歴史・地理: 2017年10月アーカイブ

日本を見習えば世界は生き残れる


目次は次のとおりです。

第1章 “メディア洗脳支配”の終焉
第2章 米露接近のカギを握る安倍首相
第3章 グローバリズムを知らない日本人

第4章 中国とは「疎遠」で、韓国とは「無縁」で
第5章 “日本叩き”と“トランプ批判”の間違いが糺される日
第6章 日本神道にすべての解がある

EUは崩れ、米国は混乱し、中国は倒れる。
日本人は「ジャパンファースト」でキレイごとの恐怖社会から覚醒せよ!
目からウロコの情報が満載です。

<印象に残った一文>
「日本を取り巻く国際社会の動きの背景にはいつも民族感情がある。」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

文明の源流と人類の未来

目次は次のとおりです。

第4部 危険とそれに対する反応
(有益な妄想/ライオンその他の危険)

第5部 宗教、言語、健康
(デンキウナギが教える宗教の発展/多くの言語を話す/塩、砂糖、脂肪、怠惰)

エピローグ 別の空港にて

現代西洋社会の特徴はインターネットや飛行機といった技術や、中央政府や司法といった制度ばかりではない。
オフィス労働から生まれる疾病や、宗教の役割の変化もまた、現代西洋社会の特徴である。
人生の大半をニューギニアなどの伝統的社会の研究に捧げてきた著者が、
現代西洋社会に住む私たちが学ぶべき人類の叡知を紹介する書です。
面白い切り口の本です。

<印象に残った一文>
「あらゆる人間の社会は、現代社会に移行した後の期間よりはるかに長い時間を伝統的社会の中で過ごしてきた。」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

世界を動かす軸が見えてくる

目次は次のとおりです。

第1章 現代のルーツはどこにあるのか?
第2章 二つの帝国、ペルシアとローマ(古代編)
第3章 キリスト教の文化帝国が誕生するとき(中世編)

第4章 勢いづく世俗パワーと徳川の平和(近世編)
第5章 世界史が日本に向かってくる時代(近代編)
第6章 アメリカの世界覇権は日本とともに(現代編)

世界史の教科書を何度読んでもスッキリと理解できないのはなぜなのか?
人名や国名、事件の名前、年号……。情報は溢れるほど詰め込まれているのに、それぞれが何を意味しているかわからない。
それは「“世界史の軸”がどこにあるかをつかんでいないから」です。
世界史はメソポタミアの昔から現代まで、一本の長い軸に貫かれています。
その軸に沿って流れを追っていけば、これまでバラバラに見えていた事件や人々が繋がり合い、ひとつの大きな物語が浮かび上がってきます
面白い切り口の本です。

<印象に残った一文>
「世界史に人物名は要らない」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

見返しに地図・年表あり

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

もういちど読む山川 日本史史料 [ 下山忍 ]
価格:1620円(税込、送料無料) (2017/9/25時点)


教科書「詳説日本史」に掲載された史料から、歴史の記述を学ぶ本です。
読んでおきたい48点の史料を、わかりやすい口語訳で紹介し、教科書の記述の根拠を示してくれます。
面白い切り口の本です。

<印象に残った一文>
「邪馬台国は小国の連合体で、各小国の自立心も強く、男王の強力なリーダーシップを嫌ったのかもしれない。」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

文明の源流と人類の未来

目次は次のとおりです。

プロローグ 空港にて
第1部 空間を分割し、舞台を設定する
(友人、敵、見知らぬ他人、そして商人)

第2部 平和と戦争
(子どもの死に対する賠償/小さな戦争についての短い話/多くの戦争についての長い話)

第3部 子どもと高齢者
(子育て/高齢者への対応ー敬うか、遺棄するか、殺すか?)

600万年におよぶ人類史において、国家が成立し、文字が出現したのは5400年前、狩猟採集社会が農耕社会に移行したのも1万1000年前にすぎない。
では、それ以前の「昨日までの世界」で人類は何をしてきたのか?
大ベストセラー『銃・病原菌・鉄』著者が、
身近なテーマから人類史の壮大な謎を解き明かす、全米大ベストセラーです。
色々なヒントが詰まっています。

<印象に残った一文>
「人というものは、自らの重大な決定に至らしめた動機について述べるとき、事実と異なることを口にしてしまうことがある。」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

「51の転換点」で現在と未来が読み解ける

目次は次のとおりです。

序章 「経済の血液」貨幣の二つの流れー銀貨と中華世界の銅銭
第1章 ユーラシアの大帝国と大規模経済の出現
第2章 大航海時代によるヨーロッパ経済の勃興

第3章 海の経済のレールを敷いた小国オランダ
第4章 資本主義が拡大して紙幣・金融商品が登場
第5章 金融の時代の到来とロスチャイルド一族の台頭

第6章 二つの産業革命によるヨーロッパ経済の成長
第7章 史上最大のイギリス帝国によるポンドの覇権
第8章 ゼロから躍進していくアメリカ経済

第9章 二つの世界大戦がもたらしたドル覇権
第10章 ドルが力を失い、勢いづくアジア経済

「51の転換点」で経済を動かした出来事がわかる!
「経済を読むPOINT」で出来事の背景がわかる!
「わかりやすい解説」で国々の思惑がわかる!
バブルや停滞はなぜ起こるのか?
国々の経済戦略はどんな影響を与えるのか?
今、世界はどの方向に向かっているのか?
を的確に読むための基礎教養書です。
面白い切り口の本です。

<印象に残った一文>
「基本的には「乾燥地帯から湿潤地帯へ」が歴史の基本手にな流れになります」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

近現代から原始・古代まで「どうしてそうなった?」でさかのぼる


目次は次のとおりです。

第1章 近現代ー幕末
(なぜ日本は、経済大国に成り上がることができたのか?→アメリカが戦後日本の経済成長を後押ししたから/なぜアメリカは、戦後日本の経済成長を後押ししたのか?→冷戦が激化するなか、日本を西側陣営の防壁にしようとしたから ほか)

第2章 江戸時代ー戦国時代末期
(なぜ幕府は、薩長らの倒幕運動を制し切れなかったのか?→幕府の天保の改革は失敗したのに、薩摩藩・長州藩らは改革に成功したから/なぜ水野忠邦の天保の改革は、失敗に終わったのか?→あまりに性急かつ大規模に改革を進めたから ほか)

第3章 戦国時代ー平安時代末期
(なぜ織田信長ら戦国大名は、覇権を争うようになったのか?→応仁の乱により室町幕府の支配力が弱まったから/なぜ応仁の乱は起こったのか?→将軍の力が弱まっているところに、将軍家と管領家の家督争いが重なったから ほか)

第4章 平安時代ー旧石器時代
(なぜ藤原氏による摂関政治が長く続いたのか?→藤原氏が家族制度を利用した権力維持システムを構築したから/なぜ藤原氏北家は、朝廷で実権を握ることができたのか?→嵯峨天皇のもとで台頭した藤原冬嗣以降、北家が他氏排斥に成功していったから ほか)

歴史の授業は原始・古代から現代へと学んでいくが、
現代との関係が分かりづらく歴史を身近に感じられないのが難点です。
そこで有効なのが「逆から学ぶ」方法です。
現在から過去へと時系列をさかのぼり、
推理小説を読むように「なぜ?」「どうして?」と因果関係を紐解いていけば、
日本史のあらすじは一気に頭に入るでしょう。
目からウロコの情報が満載です。

<印象に残った一文>
「「なぜ」「どうして」を突き詰めていくことで、歴史をより深く理解できるようになる。」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

このアーカイブについて

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

Powered by Movable Type 7.0.1