暮らし・健康・子育て: 2015年11月アーカイブ

初女おかあさんから娘たちへ

目次は次のとおりです。

1 初女さんから教わったこと
(ひとつめの小石/家族はこの世の修行/愛されたいという思い/いのちの台所に立つ/ふたつめの小石が ほか)

2 深き森の語らいー佐藤初女×田口ランディ 2014年11月24日
(深き森の語らい・対談/深き森の語らい・分かち合いの時)

森のイスキア佐藤初女さんと出会って田口ランディさんが体験した「気づき」と「変化」。
15年の交流を経て明かされる魂の軌跡を描く書です。
読んでいるだけでなんだか心落ち着いてくる書です。

<印象に残った一文>
「体は自分で元気になれる。それを信じてあげられるのは、自分だけでしょう。」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

98歳現役医師の“元気に長生き”の秘訣

目次は次のとおりです。

第1章 98歳で現役の医師、衰え知らずの頭脳と記憶力、頭の中を明晰に保つ方法。
(昨日食べたものや会った人、出来事を思い出す。そうすることで浅い記憶をより深く脳に刻めます。それがもの忘れ防止に役立つと信じています。/午後に数字パズルをします。脳にいいかどうかは不明ですが少なくともリラックス効果は抜群、完成すると達成感もあります。 ほか)

第2章 毎日の階段の上り下り、食事はいつも腹八分目、からだの元気をつくる生活法。
(朝ごはんはパンでも果物でも何でもかまわないのです。健康や長寿のために必ず食べるものはありません。唯一決めているのは食べ過ぎないことです。/今も週に1回は外来を受け持っています。毎日の階段の上り下りも含め昔とあまり変わらない生活をするのがいいようです。 ほか)

第3章 精神の健康を保っているのは、くじけない気持ち、何歳になっても挑戦し続ける心。
(92歳で骨折してしまいました。寝たきりにならなかったのはどうしても家に帰りたいという執念。だから手術のあと必死にリハビリを続けたのです。/「骨は年相応ですが、筋肉は92歳のものではない」医師の言葉は階段の上り下りのおかげ。3階に住んでいてよかったと思いました。 ほか)

第4章 私を医師にした青島での出会い、神様に導かれるようにして開けていった思いもかけない人生。
(「あなたはこれをしなさい」神様が与えてくれたのが医者という仕事でした。それは中国の北京でのこと、私は27歳でした。/充実した病院の仕事を辞め清水先生のもとで手作りの診療所を開きました。迷いに迷った末に歩き始めたまったく新しい道でした。 ほか)

朝のくだもの、階段の上り下り、少しでも人の役に立つこと。
92歳で大腿骨骨折、寝たきりにならなかったのはどうしても家に帰りたいという執念でした。
98歳現役医師の生き方はいろいろな気づきを与えてくれます。

<印象に残った一文>
「目の前のことに対して、できる範囲のことをしようと思っています。」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

日常の小さな習慣ー51の「やめる」で自然治癒力を高める方法

目次は次のとおりです。

第1章 薬編(カゼ薬をやめる/タミフルをやめる ほか)
第2章 健康診断編(メタボを気にすることをやめる/基準値にこだわることをやめる ほか)
第3章 生活習慣編(満腹をやめる/早食いをやめる ほか)

第4章 身体・運動編(口呼吸をやめる/猫背をやめる ほか)
第5章 心編(怒った顔をやめる/人の悪口をやめる ほか)

健康のために何かを「する」ことで、不健康になるのはなぜ?
「足し算」ではなく「引き算」の発想が、健康と幸せを引き寄せる!
ベストセラー『薬剤師は薬を飲まない』
『薬が病気をつくる』の著者がやさしく解説する書です。
運動、食事、日常の小さな習慣ー51の「やめる」で自然治癒力を高める方法を伝授してくれます。

<印象に残った一文>
「がんを宣言されて時は、がんと闘うことをやめる。」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

自治体職員が住民からの質問に対して回答するという形式

目次は次のとおりです。

1 マイナンバー制度について
(マイナンバー制度って何ですか?/マイナンバー制度のしくみを教えてください ほか)

2 安全対応について
(役所のセキュリティはどうなっているのですか?/特定個人情報とは何ですか? ほか)

3 通知カードについて
(通知カードとはなんですか?/通知カードは何に使うのですか? ほか)

4 番号カードについて
(番号カードとは何ですか?/通知カードと番号カードの違いは何ですか? ほか)

5 民間事業者への説明
(民間事業者は何をするのですか?/法人番号とは何ですか? ほか)


マイナンバー制度で何が変わるのですか?
役所のセキュリティはどうなっているのですか?
自治体職員が住民からの質問に対して回答するという形式で、マイナンバー制度について解説してくれます。
自治体職員の立場に立ったマイナンバー制度解説、視点が変わって、面白いです。

<印象に残った一文>
「番号法に定められていない範囲は、個人情報保護法がそのまま適用されます。」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

「自律神経の名医」が開発したCD

目次は次のとおりです。

第1部 なぜ、聞くだけで、自律神経のバランスが整うのか?
(そもそも自律神経って、どういうものなの?/自律神経ってどんな働きをするの?/自律神経のバランスが崩れると…/では、音楽を聞くとどうなるの?自律神経のバランスが整って、体のパフォーマンスが上がる/実際にCDを聞くとどうなるの?読者モニターにCDを聞いていただき、その前後の自律神経を測定しました!/自律神経には4つのタイプがあります!/ではチェックしてみましょう!/このCDを聞くと…バランスがよくなる パフォーマンスが上がる/曲のイメージ/ヒーリング音楽とはここが違います!/音楽はこんなふうに聞きましょう!)

第2部 なぜ自律神経が「健康のカギ」なのか?
(私が自律神経に注目したのは、これが理由でした/自律神経は自分でコントロールできるものです/過去や未来をイメージすることが大切です/体のパフォーマンスを上げる「カギ」ってあるの?/音楽にはこんな効果があるのです/効果をさらに高める方法(3行日記を書く/アロマ/呼吸/ストレッチ)/脳にアルファ波が出て、毎日ぐっすり眠れるようになる/聞きながら「自分のストーリー」を作ってみよう)

「自律神経の名医」が開発したCDで体の不調やストレスがみるみる消えていく!
頭痛、肩こり、不眠、疲労、食欲不振、更年期障害も改善するそうです。
日々CDを聴いていますが、確かに癒やされて心落ち着くCDです。

<印象に残った一文>
「人間の脳は、本能的に音楽を「快」と感じるようにプログラムされている。」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

サイコパシーは、あなたのすぐ近くにいる

目次は次のとおりです。

1章 凶悪犯罪とパーソナリティはどう関係しているか
2章 サイコパシーはいかに診断されるのか
3章 日常行動で浮かび上がる悪事の傾向とは

4章 職業や仕事のやり方にどんな特徴があるか
5章 恋愛行動に表れる特異な性向とは

6章 サイコパシーに秘められた意外な“能力”とは
7章 私たちに、この難題を解決する方途はあるのか

冷淡で人の気持ちがわからず、
自己中心的で罪悪感をまるで感じないパーソナリティ、
それが「サイコパシー」です。
近年、欧米で飛躍的に進んだ異常心理学の研究成果をもとに、
凶悪犯罪はもちろんのこと、
パワハラ上司やネットの「荒らし」など、
身近にいる“問題な人”とサイコパシーとの関連を明らかにしていく書です。
身近にある危険を実感します。

<印象に残った一文>
「サイコパシーの傾向は、強い人も弱い人も幅広くいる。」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

よりよく生きるための呼吸法

目次は次のとおりです。

第1章 なぜ呼吸を変えると心が軽くなるのか?-呼吸のメリットを知ろう
(あなたは普段どんな呼吸をしていますか?/「生きるための呼吸」と「よりよく生きるための呼吸」 ほか)

第2章 「吐く」を意識すれば呼吸は劇的によくなるー基本の呼吸を身につけよう
(押さえておきたい呼吸の基本3パターン/すべての呼吸法に共通する6つの基本ルール ほか)

第3章 困った時の頼もしい味方!TPO呼吸法ー応用の呼吸を身につけよう
(朝起きたけど、やっぱり会社に行きたくない…1日のやる気を一瞬で呼び覚ます「起床呼吸」/山積みの仕事を思うと、とてもユーウツ…歩きながら一瞬で前向きになれる「ウォーキング呼吸」 ほか)

第4章 ポジティブな自分を作る!「プチ瞑想」のススメー呼吸をもっと深めよう
(そもそも「瞑想」ってなんですか?/こんなに簡単!響式プチ瞑想のポイント ほか)

第5章 あらゆる「?」にお答えします!理解が深まるQ&A-呼吸にもっと親しもう
(「不安」ってそもそも、どんなものですか?/呼吸法をするのに最適な時間帯はありますか? ほか)

ストレス心理学の専門家が、
簡単で即効性のある「よりよく生きるための呼吸法」を伝授してくれます。
出社・登校前のモヤモヤやプレゼン前のドキドキにきくTPOごとの呼吸法や、
ポジティブな自分を作るプチ瞑想も紹介してくれる本です。
即実践できる実践書です!

<印象に残った一文>
「伸びる人、輝く人、成功する人とそうでない人との違いは、”良い呼吸グセ”を身につけているかどうかだということです。」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

39店の人気メニュー238品を一挙公開

目次は次のとおりです。

懐かしくて新しい食パンのサンドイッチ
食パンサンドの詰合せ
専門店のグルメサンドイッチ

喫茶店のサンドイッチ
老舗喫茶店のサンドイッチとパンメニュー
アメリカンスタイルのサンドイッチ

カスクルートの新定番
食パン、バゲット、クロワッサン…。ベーカリー&専門店のサンドイッチバリエーション
ハード系パンを使ったシンプルサンド

料理感覚でトッピング!オープンサンド
ベトナムのバインミー
アイデア満載!ドッグサンド

お酒にも合うサンドイッチ
カフェのサンドイッチとパンメニュー

ホテルのサンドイッチとパンメニュー
ビュッフェのサンドイッチ

サンドイッチ専門店、ベーカリー、喫茶店、カフェ、ホテルなど、
業種業態を問わず、39店の人気メニュー238品を一挙公開してくれます。
全商品、使用素材を列記し、一部商品はプロセス写真付きで、つくり方を詳細に解説してくれます。
見ているだけで、食欲が湧いてきてしまいます。

<印象に残った一文>
「パン、具材、味付けにはルールはなく、作り手のアイデア次第で様々な表現が可能なサンドイッチとパンメニュー。」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

禅的思考67

目次は次のとおりです。

第1章 平常心を養う
ー「不安」「評価」が平気になる練習

第2章 かたよらない、とらわれない、こだわらない
ー「失敗」「後悔」を引きずらない練習

第3章 「思い通りにならない現実」を受け入れる
ー「損得」「白黒」で動かない練習

第4章 煩悩に悩まされたら、こう抜け出す
ー自分の「身の丈」で生きる練習

第5章 嫌われても、やるべきことはやる
ー「いい人間関係」をつくる練習

第6章 「今・ここ」に、心を、集中する
ー「ざわめく心」を静める練習

こだわらない、気にしない、考え込まない、悩まない。
「自分は自分、人は人」
すると、周囲の目がまったく気にならなくなります。
肩の力が抜けて軽くなる本です。

<印象に残った一文>
「その時、自分が置かれたその場所で、自分のできることを全力でやっていく。」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

最高に冴えた頭と体で1日を100%使いきる技術

目次は次のとおりです。

第1章 一流の人たちは今「睡眠」にこだわっている
(「眠り」の大切さに、みな気づき始めた/日中のパフォーマンスは睡眠の質で決まる ほか)

第2章 夜は1日の終わりではなくスタート
(明日はすでに、朝目覚める前から始まっている/何時間眠ると最高の冴えになる? ほか)

第3章 最高の眠りを手に入れるための環境設定
(「ベストな状態」で床につくための入念な準備/夕方に体を動かしておくと、寝つきが全然違う ほか)

第4章 やっぱり「朝時間」でハイ・クオリティの仕事ができる
(トップに立つ人に朝型が多い理由/午前中は頭がフル回転するゴールデン・タイム ほか)

第5章 睡眠リズムを整えていく2週間プログラム
(まずは毎日の睡眠パターンを記録してみよう/これで、理想の快眠リズムが手に入る ほか)

ベストコンディションなら、どんな仕事も秒殺。
最高に冴えた頭と体で1日を100%使いきる技術を伝授してくれます。
色々な気づきを与えてくれます。

<印象に残った一文>
「朝型になるほど年収は上がる。」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

2016年1月スタート!


目次は次のとおりです。

第1章 マイナンバー制度の全体像
第2章 Q&Aでわかる!企業における管理と対策
第3章 マイナンバー対応の実務知識

第4章 個人情報保護法の全体像
第5章 社会保険・雇用保険の事務と書式
第6章 税金関係の事務と書式

すべての企業で必要になるマイナンバー制度の全体像と導入手続きを解説してくれます。
「何を」「どこまですればよいのか」がわかる!図解やQ&Aも豊富に掲載してあります。
人事・労務・経理・法務担当者必携の書です。

<印象に残った一文>
「企業としては「当社はマイナンバー法には協力しないので、個人番号は扱わない」という態度は許されません。」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

チューブ生姜適量ではなくて1cmがいい人の理系の料理

目次は次のとおりです。
第1章 料理に対する誤解を解きほぐす
第2章 調理器具を揃える
第3章 調味料を揃える

第4章 食材を買って、保存する
第5章 料理で通用する基本定理や公式
第6章 料理を続けていくために

「下味をつける」って専門用語?
新しい言葉は定義してから使いませんか?
全工程を俯瞰できる「フローチャート」付きです。
面白い切り口の本です。

<印象に残った一文>
「調理法って3つしかなかった・切る・混ぜる・火を通す」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

家族・学校・進路選択

目次は次のとおりです。

高校生の進路選択へのアプローチ
ー「高校生と母親調査、2012」の目的、設計、分析

第1部 高校生の進路選択の実態
(進学率の上昇は進路希望の社会経済的格差を縮小させたのかー2002年と2012年の比較分析/「学校不適応」層の大学進学ー出身階層、学校生活と進路希望の形成/大学・短大の専門分野はどのように決まるのかー出身階層と高等教育の学科・専攻選択との関係/誰が推薦入試を利用するかー高校生の進学理由に注目して/高校生の職業希望における多次元性ー職業志向性の規定要因に着目して)

第2部 高校生の進路選択と家族・ジェンダー
(進学希望意識はどこで育まれるのかー母子間における接触と意見の一致/不一致に着目して/海外に憧れる高校生はだれかージェンダーの視点から/母子間の価値観の伝達ー性別役割分業の一般的規範・個人的展望に関する分析/母親の就業経歴と高校生のライフコース展望ー「仕事も家庭も」という母親が子どもに与える影響)/親子調査からみえてきた課題ー近年の高校教育と親子関係の変化をふまえて

少子化により大学進学率の上昇する2010年代において、
高校生が将来の展望や価値観を形成してゆく要因を、
全国調査のデータ分析から解明する書です。
社会階層論・教育社会学・家族社会学などの幅広い分野からアプローチすることにより、
格差社会における高校生と母親の親子関係のあり方や、
学校の果たす役割を考えるヒントを探り出す書です。
現代高校生の大変さを感じます。

<印象に残った一文>
「先行研究では、ジェンダー平等な社会生活を望む女性が海外に憧れ、海外志向を持ちやすいことが指摘されていた。」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

もっと簡単でずっとおいしい!

目次は次のとおりです。

第1章 基礎調味料編
第2章 野菜編
第3章 よくある材料編

第4章 魚介・肉類編
第5章 だし汁編

第6章 ご飯編
第7章 基本の調理道具編

どんな本にも書かれていなかったけれどこうすれば、
もっと簡単でずっとおいしい。
お料理の際に心強い味方です!

<印象に残った一文>
「材料の選択から始まって、最後の盛り付けに至るまで、細心の「注意」をはらい、瞬時も怠慢することなく、一挙手一投足もおろそかにすることのない心構えこれが料理のコツの一番の大本と断じて良いと思う。」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

“大皿おかず”42レシピ

できたてのいちばんおいしい料理を、
好きな分だけ取り分けて食べられるのが、“大皿おかず”のいいところ。
肉じゃが、土鍋麻婆、バーニャカウダなど、
簡単に作れてみんなが喜んでくれる“大皿おかず”42レシピを紹介してくれます。
家庭内宴会には持って来いです!

<印象に残った一文>
「・調味料はいいものを使うこと・ダイナミックに作ること・楽しみながら作ること」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

現代人の自然欠乏による「身体感覚の衰え」

目次は次のとおりです。

第1章 森と川と海のこと
第2章 食べること、住まうこと
第3章 子どもたちと教育のこと

第4章 虫のこと、動物のこと
第5章 五感のこと、意識のこと

第6章 聞くこと、話すこと
第7章 これからの日本のこと

豊かな自然と付き合う中で、身体を使って暮らしてきたはずの日本人。
解剖学者・養老孟司とナチュラリストのC.W.ニコルが、
現代人の自然欠乏による「身体感覚の衰え」を語る書です。
眼から鱗の内容です。

<印象に残った一文>
「気持ちと結びつく日本語」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

生きることを“奪い返す”ための哲学

目次は次のとおりです。

第1章 すべてはお前のせいだろう!
第2章 初めての田舎、果てしなき後悔
第3章 まぬけ農夫一年坊、「師匠」を発見する

第4章 アロハで農夫デビューまずは田起こし
第5章 泥にまみれて労働の悦びを知る
第6章 いよいよ田植え目前、水をめぐる親分との闘い

第7章 農業神話の偽善を暴く、虫との六カ月戦争
第8章 ムラ社会が教える贈与経済入門

第9章 田んぼよ、稲穂は揺れているか?
第10章 この社会を生きのびるには!?

朝日新聞大好評連載「アロハで田植えしてみました」の著者が、
その体験のすべてを描いた書き下ろしした、
生きることを“奪い返す”ための哲学書です。
ユニークの生き方は学ぶことも多いです。

<印象に残った一文>
「人間は社会を構成しないと生きていけない弱い動物だ。そして、社会を安定させるのに、超富裕層なんていらない。」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

1品に野菜350g以上!献立がすぐに決まる

目次は次の通りです。

人気の野菜
(ミートボールシチュー/トマトえび玉チリ ほか)

大型野菜
(ロールキャベツのポトフ風/キャベツとたけのこの回鍋肉 ほか)

根菜・いも・豆
(ごぼうと鶏肉のから揚げ/ごぼうと豚肉の柳川風 ほか)

いろいろ野菜
(夏野菜と魚の焼きびたし/ミックス野菜のかき揚げ ほか)

1日に必要な野菜は350gといわれます。
しかし、たっぷり食べたいと思っても、
サラダや副菜ばかりでは量に限度があります。
そこで、野菜を主役にした主菜を提案した書です。
ひと皿で野菜が350g以上入って、
おいしくてボリュームも満点なレシピ集です。
健康保持に心強い味方です。

<印象に残った一文>
「1日に野菜を350グラム食べましょう。」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

簡単な50のコツ

目次は次のとおりです。

序章 声と話し方を変えれば、人生が劇的にうまく回りだす!
第1章 まったく「新しい声」は簡単に手に入る
第2章 「声の高さ&スピード」を操れば、面白いように伝わる!

第3章 1日5分の「朗読」で、話し方は劇的に上達する
第4章 ビジネスからプライベート、プレゼン、スピーチにも!今日からすぐに役立つ「日常会話」のテクニック

特別付録1 小泉進次郎さんに学ぶスピーチの極意
特別付録2 魚住りえが勝手に添削!著名人の話し方スキル
特別付録3 魚住式メソッド 50のコツを一挙公開!

大人の声と話し方を一気に手に入れよう!
簡単な50のコツで、会話に困らない!
好印象になる!
仕事も人間関係も、
うまくいくためのメソッドが詰まった本です。
私自身、腹式呼吸の習得にチャレンジしてみます!

<印象に残った一文>
「「どんなことを話すか」よりも「どんな話し方をするのか」、それが最も大事だ。」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

家選び&住まい方の極意

目次は次のとおりです。

第1章 引っ越したいと思ったら
(絶対に動いてはいけない時期がある/良い不動産会社はこうして引き寄せる ほか)

第2章 家を借りる・買う・建てる時に注意すべきこと
(内見には「三種の神器」が必需品/足の裏は家のオーラを感じ取るアンテナである ほか)

第3章 魔を寄せつけない住まいづくり
(大掃除こそが最強の浄化法/音霊で気を一新する ほか)

第4章 幸せを引き寄せる暮らし方
(光と風で「気」を変える/「おもと」で幸せを引き寄せる ほか)

特別編 悩み別 住む人を幸せにする家はこうしてつくる!
(恋愛や結婚がうまくいく家/子どもが勉強するようになる家 ほか)

住まいが人を幸せにも不幸にもする。
仕事・結婚・金運…人生を充実させるための家選び&住まい方の極意を伝授してくれます。

<印象に残った一文>
「片付けができない人は人生も片付けられない。」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

自分の幸福を自分で決めるための45のヒント

目次は次の通りです。

否定から考えてみる
本当に飢えてみる
真っ白であることを楽しむ

判断を一時、保留してみる
若い時ほど保守的である
絶対の根拠はない

一瞬ではなく、状態を考える
悩むことと考えることを区別する

「どうにかなる」と「どうにもならないこと」を区別する
思い込みから少し自由になる〔ほか〕

自分の幸福を自分で決めるための45のヒントが詰まった本です。
色々なヒントが詰まった本です。

<印象に残った一文>
「あなたの幸福を決めるのは、あなた自身です。」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

会話、身なり、立ち居振る舞い、贈り物のコツ

「みなまで言わない」を会話の基本にする、
とっくりの傾く角度でお酒の残りの量を察する…。
エリザベス女王のお座敷にもあがり、
祇園で20年以上も活躍してきた芸妓が、
会話、身なり、立ち居振る舞い、贈り物のコツを教えてくれます。
いろいろな気づきを与えてくれます。

<印象に残った一文>
「心は確かにとても大切ですが、それを実践する知恵がなければ、おもてなしの心は表現しきれない。」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

健康・長寿・美容のカギは腸内フローラと腸内細菌!

目次は次のとおりです。

私たちの腸にすむ「もうひとりの自分」を意識せよ
あなたにはあなただけの腸内細菌叢があることを知ろう
病原体を退治する“免疫の武器”が腸内細菌の選別を行っている

腸内フローラは数日あれば変わる!生かすも枯らすも毎日の生活しだ
細菌を殺しては健康になれない!おおらかにつきあう気持ちこそ「菌活」「腸活」の基本
人類は細菌のおかげで立派な脳を持てた。うぬぼれてはいけない

がんやアレルギー、うつ病は人類の衰退を示す「退化病」。「理想の大便」が退化病を遠ざける
納豆は土壌菌の塊。毎日食べておけば腸内フローラも男性力も衰えない

食物繊維を食べていると腸内細菌が善玉物質をつくり出す
「おデブ菌」をおとなしくさせれば、肥満は治る〔ほか〕


2015年2月のNHKスペシャル『腸内フローラ』放映以来、
数々のテレビ、雑誌で腸内フローラ、腸内細菌のことが取り上げられています。
腸内細菌については世界中で研究が進み、
「3年前の常識は、ほとんど通用しなくなっています」と著者が語るほど、
日進月歩で新事実が明らかになっています。
腸内フローラ、腸内細菌をめぐる最新事情を紹介し、
腸内細菌を味方につけて健康になるための方法を伝授してくれます。
健康維持のために押さえておきたい本です。

<印象に残った一文>
「病気になるもならないも、お腹に住み着いている腸内細菌次第と言っても間違いないでしょう。」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

コーチングの入門書

目次は次の通りです。

第1章 コーチングとは
第2章 コーチングの基本的な考え方
第3章 傾聴のスキル

第4章 質問のスキル
第5章 承認のスキル

第6章 コーチングのアプローチー「GROWモデル」
第7章 ケーススタディ

人間の可能性を信じ、それぞれの個性を尊重しながら信頼関係を築き、
部下を自律型人材へと育てていくためのコミュニケーション・スキルであるコーチングの入門書です。
どのようにコーチングしたら良いか、
「傾聴」「質問」「承認」の3つの重要スキルを実践的に解説してくれます。
シナリオ形式で具体的な改善点を説明したり、
ワークシートの例も掲載するなど、
すぐに使える内容になっています。
日本のビジネス社会の状況に合わせて改訂してあります。
「依存心の強い若手社員に自立心をもたせる」
「シニア人材のやる気を引き出す」など、
近年対応が必要になったビジネスシーンの事例も追加されています。
いろいろな気づきを与えてくれます。

<印象に残った一文>
「ヒーローインタビューというネーミングの背景には、「すべての人がいつかその人なりのヒーローになる可能性を持っている」という考え方があります。」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

家族の健康に活かしていく1冊

目次は次の通りです。

第1章 知って衝撃!「ゼロ」表示の真実
(えっ、こんなにも!?百花繚乱の「ゼロ」表示/コカ・コーラとペプシコーラの「ゼロ飲料」戦略 ほか)

第2章 健康志向で追い風な「ゼロ商品」の数々
(「ゼロ商品」で潤うビール業界/「糖質ゼロ×プリン体ゼロ」まで登場 ほか)

第3章 かえって太りだす「ゼロ」表示の罠
(ダイエットの秘訣は「カロリーを減らす」ではない!/カロリーカットこそがリバウンドを招く ほか)

第4章 安全志向でみ~んな見落とす「非」表示の罠
(食品添加物を使う6つの目的/「一括名」という名目の「非表示」に要注意! ほか)

第5章 「ゼロ表示」「非表示」の害を防ぐために心得ておくべきこと
(ダイエットで安易に飛びつきやすい「ゼロ食品」/なんであれ油断して摂りすぎない ほか)

店頭をにぎわす「カロリーゼロ」「糖質オフ」「ノンカフェイン」…。
しかし、カロリーゼロは「ゼロ」での意味ではなく、
しかも人工甘味料が含まれることで、
肥満につながる恐れがあるのです。
また、法律上表示を省略できる食品添加物があり、
体を蝕む可能性もあるのです。
2015年春から食品表示法が施行されました。
食品表示へのリテラシーが高まるなか、
意外と見落としがちな「ゼロ」表示や「非」表示の裏側や実態を知り、
家族の健康に活かしていく1冊です。
健康のためにも押さえておきたい本です!

<印象に残った一文>
「「ノンカロリー」商品はかえって太る。」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

意外と知らない家事の基本とていねいに暮らすための工夫

目次は次のとおりです。

料理のコツ205
(じょうずな保存のコツ/調理の基本とコツ ほか)

掃除のコツ109
(掃除の基本とコツ/台所掃除のひと工夫 ほか)

お手入れのコツ103
(洗濯機のひと工夫/手洗いのひと工夫 ほか)

片づけのコツ60
(片づけの基本とコツ/キッチン収納のひと工夫 ほか)

マナーのコツ98
(祝儀のマナー/不祝儀のマナー ほか)

料理、洗濯、掃除、片づけ、物の手入れ、しきたり、おもてなしの小さなコツ575。
意外と知らない家事の基本とていねいに暮らすための工夫がこの一冊に詰まっています。
日常生活に役だつ一冊です!

<印象に残った一文>
「卵を少しでも長く鮮度を保つには、尖った方を下にて保存します。」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

煮ても、揚げても、炒めても。優秀素材をフル活用の和

目次は次の通りです。

サラダ
おつまみ
フライパンで作る

オーブンで作る
揚げて作る
煮て作る

汁物・スープ・蒸し物
ニョッキ・麺・水餃子・米料理
デザート

大好評の【使えるレシピ】シリーズ第5弾は、じゃがいも。
家庭にもお店にも、必ずといっていいほど常備してある野菜のひとつです。
日持ちもよく、どんなジャンルの料理、調理法、味付けともなじみやすい便利な素材です。
4人の料理人が作るじゃがいも料理は、
どれも家庭で作れる簡単さながら、お店でも充分使える完成度の高さ。
基本的な技法や伝統的な料理から、
料理人の自由な発想から生まれたアイデア料理まで、
幅広くご紹介してくれます。
じゃがいも料理奥が深いです!

<印象に残った一文>
「じゃがいもはとても優秀な素材」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

このアーカイブについて

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

Powered by Movable Type 7.0.1