社会・政治: 2021年5月アーカイブ

「国家としての日本」はどう生きるか


目次は次の通りです。

第1章 中国はコロナ禍で何を失ったのか
第2章 アメリカは中国を徹底的に叩く
第3章 国際社会は覇権中国と戦えるのか

第4章 日本は「親中派支配」から脱せられるのか
第5章 国家としての日本の覚醒と生き残り
終章 菅首相は覚悟を決めるとき

いま世界を見渡せば、まさに天下大動乱である。
アメリカと中国との衝突が全世界を揺さぶる。
軍事や経済のパワーで世界第一の大国と第二の大国とが正面から対決しようとしている。
しかもその対決に、新型コロナウイルスのアメリカはじめ全世界での大感染という歴史的な異変がからみ、米中激突をさらにエスカレートさせた。
その激突の巨大なうねりは、全世界の既成の秩序を根幹から変える地殻変動のようだ。
本書ではまずこの米中対立が引きおこす世界規模の大課題について、国際ジャーナリストの古森義久氏と門田隆将氏とが、アメリカの要人のメッセージを引きながら、多角的に意見を交わした。
そして本書の後半は、この地殻変動が日本をどう動かし、日本はどうすべきかのオピニオンになっている。
アメリカと中国という二つの国が激突する。その谷間での日本の身の処し方には、国運がかかっている。
アメリカと中国のどちらに身を寄せるのか、という日本の課題は「等距離」とか「橋渡し」などという定型の外交パターンでは乗り切れない。
いまこそ「親中派」の影響力を排除しなければ、国の「独立」が危うくなる。
すでに日本には中国の軍事脅威が迫っている。
尖閣諸島を中国は軍事力を使ってでも奪取しようと、連日のように攻勢をかける。
日本の主権や施政権を骨抜きにする中国の軍事攻勢が目前に迫っているのだ。
本書の最後では、菅首相はじめ、日本の中核をなす政治家、経済人に「対中戦略」において覚悟と決断を促している。
健全な感覚を持った本書の読者の方にも、ぜひ一緒に声を上げて頂きたいと思うのである。
今後の潮流を読むうえで参考になる書です。



<印象に残った一文>
「中国政策をタフなものにしなければならない」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

最新事情を紹介

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

「婚活」受難時代 (角川新書) [ 結婚を考える会 ]
価格:968円(税込、送料無料) (2021/2/10時点)


目次は次の通りです。
第1章 三十路、四十路の息子、娘が結婚できないのは親の古臭い常識が原因だった
第2章 子どもを責める前に親が知っておくべき、今どきの結婚事情
第3章 結婚しない子どもの気持ちがわかるヒント

第4章 「結婚できない」子どもを「結婚できる」子どもに変えたエピソード
第5章 「結婚する気のない」子どもを「その気にさせた」ストーリー

第6章 おひとりさまを選択する前に考えたいこと
第7章 20代、30代が結婚を急ぎ、40代、50代は取り残される。"コロナ禍で変わった"結婚観

新型コロナウイルスが令和の結婚事情にも影響を与えている。
急ぐ20代、取り残される30代後半、40代。
相手と会えない時代に「ウィズコロナ婚」を決めるカギとなるものは何か?
前向きに結婚を考える人のために、約10人の婚活カウンセラーとジャーナリストが立ち上げたプロジェクトチームがさまざまな事例をもとに最新事情を紹介する。
30代、40代の結婚しない息子や娘を持つ親世代への情報も満載。
親たちの今どきの結婚への誤解も解く。
いろいろな気付きを与えてくれます。

<印象に残った一文>
「時代の変化についていける職業かどうかを見極める。」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

政治家・菅義偉の覚悟

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

政治家の覚悟 (文春新書) [ 菅 義偉 ]
価格:880円(税込、送料無料) (2021/2/10時点)


目次は次の通りです。

第1部 官僚を動かせ
(政治家が方向性を示す/自らの思いを政策に/決断し、責任を取る政治/国民目線の改革/マスコミの聖域にメス/「伝家の宝刀」人事権/政務官でも仕事ができる/議員立法で国会を活性化)

第2部 官房長官時代のインタビュー
(安倍政権は日本をこう変える/支持率低下覚悟の安保関連法成立/携帯料金は絶対に四割下げる/我が政権構想)

第99代内閣総理大臣に就任した菅義偉氏が掲げるのが、「国民のために働く内閣」だ。
それを実現するために断行するのが規制改革、縦割り行政の打破である。
この改革の姿勢は、かつて務めた大臣政務官、副大臣、総務大臣から、その後に内閣官房長官の職務を7年8カ月まっとうするまで一貫してきた。
本書は、2012年3月に刊行された単行本『政治家の覚悟 官僚を動かせ』(文藝春秋企画出版部)を元に、その後の官房長官時代のインタビューなどを収録した、菅総理の唯一の著書。
政治主導で官僚をどう動かすか。菅総理がこれまで実現させてきた数々の改革から、政治家・菅義偉の覚悟が浮き彫りになる。
今後の潮流を読む上で参考になる書です。

<印象に残った一文>
「政治家の仕事は、国民の食い扶持を作ることだ。」


私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

意外な真実


目次は次の通りです。

第1章 ネットに「極端な人」があふれる理由
(「極端な人」が人の命までも絶つ/「極端な人」による「殺人」は世界中で起こっている ほか)

第2章 ネットだけでない「極端な人」
(ネットの誹謗中傷の陰にマスメディアがある/メディアのビジネスモデルの罪 ほか)

第3章 「極端な人」の正体
(「極端な人」とはどのような人なのか/「ネット右翼は低学歴のひきこもり」は誤り ほか)

第4章 「極端な人」が力を持つ社会でどう対処するか
(ネットの匿名性が悪なのか?/「実名制にすれば解決」は間違い ほか)

第5章 「極端な人」にならないための5箇条
(極端であることの罪/「極端な人」にならないための5箇条 ほか)

SNSでの誹謗中傷、不謹慎狩り、自粛警察、悪質クレーマー...奴らは何者か?
「炎上はマスメディアが生み出す」
「SNSは世論を反映しない」
「炎上加担者はごく少数」など、データ分析から導き出された意外な真実。
いろいろな気付きを与えてくれます。

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

老人が正しくAIと付き合うための完全ガイド


目次は次の通りです。

第1章 老人と自動運転
(「技術と老化の交差点」-自動運転の5段階/必要なのは5G・AI・ビッグデータ ほか)

第2章 老人と先端医療
(より良い医療を受けるために/医療に必要な最新技術ー「5G」「IoT」「VR」「AR」 ほか)

第3章 AIは老人の孤独死をなくす!?
(孤独死しないための3条件/延命治療か尊厳死か ほか)

第4章 介護・認知症・お金ー老人の不安とAI
(新しい技術が「老化」をなくす/介護期間が短くなる ほか)

進む高齢化と歩調を合わせるかのように、AI(人工知能)の技術革新と社会への浸透も進化を続けている。
では老人は、AIとどのように向き合えばよいのか。
眼科医として多くの高齢者の診察・治療に関わり、その悩みや不安をじかに聞いてきた著者は、日本ディープラーニング協会の資格を取得してAI技術も学んでいる。
病気や介護、認知症、お金、人間関係など、さまざまな不安を抱える老人たちにとって、AIとAIが産み出す社会は福音なのか脅威なのか。著者は言う。
「AIの進化で老後の不安はなくなります」。
ただし、「AIとの付き合い方を間違わなければ」である。
老人が正しくAIと付き合うための完全ガイド。
今後の潮流を読むうえで参考になる書です。

<印象に残った一文>
「日々の生活の中で試行錯誤を繰り返しながら「任せる力」「頼る力」を少しづつでも身につければ、たとえ若い時の能力が劣化しても生きていくことができます。」


私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

緊急事態宣言下の困窮者支援日記


目次は次の通りです。

ホームレス・クライシスに立ち向かう
困窮者支援活動日記ー2020年4月8日~7月1日
新型コロナ緊急事態宣言下のある体験
「コロナ禍」における「通信禍」-支援対応の「ニューノーマル」を模索して

「ステイホーム」する家がない。
コロナ禍による派遣切りに遭い、ネットカフェなどの拠り所を失い、追い詰められ、助けを求める人たち。
それに対する行政の「水際作戦」の横行。緊急事態宣言発出日以降の支援者の日記から浮かび上がる、福祉の貧困と、それに抗い、つながる人たち。
この社会の実態を突きつける、心ゆさぶる貴重なドキュメント。
今後の潮流を読むうえで参考になる書です。

<印象に残った一文>
「依然として水際作戦は、根絶されていない」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

生き残りをかけた業界の実態

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

アパレルの終焉と再生 (朝日新書795) [ 小島健輔 ]
価格:869円(税込、送料無料) (2021/2/4時点)


目次は次の通りです。

プロローグ コロナで一変した生活と生計
第1章 壊滅的打撃を受けた百貨店とアパレル
第2章 百貨店はコロナ以前に終わっていた

第3章 コロナに直撃されたアパレル業界
第4章 こうしてアパレル業界は行き詰まった
第5章 コロナ後の新世界はエシカル&リサイクル

第6章 アフター・コロナの店舗販売は一変する
第7章 アパレルの販売員は使い捨てなのか
第8章 ギャンブルビジネスからスマートビジネスへ
エピローグ ファッションシステム幻想から顧客目線へ

アパレル業界における、過剰に供給して過半が売れ残る「ギャンブルビジネス」は死に体だ。
シーズン毎にトレンドを仕掛けて買い替えを煽り、メディアと結託して「ブランド神話」を創造し煽ったファッションシステムの手法はもう通用しない。
新型コロナの収束がみえず、消費者の「エシカル(倫理)」志向が高まり、アパレルは歴史的な転換期を迎えている。
衣料品の役割が大変容した今、生き残りをかけた業界の実態に、ファッションマーケティングの第一人者が迫る書です。
今後の潮流を読むうえで参考になる書です。

<印象に残った一文>
「コロナ後の世界は「クリエイションビジネス」に厳しく、「サプライビジネス」がいよいよ大勢を占めていく。」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

人気経済評論家が予言・解説する「最新57リスク」

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

世界と日本経済大予測2021 [ 渡邉 哲也 ]
価格:1485円(税込、送料無料) (2021/2/3時点)


目次は次の通りです。

第1章 いまそこにあるコロナ危機ー最恐リスクベスト5
第2章 アメリカは中国とGAFAMを許さないー5G時代に過熱する米中戦争
第3章 中国バブルがついに崩壊するー絶対絶命の中国経済

第4章 あの"ズルい国"は生き残れるかー北朝鮮、韓国、EUの大問題
第5章 ピンチをチャンスに変える「経済の原理原則」-日本経済復活の条件
第6章 「日本」はこれから強くなる!-新政権の希望と課題

米中対立、コロナショック、大統領選挙、東京五輪......。
人気経済評論家が予言・解説する「最新57リスク」
今後の潮流を読むうえで参考になる書です。

<印象に残った一文>
「世界は変わった」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

教科書では教えてくれない、ヒトラーの意外な側面

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ヒトラーの経済政策 (祥伝社黄金文庫) [ 武田知弘 ]
価格:858円(税込、送料無料) (2021/1/31時点)


目次は次の通りです。

序章 ケインズも絶賛したヒトラーの経済政策とは
第1章 600万人の失業問題を解決
第2章 労働者の英雄

第3章 ヒトラーは経済の本質を知っていた
第4章 天才財政家シャハトの錬金術
第5章 ヒトラーの誤算

ヒトラーが政権を取るや否や、経済は見る間に回復し、2年後には先進国のどこよりも早く失業問題を解消していたのである。
ヒトラーの経済政策は失業解消だけにとどまらない。
労働者の環境が整えられ、医療、厚生、娯楽などは、当時の先進国の水準をはるかに超えていた。
国民には定期的にがん検診が行なわれ、一定規模の企業には、医者の常駐が義務づけられた。
冷静に客観的に「ヒトラー、ナチスとはなんだったのか、経済政策的な側面から探っていく」というのがこの本の趣旨である。
いろいろなヒントが詰まっています。

<印象に残った一文>
「経済とは理念ではなく、現実である。」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

文庫オリジナル


目次は次の通りです。

第1章 想像力ー自分が作ったわけではない世界で行為すること
第2章 理論ー社会的なるものを思考する
第3章 社会ー21世紀を生きる人間

第4章 歴史ー巨人の肩の上に立つ
第5章 問いー社会学的想像力を育むには
第6章 リサーチー経験的なものに批判的に関与する

第7章 トラブルー不平等の苦しみ
第8章 ビジョンー社会学的希望を創造する
結論 社会学的想像力ー21のテーゼ

「社会的なるもの」を理解するための、新たな想像力をもたらす社会学。
アウトサイダーの立場から社会を観察する社会学を学ぶことで世界の見え方は一変し、
その人自身の生活を変えうる認識をもたらす。
それだけでなく社会学は、「誰にとってもよりよい世界」という希望をももたらす。
本書でケン・プラマーはそう主張し、社会学の歴史から理論、未来までを平易に説いてゆく。
個々人の身体が織りなすミクロな相互行為の世界から、グローバルでマクロな社会構造までを射程に収め、多様に展開する現代社会学。
その最前線を理解する上でも格好のガイドであり、決定版入門書です。
今後の潮流を読むうえで参考になる書です。

<印象に残った一文>
「社会学は常に科学的、道徳的、そして政治的な綱渡りをしているのだ。」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

いちばん最初に読む本


目次は次の通りです。

1章 デジタルマーケティングとは何だろう
(デジタルマーケティングをあらわす4つの「デジタル」/「4つのデジタル」の中身を見てみよう ほか)

2章 日々進化するデジタルマーケティングのいろいろ
(それは「Webマーケティング」から始まった/「SEO(検索エンジン最適化)」で訪問者を増やす ほか)

3章 デジタルマーケティング、これだけは知っておこう!
(「ペルソナ」で顧客のイメージを明確にする/訪問者は「カスタマージャーニー」をしている ほか)

4章 デジタル広告はいま、こうなっている
(デジタル広告で大きな役割を果たす「アドテクノロジー」/「Web広告」から「アプリ広告」までメディアの種類はいろいろ ほか)

5章 デジタルマーケティングを始めるには
(デジタルマーケティングの目標=KGIを明確にする/マーケティングの常道、STPのステップを踏む ほか)

「Webマーケティング」という用語が定着して久しいですが、いまは「デジタルマーケティング」という言い方が一般的です。
あらゆるデジタルデータを駆使したマーケティングという意味で、デジタルの強みを活かしてデータをさまざまな方法で計測、分析し、リアルタイムでマーケティングの効果を把握できるのが大きな特長です。
デジタルマーケティングには、検索エンジンやネット広告などで集客する「Webマーケティング」、サイトなどに表示する「バナー広告」、企業自らが発信する「企業ブログ」、メール広告やメルマガなどを活用する「メールマーケティング」、企業アプリなどによる「スマートフォンマーケティング」、個人向けのFacebookやTwitter、LINE、Instagramなどを使った「SNSマーケティング」、そしてサイトに訪れる人を分析する「アクセス解析」などさまざまな方法がありますが、本書はそれらの多種多様なデジタルマーケティングについて、その基本的なしくみから活用のしかたまでをやさしく解説。
マーケティングの仕事に携わる人はもちろん、営業や販売、製造、商品管理といった仕事をしている人にも、本書の知識を身につけておくと、必ず役に立ちます!
今後の潮流を読むうえで参考になる書です。

<印象に残った一文>
「{デジタルマーケティング}は、WebマーケティングやSNSマーケティング、メールマーケティングなどの総称です。それらをデジタルマーケティングとして組み合わせると、Webだけ、SNSだけ、メールだけではできない
ことができるようになります。」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

このアーカイブについて

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

Powered by Movable Type 7.0.1