暮らし・健康・子育て: 2017年6月アーカイブ

おもしろくて、意外と役立つ知識が満載

目次は次のとおりです。

歯科医的に正しい、卵かけご飯の食べ方/お酒と歯医者と麻酔のお話/歯医者で「やめられない悪癖」といえば…/コーヒーとお口の微妙な関係/8時だヨ!全員、歯、磨けョ/たいへん申し上げにくいのですが、歯周病とセックスの関係/ガムはやっぱり、お口の恋人だった/歯には一本数千万円の価値がある!?/虫歯菌と歯周病原因菌は犬猿の仲だった/口の中がピリピリするお話/唾液は口の中のスーパースター!/歯ぎしりにも三分の利/ヨーグルトで歯周病を退治せよ!/女の一生は口の中に表れる/究極の選択!ブリッジ、入れ歯、インプラント/猫舌は体質じゃない/歯科医療に光(レーザーとLED)あれ!/偉人たちのお口事情

歯磨きは知覚過敏の元!?
歯周病で不倫がバレる!?
歯ぎしりで健康になる!?
おもしろくて、意外と役立つ知識が満載です。
目からウロコの情報が満載です。

<印象に残った一文>
「口臭消しを想起させてくれるコーヒーは、実のところ口臭の原因となります。」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

太らない、疲れない、病気にならない。

目次は次のとおりです。

食事編
お風呂・トイレ編
睡眠編

日常生活編
不調別健康法
足ツボ編

食事、睡眠、足ツボ、マッサージ……。
足ツボ師・Mattyが教える、
簡単にできて、心もからだもスッキリ健康になる解毒テクです。
即実践できる実践書です!

<印象に残った一文>
「食事中は、飲まない、見ない、読まないで消化力アップ」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

(〈18歳から〉シリーズ)

目次は次のとおりです。
バイクで人身事故を起こしたら
インターネット上で中傷されたら
買った自動車が故障していたら
スーパーで食品を買ったら
英会話教室に通ったら
インターネット通販で靴を買ったら

友人に貸した自転車を取り戻したい
入学するときにお金を借りたら
自分のクレジットカードを作ったら
アパートを借りたら
親が家を新築したら
ある友達との「結婚」
親が離婚したら
祖母が認知症になったら
祖父が亡くなったら/民法の世界を整理したら

18歳の大学生が日常生活において経験する可能性の高い典型的なトラブルや、
家族・友人をめぐる身近な法的問題を取り上げて、
その法的問題の所在と内容をやさしく解説してくれます。
民法の重要な骨格を示したテキストは、授業でも導入して欲しいと思います。

<印象に残った一文>
「社会人としての第一歩は社会のルールを知ることから始まる。」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

成功者特有の思考法とは?

目次は次のとおりです。

第1章 お金持ちという生き物
(戦前の「お金持ち」はどんな人?/一部の大金持ちをよしとしない平等社会へ ほか)

第2章 お金持ちになれる資格
(「家柄のよさ」はお金持ちの象徴か?/本人の学歴ー名門校か学卒レベルの高さか ほか)

第3章 お金持ちの虚像と実像
(「自営業のお金持ち」の実態を見る/納税は「お金持ち」にも厳しい? ほか)

第4章 お金持ちの気苦労と悩み
(お金持ちに「働きすぎの弊害」はあるか?/お金で解決できない!?お金持ちの悩み ほか)

第5章 これからのお金持ち
(日本の「新しいお金持ち」/スーパースターの“稼ぐ”経済理論 ほか)

国立大より私立大、
ベンツよりトヨタ!
住居、教育、趣味、金銭感覚…
成功者特有の思考法とは?
格差論の専門家が大富豪50名の傾向を徹底解析した書です。
目からウロコの情報が満載です。

<印象に残った一文>
「所得が高い県ほど、犯罪率が高い。」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

ラクになる、幸せになるためのコツ

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

心を休める習慣 [ 植西聰 ]
価格:1296円(税込、送料無料) (2017/6/5時点)


目次は次のとおりです。

第1章 幸せな人は、休み休みしながら生きる
第2章 気持ちがイライラしたときの心の休ませ方
第3章 「焦らない」「急がない」で生きていく

第4章 「心配しない」「不安に思わない」で生きていく

第5章 レジリエンスを高めるための方法
第6章 「争わない」「怒らない」で生きていく

第7章 迷いを吹っ切って生きる
第8章 人間関係に疲れたときの心の休ませ方
エピローグ 自分に自信を持てなくなったときの心の休ませ方

ラクになる、幸せになるためのコツは、ほんのちょっとの「ひと休み」。
当たり前なのに誰も気付かなかった簡単すぎる“休み方”いますぐその場で実践できる、毎日の「心を休める習慣」。
とっても大切なことが満載の本です。

<印象に残った一文>
「イライラやモヤモヤと言った感情は、「もうがんばれない」「少し休ませて欲しい」という心の叫びだと言ってもいいのです。」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

時間の使い方は、いのちの使い方

時間の使い方は、いのちの使い方。
たった一度の人生をどう生きるか?
生涯を教育に捧げ、89歳で帰天した著者が、最後に遺した書です。
色々なヒントが詰まった本です。

<印象に残った一文>
「人生とは、ただ「生きる」ことではなく、自分で「生きてゆく」もの。」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

もう試着室でがっかりしない!

目次は次のとおりです。

1 自分のベースカラーと骨格バランスを知ると「似合う服」が見えてくる
(あなたの肌が映える色を知る/骨格バランスから重心の位置を知る)

2 ベースカラー・骨格バランス別 定番アイテムの選び方と合わせ方
(定番アイテムを持てば、着まわしがラク/クールもスイートもOK どのタイプの人も、自分の好きなスタイルが楽しめる)

3 小物の“足し算”と“引き算”だけでも簡単にスタイルアップ
(小物の選び方&使い方のコツを覚えれば、こわいものなし!)

4 「着られない」はあなたの思い込みーコンプレックスがあってもスタイルよく見せるコツ
(ぽっちゃり気味な私でも骨格バランスって分かる?/背が低いとロングスカートは似合わない?/肩幅が気になる。オーバーサイズのトップスでごまかして正解?/ヒップが大きいのが悩み。隠すには、どうしたらいいの?/流行の服の形が自分の骨格バランスと合わない。でも、着たい!どうしたらいいの?/骨格バランス:ストレートさん 上半身の詰まり感が解消されても、重心を下げたら短足が目立ちませんか?/骨格バランス:ウェーブさん しもぶくれ顔なので襟の詰まった服が似合うと思えません…。/骨格バランス:ナチュラルさん 仕事柄カチッとしたフォーマルな服装をしなくてはなりません。着こなしのポイントは?/帽子のおしゃれを楽しみたい。どんなものを選ぶといいですか?)

「マネキンと違ってスタイルが悪いから」と勘違いしていませんか?
あなたの肌の色“ベースカラー”と体の形“骨格バランス”に合う服がわかれば、絶対着こなせる!
そのまま使える定番12アイテムを、骨格バランス別に72コーデ掲載してあります。
娘へのファッションアドバイスに役立てています。

<印象に残った一文>
「自分では絶対選ばない服が、以外に似合うのでびっくりした。」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

豊富な取材をもとに最前線を追う

目次は次のとおりです。

第1章 子育ての異変
(授乳アプリに管理される母親
一〇〇万の「赤ちゃんマーケット」が生み出される ほか)

第2章 スクールカーストとつながり地獄
(九八・五%の高校生がスマホを所有/LINEの未読メッセージが二〇〇「積もる」 ほか)

第3章 すきま時間を埋めたくなる心理
(なんとなくスマホをいじってしまう/「トイレにスマホ」が二割 ほか)

第4章 エンドレスに飲み込まれる人々
(老父にスマホを与えたら/高齢者向けアプリ市場の活況化 ほか)

第5章 「廃」への道
(依存症の子どもたちを救うには/「シャットダウン制」という取り組み ほか)

コミュニケーションやゲームのみならず、しつけや子守もこなすなど、
単なる端末の域を超えて活用の幅が広がるスマホ。
一方で、高い中毒性が指摘され、長時間の使用は身体への影響が懸念されている。
文明の利器は諸刃の剣なのか?
豊富な取材をもとに最前線を追う書です。
色々と考えさせられる本です。

<印象に残った一文>
「一日三時間使ってたとしたら、一年で45日だよ。」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

仕事の精度と速度を脳科学的にあげる方法


目次は次のとおりです。

あなたの働き方はあなたの脳が決めている
(脳の機能を十二分に引き出せばあなたの仕事は変わる/意外と知られていない「脳内物質の基礎知識」)

ドーパミン仕事術ー幸福物質を自在に操り、モチベーションを上げまくれ!
(ドーパミンは「報酬」をもらって「やる気」を出す/ドーパミンを分泌させる7つのステップ/「7つのステップ」で成功を導くためのコツ/「もっとドーパミン」を実現するプチ仕事術/生活スタイルを変えれば、「幸せ感」は大きく変わる)

ノルアドレナリン仕事術ー「恐怖」と「プレッシャー」で仕事効率を上げろ!
(「適度な緊張」でノルアドレナリンは分泌される/ノルアドレナリンは「短期集中」「一発逆転」/ノルアドレナリンとドーパミンを使い分ける/「記憶力」と「うつ病」の意外な関連性/休み方を工夫して、ノルアドレナリンをコントロール)

アドレナリン仕事術ー「怒り」と「興奮」を味方に変える
(日本人にはおなじみのメジャー脳内物質/アドレナリンを出して、身体能力をアップ!/アドレナリンのオン/オフを身につけよう!/緊張や不安はコントロールできる!)

セロトニン仕事術ー「癒し物質」で、朝仕事の効率化と気分転換
(寝起きを改善するだけで、ビジネスタイムが快適に!/気分転換を実現する「7つの仕事術」/セロトニン神経を鍛えて、「共感力」を磨け!/毎日の生活習慣で「共感力」を大幅アップ!/セロトニン不足が引き起こす恐ろしい症状)

メラトニン仕事術ー「睡眠物質」で完全リフレッシュ
(「寝つき」のよさは、脳内物質が決めていた!/「快適な眠り」を与えてくれる7つの習慣/メラトニンの思いがけないリフレッシュ効果)

アセチルコリン仕事術ー「認知機能」と「ひらめき」を高める方法
(「とりあえず」の気持ちが「やる気」を生み出す/時間帯によって、向いている仕事は異なっている/睡眠時間に「ひらめき」を与えられる生活習慣/ひらめきを後押しする生活習慣)

エンドルフィン仕事術ー「脳内麻薬」を味方につける究極の仕事術
(「極限状況」でパワーを得る/「静かな癒し物質」としてのエンドルフィン/「快」刺激でドーパミンとエンドルフィンをダブル分泌!/エンドルフィンで「究極の集中力」を手に入れる/「ありがとう」という気持ちが、あなたを高みに引き上げる)

仕事に必要なやる気、集中力、学習力、記憶力…
そうした人間の能力について脳のどの部分がどのように関与しているか?
それぞれを高めるためには何をしたらいいのか?
この本では、精神科医の著者が、そのための具体的な方法を科学的根拠に基づき紹介しています。
鍵となるのは7つの脳内物質(ドーパミン、セロトニン、ノルアドレナリン、アドレナリン、アセチルコリン、メラトニン、エンドルフィン)。
単なる精神論のビジネス書とはおさらばして、あなたも科学的根拠のある脳を活性させた仕事術を始めてみませんか?
この奇跡の7つの脳内物質の働きを知ることで、仕事は劇的に変わります!
目からウロコの内容です!

<印象に残った一文>
「人の行動は大きく分けると2つしかありません。「快」刺激を求めるか、「不快」刺激を求めるか」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

「料理力」検定問題付き。

目次は次のとおりです。

難易度★ ささっと作れる、酒の肴・小鉢もの
(湯どうふ/たたききゅうりの酢のもの/たたききゅうりの中華ピリ辛漬け ほか)

難易度★★ 毎日のごはんに困らない、定番おかずとごはん・めん、汁・鍋もの
(ベーコンエッグと野菜いため/豚のしょうが焼き/かんたんチキングラタン ほか)

難易度★★★ 誰かに食べさせたい、人に自慢できる定番料理
(チンジャオロースー/ハンバーグ/焼きぎょうざ ほか)

料理をするのがまったく初めての人でも、
失敗なくおいしい料理が作れるように、
すべての手順を写真で解説してくれます。
必要な道具類や注意したい調理のコツ、裏ワザなども紹介してくれます。
私のような初心者にはありがたい書です。

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

動けるカラダは柔らかい

目次は次のとおりです。

第1章 硬い体をやわらかく、ゆがんだ体を整えれば痛みはとれる
第2章 あなたの体は大丈夫?ゆがみ度チェック
第3章 腰の痛みをトルやわらかカラダ体操

第4章 肩・背中の痛みやコリをトルやわらかカラダ体操
第5章 膝の痛みを解消するやわらかカラダ体操
第6章 やわらかカラダ体操を続けるコツ

動けるカラダは柔らかい。
やわらか体で健康生活。
かんたんチェックでやわらかさキープ。
早速実践してみます!

<印象に残った一文>
「骨や神経、筋肉がほんの少しずれたり、損傷したりするだけで、耐え難い痛みを生じてしまうほど繊細な部分も持ち合わせています。」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

人生を強く生き抜く力を今、教える!

目次は次のとおりです。

「がん」の数字
大切な人が「がん」になったら
(「お母さんが、突然乳がんになった」/「お父さんは、働きながらがんとたたかっている」/「おばあちゃんのがんは、もう治らない」)

家族みんなで今すぐはじめよう!がんを予防するために、できること
なぜ今「がん教育」が必要なのか

医学部教授が教員免許をとってまで子どもたちに伝えたいこと
それが「がん教育」。
人生を強く生き抜く力を今、教える!
考えたくないことだけれど、一度は考えておく必要があるテーマだと思います。

<印象に残った一文>
「人生に正解はありません。」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

人の心をつかむ話し方のコツ41

目次は次のとおりです。

第1章 話し方を意識するだけで「結果」は大きく変わる
第2章 会話の9割は「事前準備」で決まる
第3章 話しベタでも思いが伝わる話の「組み立て方」

第4章 プロが実践している「相手の心をつかむ」六つのコツ
第5章 どんな時でも「信頼される」プロの対応力
第6章 「話で稼げる人」になるために知っておくべき六つのこと

800名超のプロ講師をプロデュースしてきたからこそわかる、人の心をつかむ話し方のコツ41。
営業、プレゼン、商談、社内会議、講演ほか、日常のビジネスシーンで結果を出すために必要なこと全部を指南してくれます。
目からウロコの内容が満載です!

<印象に残った一文>
「与えるものは好かれ、求めるものは嫌われる。」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

運の正しい貯め方・使い方

目次は次のとおりです。

1章 「運」って何だろう?
-運気は山あり谷あり、幸運にも不運にも意味がある
(運のいい人に共通する「あること」/「運命」とは命を運ぶこと、運のいい人は「行動力」がすごい! ほか)

2章 「運力」を鍛える、強くする
ー生き方が変わる!最強の開運術
(知力・体力と同じように「運力」は鍛えられる/ないものを数えるのではなく、「今、手元にあるもの」を数える ほか)

3章 正しい運の使い方、不運の使い方
ー人生は「運の資金繰り」。本気で貯めて、豊かに使う
(不運も味方にできる。不運でさえ、豊かに使うことができる/人生は「運の資金繰り」。「貯める」も「使う」も思いきり楽しもう ほか)

4章 運は貯めるもの、分けるもの
ー「貯運」と「お福分け」のコツ
(運が強くなる環境はこうしてつくる!「いい気」を引き寄せる掃除法/調子をあげる「マイ・ミネラルウォーター」 ほか)

5章 手相でわかる、自分のトリセツ
ー手の平に現れているのは「自分自身」
(「手」には、その人の「いろいろ」が詰まっている/開運の一歩は「手相=自分自身」を知ることから ほか)

誰でも今すぐ運をよくできる!「運」。
目に見えない不思議な存在であるにもかかわらず、
人は「運を使う」とか「運を落とす」とか、
はたまた「運を貯める」などと言いますよね。
目に見えて増えたり減ったりするものではないので、
正しく使うも貯めるもないように思えます。
ですが、正しい使い方や貯め方は、きちんとあるのです。
それは、これまでの先人の生き方が証明してくれています。
この本では、そんな最強運の持ち主たちから学んだ「運の正しい貯め方・使い方」を、初公開してくれます!
面白い切り口の本です。

<印象に残った一文>
「僕が考える「運のいい人の条件」は次の2つです。「ノリが良いこと」と「自信があること。」」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

診察室での専門用語にも対応できる

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

まんが 人体の不思議 (ちくま新書) [ 茨木 保 ]
価格:1015円(税込、送料無料) (2017/6/10時点)


目次は次のとおりです。

第1章 細胞
第2章 消化器

第3章 血液
第4章 循環器

第5章 呼吸器
第6章 泌尿器

第7章 内分泌器
第8章 神経

第9章 感覚器
第10章 生殖器

知っているようで、実は知らないことが多い身体のしくみ。
たとえば、肝臓はどんな働きをしている臓器か、
ぱっと答えられる人は少ないし、
ホルモンってよく聞くけど、
どの部位から出ていて、
どんな働きがあるのか、
わからない人も多いと思います。
医学的な話になると、素人には難しくて、手も足も出ないと思いがちですが、
本書は「まんが」で説明してあるので、誰にでも理解できます。
これ一冊読んでおけば、診察室での専門用語にも対応できると思います。
とってもわかりやすい医学書です!

<印象に残った一文>
「「ヒト」は教育を通して「人」になります」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

銀座の名門料理教室で大評判

目次は次のとおりです。

第1章 和食の家庭料理
(さばの味噌煮/いわしの梅煮 ほか)

第2章 洋食の家庭料理
(ハンバーグ/オムライス ほか)

第3章 イタリアの家庭料理
(まぐろのカルパッチョ/鶏のカチャトーラ ほか)

第4章 中華の家庭料理
(五目炒飯/麻婆豆腐 ほか)

ぶりの照り焼き、親子丼、肉じゃが、ちらし寿司、さばの味噌煮、だし巻き卵、ハンバーグ、オムライス、麻婆豆腐、八宝菜等々
銀座の名門料理教室で大評判のとびきりおいしいレシピ書です。
ノウハウがぐっと止まったレシピです!

<印象に残った一文>
「「料理力」をつければ、能力もアップして、老けない」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

経済学の「機会費用」

目次は次のとおりです。

第1章 お金だけが費用ですか?
第2章 どうやって片想いの辛さから逃れますか?
第3章 あなたの命はおいくらですか?

第4章 どうやって彼(女)にアピールしますか?
第5章 なぜ割り込みは悪いのですか?
第6章 どうして利息を払っているのですか?t

「失恋の痛みからの抜け出し方」
「接待を成功させる方法」といったことから、
金利決定のメカニズム、
大規模交通インフラなどの社会資本整備の理解まで、
経済学の「機会費用」という考え方を切り口にわかりやすく解明してくれます。
身近なテーマから世の中のカラクリを読み解く知的レッスンは、目からウロコの情報が満載です。

<印象に残った一文>
「得たものではなく、失ったのによって世の中は解き明かすことができるのである。」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

社会全体の幸運度を上げるにはどうするべきか

目次は次のとおりです。

第1章 わたしが知るかぎりのことを教えよう
第2章 なぜささいな偶然がきわめて重要なのか

第3章 「ひとり勝ち市場」における運
第4章 一番成功する人は、一番有能な人ではない

第5章 努力と才能の誤解は、こうして広がる
第6章 「努力したから成功できた」の罪

第7章 黄金のチャンスをつかめ
第8章 まわりに感謝する

「努力と才能は報われる」という幻想。
ニューヨーク・タイムズで人気の経済学者が、
さまざまな事例をもとに「成功」にまつわる誤解を暴き、
偶然や運とどう付き合うべきか、
社会全体の幸運度を上げるにはどうするべきかを明快に解き明かす書です。
色々な気づきを与えてくれます。

<印象に残った一文>
「成功者は幸運であったことを認めず、他者に成功のチャンスを与える公共投資に反対しがちである。」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

生き方まで変わるヒント

目次は次のとおりです。

第1章 対話とは何か
(話し合うだけでは「対話」にはならない/「うち」同士の会話は「同じ」探し ほか)

第2章 対話の技法
(「聞く」と「聴く」の違い/「分身の術」を使って聴く ほか)

第3章 思考法としての対話
(自分自身との対話/「借り物の考え」と「自分の考え」 ほか)

第4章 「ムラ的」コミュニケーションから「対話」へ
(「空気」と「言葉」/主語のない日本語 ほか)

第5章 対話するという生き方
(「他者」と生きる)

私たちは日常、コミュニケーションを通じて生きているといっても過言ではない。
家族、友人、恋人、仕事仲間、近所づきあい…。
コミュニケーションによって人は喜びを感じ、
だからこそコミュニケーションで悩む人も多い。
どうすればより良いコミュニケーションができるのか?
コミュニケーションの神髄である「対話」を掘り下げ、あなたの生き方まで変わるヒントを満載した書です。
色々なヒントが詰まった本です。

<印象に残った一文>
「考えることは、自分の内なる「他者」との「対話」である。」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

老けない脳生活のすすめ

目次は次のとおりです。

1章 “老ける脳”を6つの心がけで克服!加齢=記憶力の低下ではありません
(54歳で円周率4万桁暗唱の世界記録を樹立/80歳で目隠しルービックキューブの世界最高齢記録を樹立 ほか)

2章 興味・競争・緊迫感・環境・体・家事・心ー老けない脳をキープする7つのK習慣
(7K習慣が、老ける脳と老けない脳を分かつ!/手や指を動かすと脳に刺激を与えられる ほか)

3章 ノウハウ編 脳を鍛える記憶術
(思考力も創造力も磨く記憶術/チェック!あなたは記憶術に向く人? ほか)

4章 応用編 記憶術で脳はイキイキ、生活は楽しく
(その場でパッと思い出す“外出先編”/「忘れた」を減らす“屋内編” ほか)

84歳の著者が実践する後半生の生き方が変わる!
磨かれる!
老けない脳生活のすすめです。
色々な気づきを与えてくれます。

<印象に残った一文>
「趣味でも何でも「習」ったら、とにかく「試」してみる。」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

町内会に関わるすべての人の疑問や思いにこたえる1冊

目次は次のとおりです。

第1章 ごみ出し問題には町内会の抱える問題が集約されている
第2章 「担い手がいない」という悩みへの「解決策」の罠
第3章 その事業は本当に必要か

第4章 町内会はどこまでリストラできるか
第5章 今すぐできるリストラ策「おまとめ事業」と手続きの簡素化
第6章 行政、連合体、町内会、住民への提言

町内会・自治会の課題を解決し、快適にご近所づきあいするために
大きな災害が起こるたびに人々の結びつきが注目され、
町内会の存在がクローズアップされる。
一方で、高齢化で担い手がいない現実や、子育て世代にとって負担の多い活動が、ご近所トラブルのもとになることも。
町内会と行政の関係や新興の町内会のあり方を通して、町内会に関わるすべての人の疑問や思いにこたえる1冊です。
自治会長を務めた経験からすると、大切な組織だと思うし、経験することによってその意義が理解できると思います。

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

昼ごはんレシピ38品収録

目次は次のとおりです。

第1章 主食1 日本一やさしくつくれるごはんと麺 まぜるだけ・煮るだけ
(イカバターごはん/ちくわのなめたけ和え丼 ほか)

第2章 主食2 日本一やさしくつくれるこはんと麺とパン 焼くだけ・炒めるだけ
(ベーコンエッグ丼/サンマのひつまぶし風 ほか)

第3章 おかず1 日本一やさしくつくれるおかず ゆでるだけ・煮込むだけ
(牛肉と野菜のしゃぶしゃぶ風/棒棒鶏風野菜サラダ ほか)

第4章 おかず2 日本一やさしくつくれるおかず 焼くだけ・炒めるだけ
(鶏もも肉の照り焼き/鮭の野菜蒸し焼き ほか)

大きな文字と写真でわかりやすく料理の手順を解説してくれています。
料理をしたことがなくても、美味しくできる昼ごはんレシピ38品収録は、料理初心者にとって心強い味方です!(^_-)

<印象に残った一文>
「25年前に比べて熟年になって離婚する人の数は7割も増している。」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

自分らしい生と死の探求


目次は次のとおりです。

第1章 終活、それは幸せで満足ある死を迎えるために行う
第2章 自分らしい老後と最期の準備ーおひとりさまの終活

第3章 死生観なき時代の死の受容ースピリチュアルケアとしての先祖祭祀から自然・墓友へ
第4章 終末期の医療についてー揺れる家族と当事者のこころ
第5章 自己決定・事前指示を再考する

第6章 自分らしく死ぬことができる地域をつくるー臨床医から見た可能性
第7章 日本人の死生観と来世観ー文化的特徴と歴史的な変化

エンディングノートや遺言書を書いたり、葬儀やお墓の準備をしたりするだけではない「終活」。
自分らしい終末を迎えるために、いま何ができ、どのように生きるか?
様々な立場で「いのち」に向き合ってきた執筆陣が、幅広い視点から終活を考察する書です。
面白い切り口の本です。

<印象に残った一文>
「人生の終焉を迎えることを通して自分を見つめ今をよりよく自分らしく生きる活動」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

忙しいあなたにもできる「5分の家事」

目次は次のとおりです。

Level1 忙しくても最低限やりたいこと
(洗濯ものをリセットする/散らばるものをリセットする ほか)

Level2 できれば、やっておきたいこと
(カレーとトマトソースの作り置き/ネットスーパーで食材を調達 ほか)

Level3 これができたら素敵!なこと
(花を飾る/かんたんなホワイトソースを作っておく ほか)

Level4 季節ごとの家事
(季節の服の入れ替えをする/大物を洗濯する ほか)

Level5 お休みがとれたら、こんなことも
(掃除グッズを見直す/服を買う基準を見直してみる ほか)

木曜あたりには部屋が散らかっていませんか?
忙しいあなたにもできる「5分の家事」も満載です。
目からウロコの情報が満載です。

<印象に残った一文>
「服を買うなら捨てなさい。」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

学校成績アップ日本一の塾長が教える、子どもが即やる気になった勉強法

目次は次のとおりです。

第1章 子どもを勉強嫌いにさせている原因は、コレだ!
第2章 一度勉強嫌いになった子どもをやる気にさせる方法
第3章 全科目成績アップの土台をつくる、何がなんでも「国語力」

第4章 正しく答える力を身につける「トレーニング型勉強法」
第5章 必ず5科目合計100点以上アップする、最強の学習法
第6章 勉強のゴールは、自分の才能を発見して社会に貢献すること

学校成績アップ日本一の塾長が教える、「勉強しなさい」と言わずに成績を上げる本です。
勉強が苦手な子どもや、一度勉強嫌いになってしまった子どもにやる気を取り戻し、勉強がしたくなる方法とは? 
子どもが即やる気になる、お金と時間をかけない勉強法を紹介してくれます。 
子どもの成績で悩む多くの親に向け、親が知っておくべき子どもの成績を上げる方法がわかります。
目からウロコの内容です!

<印象に残った一文>
「子供の将来の幸せとは、子どもが社会に出た時に自分の強みや才能を発揮して、世間に貢献できること」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

自然派医師が実践する76の工夫

目次は次のとおりです。

総論ー「病気にならない生き方」とは?
(あらゆる病気が増え続けている/病気の本当の原因は?/すべての生きものは「地球の一部」であるーマクロの視点から/微生物を排除してはいけないーミクロの視点から/健康を根本から支える腸内細菌/微生物を排除してきた歴史が、現代の病気を引きおこした/交感神経と副交感神経のバランスを保つ/からだと心は密接に関係している/「病気にならない生き方」とは?/生き方を選択するということ)

暮らし事典
(食のこと/生活のこと/環境のこと/医療のこと)

日本人は「和食」を自然食でとるのがいちばん。
栄養豊富なうえ、解毒作用も強い玄米。
深い呼吸と腹式呼吸・鼻呼吸が健康のカギに。
日光にあたると死亡リスクが低くなる。
シャワーのときの塩素の害は、飲むときの100倍。
化学物質が経皮毒を引きおこし、環境も汚染する。
アレルギーは対症療法ではなおらない。
がん治療の基本は、生活習慣を根本的に改善すること…。
ウイルス学の権威である小児科医が那須烏山に移住して見つけた、健康に生きるためのシンプルな法則は、目からウロコの内容です!

<印象に残った一文>
「すべての病気は、不自然な暮らしにある。自然に沿った暮らしをすれば、病気にならない。」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

スマホの功罪

目次は次のとおりです。

1 会話の効用
2 ひとつ目の椅子
3 二つ目の椅子

4 三つ目の椅子
5 この先の進路
6 四つ目の椅子?

急激に広まったスマートフォンは、いつどこででも連絡を取り合える日常を作り出した。
その反面、親子、友人、恋人同士の関係性にも大きな変化をもたらしつつある。
家庭、学校、職場でいま起きている問題を豊富なインタビューをもとに分析し、
便利さと引き換えに失ったもの、
またそれを取り戻す方法をTEDでも話題のシェリー・タークルが提言する書です。
スマホの功罪を実感します。

<印象に残った一文>
「テクノロジーを拒否するのではなく、自分自身を見つけるべき時が、来ていると言えよう。」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

1番わかりやすい入門書

目次は次のとおりです。

1 日常行動のナゾを解く
(行列店に行きたくなるー周囲が認めるものはよいものだと思う/電車で端の席に座りたがるーできるだけ他人とは密着したくない ほか)

2 友達の本音が見えてくる
(腕組みする心理とはー手や脚には本音があらわれる/あいまいな言い方が多いー「なんか」「みたいな」「かもね」とよく言う人 ほか)

3 恋愛シーンの心理を読む
(何度も会うと好きになるー会うことで警戒心が解かれていく/ドキドキすると恋に落ちる?-心拍数と恋愛感情のふしぎな関係 ほか)

4 職場で役立つ心理学
(タイプ別、上司いろいろー「成果」を重視するか、「和」を重視するか/叱り方にもコツがあるー「キレる」と「叱る」の境界線 ほか)

5 自分のココロがよくわかる
(ささいなことで傷つくー自分自身をプラスに受け止めることが大切/プレッシャーに弱いー緊張を上手に味方につける方法とは ほか)

「ココロ」のことが気になるあなたに1番わかりやすい入門書は、心理学についての理解が深まります!

<印象に残った一文>
「たいていの占いは「当たる」ようにできています。診断結果には、曖昧なことしか書かれていないのに、それを自分だけに当てはまっていると思いこんでしまうのです。」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

潜在意識のクリーニングワーク

目次は次のとおりです。

第1週 感受性を取り戻す心の傷を埋めるワーク
(心にポジティブを貯蓄することからはじめよう/ネガティブを「吹いて飛ばす」心に希望を植えるワーク/嫌な感情を手放すための「自分の感情を見る」練習 ほか)

第2週 「過去」と「他人」との仲直り、ぶれない心をつくるワーク
(あなたの優位な五感を使って、潜在意識を浄化してみよう/「色」を使って、心をイキイキさせるワーク/たった7つのステップで心身が整う、はじめてのチャクラ ほか)

第3週 もう何もこわくない!感じるままに願望実現!
(あなたの人生の羅針盤「価値基準」を確認してみよう/すぐできる「自己暗示」言霊のチカラで自分を変えるーはじめてのアファメーション/潜在意識につながる「トランス状態」に入ってみましょう ほか)

マイペースで3週間
誰でも使えて、すぐに役立つ、本格的な心理学の知識が詰まっています。
もう悩まない、落ち込まない、
「わたしはわたし」の心をつくる処方箋は、色々な気づきを与えてくれます。。

<印象に残った一文>
「あなたが送り出しているエネルギーの進藤が、実際に人生で経験する事を決めている。」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

よくある「女」の行動の不思議を心理学の視点でよみとく

目次は次のとおりです。

第1章 身近にいるいる!こんな女あんな女
第2章 恋愛における女の心理
第3章 見た目にこだわる女の心理

第4章 職場で見られる女の心理
第5章 心理学で読み解く女の一生
第6章 女「らしさ」の心理

「女はやっぱり地図が読めない?」
「“おそろい”が好きなのはなぜ?」
「女は男より涙もろいってホント?」
よくある「女」の行動の不思議を心理学の視点でよみときます。
面白い切り口の本です。

<印象に残った一文>
「女性は暗示にかかりやすい」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

このアーカイブについて

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

Powered by Movable Type 7.0.1