歴史・地理: 2022年5月アーカイブ
五つの発明による興奮と狂乱
目次は次の通りです。
まえがきーお札になった酔いどれ殺人者
第1章	ルネサンスを支えた簿記の技術"イタリア"-神の支配から人間が主人公の時代へ
第2章 大航海時代に広げすぎた多角化経営"スペイン"-政治が中心から会計が中心の時代へ
第3章 寛容の精神が生んだ株式会社と証券取引所"オランダ"-苦しみの労働から働く喜びへ
第4章 決算書を情報公開した浪費国家の混乱"フランス"-プライベート所有からパブリック公開の時代へ
第5章 線路と利益計算は続くよ、どこまでも"イギリス"-小規模生産から大規模工場へ
第6章 そしてすべてがつながった"アメリカ"-原価計算から管理会計、そしてディスクロージャーへ
本書は、「歴史をひもときながら会計と経営の基本を学ぶ」本です。
一般的な形式から離れて、簿記や決算書、あるいは会計士やディスクロージャー制度がいつどこで、どんな理由で誕生したのかを説明しました。
いろいろなヒントが詰まっています。
<印象に残った一文>
「情報収集にだけにはカネを惜しむな」
失敗の中にこそ、豊かな"学び"はある!
目次は次の通りです。
第1章	鎌倉時代の失敗
第2章 南北朝時代の失敗
第3章 室町時代の失敗
第4章 戦国時代の失敗
第5章 安土桃山時代の失敗
第6章 関ヶ原の失敗
出版業界で続く「日本史」ブーム。
書籍も数多く刊行され、今や書店の一角を占めるまでに。
そのブームのきっかけの一つが、東京大学史料編纂所・本郷和人先生が手掛けた著書の数々なのは間違いない。
今回その本郷先生が「日本史×失敗」をテーマにした新刊を刊行! 
元寇の原因は完全に鎌倉幕府側にあった? 
生涯のライバル謙信、信玄共に跡取り問題でしくじったのはなぜ? 
光秀重用は信長の失敗だったと言える? 
あの時、氏康が秀吉に頭を下げられていたならば? 
日本史を彩る英雄たちの「失敗」を検証しつつ、そこからの学び、もしくは「もし成功していたら」という"if"を展開。
失敗の中にこそ、豊かな"学び"はある!
いろいろなヒントが詰まっています。
<印象に残った一文>
「人はありに不相応なことをやると、えてしてしくじってしまう。」
![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/01f21963.0b8a7cf3.039ae566.e31e6764/?me_id=1213310&item_id=20604959&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fbook%2Fcabinet%2F4751%2F9784480074751_1_3.jpg%3F_ex%3D128x128&s=128x128&t=picttext)
![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/01f21963.0b8a7cf3.039ae566.e31e6764/?me_id=1213310&item_id=20280560&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fbook%2Fcabinet%2F7198%2F9784121507198.jpg%3F_ex%3D240x240&s=240x240&t=picttext)
 
 