢による歯の喪失原因/歯の名前を覚えよう/歯の構造を理解しよう ほか)

3 歯科治療を知る
(歯科の麻酔注射は思ったよりも痛くありません/奥歯は前歯よりもたいせつ?/あごが疲れる食いしばり ほか)

診療システムの特性から治療の概要、
予防に至るまで患者さんが「知りたい」
患者さんに「知ってもらいたい」
全50項目を掲載してあります。

少しは歯の治療が楽になるかも?

<印象に残った一文>
「80歳で20本の歯を持つことで、全身の栄養状態も良好になり、よく噛むことで脳も活性化されます。」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

55のコツ

目次は次のとおりです。

1 あなたを苦しめる自律神経失調症の正体
(自律神経失調症とはどんな病気か/「仮病」や「怠け病」のレッテルをはられることも ほか)

2 不眠症をラクに解消するとっておきの方法
(朝の光をたっぷり浴びる/睡眠時間の目安は? ほか)

3 自律神経失調症体質からサヨナラする改善食
(朝食は必ずとる/「ビタミンB12」が乱れた睡眠と覚醒のリズムを整えてくれる ほか)

4 体を動かしながら自然に自律神経失調症の症状を改善するこの運動・動作・ツボ・マッサージ
(有酸素運動を週に1~2回の割で行う/「ウオーキング」はイライラ、ストレス解消に効果的 ほか)

5 生活のちょっとした工夫で自律神経失調症の症状は改善できる
(自然治癒力を高め、抵抗力もつける1日10分の「簡易自律訓練法」/お風呂は絶好のリラックスタイム。「ぬるめのお湯に20分」がいい ほか)

何気ないちょっとした55のコツで、
悩まされつづけた症状が見違えるほど解消します。
健康のための知恵が詰まった一冊です。

<印象に残った一文>
「昼寝の前のコーヒーが寝覚めをスッキリさせる。」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

健康で明るい人生への知恵

目次は次のとおりです。

1 漢方的発想とは
(『漢方雑感』コーナー開設に当たって/今なぜ漢方的発想が必要か ほか)

2 人はなぜ病気になるのか
(膝の痛みの根本原因は腰椎骨盤の歪み/人はなぜ病気になるのか ほか)

3 自分でできる健康管理
(水の問題/甘いものの摂りすぎは腎を弱める ほか)

4 病気の治療と漢方の効用
(熱中症を予防するには/アトピーでステロイドをやめるとどうなるか ほか)

現代西洋医学と東洋医学の病気の考え方はどう違うのか?
「限りある寿命を自覚する」という理念のもと、
患者と向き合って漢方治療の新たな可能性を模索している医師が
病気の正体、健康管理、漢方の効用をわかりやすく解説してくれます。
病気の正体がわかる書です。

<印象に残った一文>
「私は死ぬべき時には死ぬ覚悟ができております。」


私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

わが子がお金で困らないためのマネー教育を!

目次は次のとおりです。

第1章 子ども向け「おこづかいプログラム」でおこづかいをもらうってどんなこと?
第2章 子どものマネー教育=金銭教育とおこづか
第3章 「おこづかいプログラム」の考え方

第4章 おこづかいのあげ方1-おこづかい額をどうやって決める?
第5章 おこづかいのあげ方2-子どもの“家の仕事”の決め方からおこづかいの管理法まで
第6章 中学生、高校生、大学生のおこづかい

お金の大切さ、
働くことの意味を子どもに伝え、
親子の心の絆も結んでくれる「おこづかいプログラム」の本です。

娘へのお小遣いの与え方の参考にさせて頂きました。

<印象に残った一文>
「携帯電話の使用料は基本は遊びのお金」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

医者が教える、食欲に振り回されない食べ方

目次は次のとおりです。

序章 どうして食べ過ぎてしまうのか。ダイエットに失敗する本当の理由を知っていますか?

第1章 カロリー制限ではやせられないって、知ってた?
(カロリー制限ではやせられない!脂肪を燃やせない“現代型栄養失調”。/おなかがすいたからではなく、脳を満足させるために、食べていませんか? ほか)

第2章 白米が食欲を狂わせる!?ドラッグ食材の真実
(カロリー以上にこわい。身近な食事にドラッグ食材は潜んでいます。/白米ごはんが大好き!なら…あなたはもう、中毒です。 ほか)

第3章 いったん太ると、どんどん食欲が暴走する!
(脂肪細胞から出る食欲シグナル。だから、いったん太ると、どんどん太る。/食欲を抑制するはずのレプチン。増えすぎると“食欲”が暴走する! ほか)

第4章 これだけで食欲リセット!13の心得
(食欲リセットのポイント3つ/ドラッグ食材をとらない ほか)/Dr.白澤式超保存版ドラッグ食材危険度リスト(基本編/食事編 ほか)

白米が食欲を狂わせる!?
今度こそダイエット!
マンガつきで解説してくれる医者が教える、食欲に振り回されない食べ方です。
食いしん坊もちょっと安心できる本です。

<印象に残った一文>
「食欲をコントロールしているのは“脳”である。」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

家族を見つめ続けた脚本家が語る親子論

目次は次のとおりです。

第1章 一男二女あり(産院待合室での前奏曲/子供は暴君? ほか)/第2章 父のこと、家のこと(小学生のころ(昭和十六年~昭和二十年)/父母とすごした時間 ほか)/第3章 家族は「人間」を知る場所(心の傷も栄養になる/家庭内暴力のこと ほか)/第4章 親にできることは、少し(人生の意味/基準は生身の子供 ほか)/終章 二十年経って思うこと(他人の子供も可愛くなった/子育ての期間は短い ほか)

わが子も他者であり、
親の思いどおりにいくものではない。
個々の魅力に気づき、
その違いを財産だと思って喜ぶべきではないかと著者はいう。
大事なのは「時代の基準」ではなく「その子の現実」。
「親が子供にしてやれることの基準」は、
「他ならぬその子」にしかないのだということ。
家族を見つめ続けた脚本家が語る親子論です。
親は現実を受け入れることが大切かなと思います。

<印象に残った一文>
「親ができることは「ほんの少しばかりのこと」」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

ストレスが消えていく心と体のレッスン40

目次は次のとおりです。

1 快感人間になればストレスもこわくない
2 現代人を蝕むストレスとうまく付き合う
3 夢があなたを快感人間にする

4 夢を語る快感人間・ホモ・サピエンスの進化の歴史に学ぶ
5 あなたは言葉人間?それとも音楽人間?
6 健康と幸せと未来のための処方箋/終章 快感人間への道

人間は誰でも、前向きに生きていけるようにできている。
人間が本来持っている「特性」を呼び覚ませば、
どんな苦しみや悩みからも解放される。
心も体も軽くなる「快感体質」のつくり方を伝受してくれます。
読んだ後に心軽くなります。

<印象に残った一文>
「現実にとらわれていると、快感人間になれない」


私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

親子関係をよくするストローク育児

目次は次のとおりです。

第1章 子どもの応援団長になる
第2章 親の悩み・子どもの悩み
第3章 いじめの構造

第4章 子どもを伸ばす「ストローク」の魔法
第5章 心のしくみ/第6章 親だって変わることができる

親は、子どもに力強いエールを送る、応援団長になりましょう。
精神科専門医が、
親子の関係、しがらみの重さを示す例として相談事例を紹介し、
いじめの構造、子どもを伸ばす「ストローク」の魔法、
心のしくみなどを解説してくれます。

子育てに役だつ本です。

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

長寿論

目次は次のとおりです。

第1章 「歩くこと」の効用を知る
第2章 歩く習慣をつける前の私
第3章 歩いてみえてきた新しい世界

第4章 私の性格と「歩くこと」からの気づき
第5章 安全かつ快適に歩くための準備や環境づくり

第6章 一日の生活、どんなものを食べているか
第7章 情報も人脈も動けば出会う
終章 五〇代からの人生は歩いて考える

心筋梗塞からの生還。
86歳。
現役最年長の国際エコノミストによる初めての長寿論です。
実体験に基づくアドバイスには力があります。

<印象に残った一文>
「歩くことは衰えをゆるめ、長生きのための健康に役立つ。」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

オーラ磨きの方法

オーラを磨く宇宙の法則

オーラを磨く宇宙の法則
価格:1,620円(税込、送料別)

目次は次のとおりです。

第1章 まずはオーラを見てみよう
第2章 (オーラのある人/オーラに気づいてみよう/オーラを見るには?/オーラを見る練習を始めてみる ほか)

第3章 きれいなオーラでいるために
(オーラをきれいに保つには/邪気がたまってきたときのサイン/浄化の大切さ/呼吸を使った浄化法 ほか)

第3章 オーラ磨きは魂磨き

オーラって何?オーラって簡単に見れるの?
オーラがきれいな人は心も美しいの?
美しい自分を取り戻すための
オーラ磨きの方法を伝授してくれます。
抑えておきたい本です!

<印象に残った一文>
「オーラはエネルギーです。」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

未来の子どもの幸せは何気ない今日のひとことで決まる!

目次は次のとおりです。

第1章 成長に逆効果!「ダメ!」な言葉20
(早くしなさい!/どうしてちゃんとできないの? ほか)

第2章 子どもを伸ばす「いいね!」の言葉43
(「うれしいな」「楽しいな」とお母さんが感じたら、子どもも幸せ/日頃から、小さなことにも「ありがとう」-子どもの感謝の心を育んで ほか)

第3章 子どもとのハッピーコミュニケーションのコツ
(大人と子どもは生きてきた時間が違うーだから、同じ土俵で戦わないで/真剣に伝えたいメッセージを3つに絞る ほか)

第4章 お母さん&お父さんが輝く「子育て7ヵ条」
(今日も一日無事に過ごせた。それだけで、花マル!/マニュアルのような「キレイな子育て」なんてどこにもない ほか)

未来の子どもの幸せは何気ない今日のひとことで決まる。
カリスマ教育コンサルタントによる初のアドバイス集です。

使える言葉が満載です!

<印象に残った一文>
「大人と子供は生きてきた時間が違う。だから、同じ土俵で戦わないで。」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

ひと声かければ5分で片づく!

目次は次のとおりです。
第1章 お片づけは「生きる力」
第2章 子どもの「やる気スイッチ」を入れよう
第3章 お片づけを習慣化させる7つのコツ

第4章 子どもが片づけやすい仕組みづくり
第5章 これだけは覚えたい整理・収納のコツ

第6章 実践!子どもスペースのお片づけ
第7章 キレイをキープするための「ゆる片づけ」

子どもが部屋を片づけないのは、
だらしない性格だからじゃない!
わが子の「生きる力」を育て、
家族みんなが心地よく暮らすお片づけのコツが詰まった本です。

眼から鱗の本ですが、私が実行できるかどうかがカギです。^^;

<印象に残った一文>
「お片づけには、幸せに生きていくために必要な要素がたくさんつまっている。」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

病気やケガで働けなくなったときに読む本

目次は次のとおりです。

プロローグ 鈴木さんちの障害年金物語
(フナオが大学に行っていない?/フナオがおかしくなった? ほか)

第1部 障害年金の制度説明
(公的年金制度の全体像と仕組み/障害年金制度で使用される用語 ほか)

第2部 ケース別の障害年金受給例
(統合失調症/がん ほか)

第3部 エピローグ(統計)
(わが国の障害者数について/国民年金と厚生年金の受給権者数の比較 ほか)

障害年金における受給までの流れを
3つの事例(精神・がん・肢体)を基にストーリー形式でわかりやすく解説してくれます。
初診日の特定、
診断書作成依頼のポイント、
年金請求書の書き方等、
書式と記載例も豊富に掲載してあります。

障害年金の存在が身近に感じられるようになる書です。

<印象に残った一文>
「障害年金の請求手続きは、その人の人生の振り返りでもあります。」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

10年後に差がつく「水飲み“腸”健康法」30の秘訣

目次は次のとおりです。

「体をつくる水」は10使後を若返らせ、「壊す水」は10年後を老いさせ

カルシウムとマグネシウムが豊富な天然水は、腸を元気にし病気をしにくい体をつくる

脳梗塞・心筋梗塞を防ぐ水はカルシウムの豊富なアルカリ性の天然水

マグネシウムを含む天然水を飲んでいると心臓病になるリスクが低下する

水道水は「体を壊す水」。飲み水にこだわることこそ健康長寿の秘訣

北霧島山系のシリカ水は健康長寿の水。骨粗しょう症、美肌、ハゲ予防にも効果あり!

ミネラルウォーターと名乗っていても日本の水にはミネラルを含まないものもある

アルカリイオン水は厚生労働省が認めた唯一の機能水

糖尿病の改善に期待。アルカリ性の水とバナジウムウォーター

三重県奥伊勢の水は糖尿病に効く日本版「奇跡の水」〔ほか〕

『腸をダメにする習慣、鍛える習慣』
『人の命は腸が9割』に続く、
“腸健康法”新書第3弾は、毎日飲む水に注目しています。

これまで45年にわたって、
「健康によい水」を求めて世界の国々を調査してきた著者が、
水と腸と健康との関係に迫る書です。
著者が実践してきた「水飲み“腸”健康法」その30の秘訣を紹介してくれます。
恐るべき水パワーです!

<印象に残った一文>
「今日から飲み続ける水が、10年後のあなたを作ります。」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

「タイプ別」子どものコーチング

目次は次のとおりです。

第1章 タイプがわかると子どもが見える!
(なぜタイプがわかるとラクになるの?/違い、それは相手を知るヒント ほか)

第2章 3分でわかる 子どものタイプと接し方
(天真らんまん「ちゃっかりさん」/優しく柔和な「ほっこりさん」 ほか)

第3章 タイプ別怒らなくてすむしつけの処方せん
(これでいいのだ!かんしゃく対処法/子どものやる気!スイッチオン ほか)

第4章 タイプ別笑顔が増えるぽかぽかアプローチ
(これでキマリ!体験選び/人に好かれる!コミュニケーションのツボ ほか)

第5章 タイプ別人生が100倍輝くぴかぴかレッスン
(ちゃっかりさん向けーブレーキ知らず!「ヒーローインタビュー」レッスン/ほっこりさん向けーNoが言えちゃう!「リハーサル」レッスン ほか)

思い通りにならない子どもにイライラしたり、
どなったり、そんなツライ子育てにさようなら。

“タイプ”を知って接し方を変えれば子どもにスッと伝わります。
子育てがラクちんになる本当に使えるワザを伝受してくれます。

眼から鱗の本です。

<印象に残った一文>
「子育ては親が大人にならなくちゃ。合わせるのは「大人が子どもに」です。」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

このアーカイブについて

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

Powered by Movable Type 7.0.1